欧米だと中途失明理由でいちばん多い黄斑変性。
日頃できることがあるんだったら予防していきたいですよね。
「テレビで聞いた黄斑変性を予防したい!」
「糖尿病の傾向があるから、黄斑変性にも気をつけなきゃ」
「コレステロール値が高くなってきているから黄斑変性にも気をつけなきゃ」
「パソコン作業が多くて目が疲れてるのがすっごくわかる」
黄斑変性が発症する原因と言われている
「過度な光」と「血流の低下」をどうやって予防するのか(しかも日常で簡単に!)、
どんなサプリメントを摂ればいいのかについてです。
黄斑変性を予防する方法は?
黄斑変性を予防するときにポイントになるのが、
「過度な光」と「血流の低下」です。
どうしてこれらが原因になるのかその理由は別の記事で紹介するとして、
予防する方法としては、
・過度な光を避けて目に障害(負担)がかからないようにする
・血行不良を防いで血流をよくする
このふたつが大事です!
目に負担をかけないことで、肩こりや首のコリ、眼精疲労にもいいですし、
血行を良くすることで体全般にいいので、健康のためにぜひ取り組みましょう。
目の負担を減らそう
・スマホのブルーライト対策を!
スマホは近距離から見るため、もろに画面からのの光が目に入ってきます。
「スマホの設定で画面の明るさを調整して光の量を少なくする」
「ブルーライトをさえぎるスマホ用液晶保護フィルムを貼る」
「ブルーライトを軽減するアプリを使う」
といった対策があります。
・パソコンもバックライト光量を調整を
パソコンを良く使う場合には、こちらもバックライトの明るさやコントラストを調整して
目への負担を少なくしましょう。
・PCメガネを使う
もはや定番になりましたね。
使っているときと使っていないときとでは1日が終わった後の目の疲れ具合が違います。
私はJINSのPCメガネを使っていますが、
[su_note note_color=”#c0ff66″]zoffや眼鏡市場、アルック、メガネスーパー
[/su_note]
と取り扱っていないお店はないんじゃないかというくらいどのお店にも置いています。
・コンタクトを使っている場合にはメガネと併用を!
コンタクトは、酸素が目に行き届くのを邪魔してしまうため負担がかかります。
コンタクトを選ぶときに、「酸素透過性」をポイントにするのもいいでしょう。
・サングラス
仕事中などかけ続けるわけにはいきませんが、レジャーで外出するときには
太陽光からの目への刺激を避けましょう。
・蛍光灯のLED
省エネになるというので最近だと増えてきたLEDの蛍光灯には、
ブルーライトが多いです。
目に優しいという点で照明を選ぶと、白熱球電球やハロゲンランプとなります。
最近だと、ブルーライトカットしたLED蛍光灯も出てきましたね。
目の負担を減らそう
・目のヨガ、ストレッチにツボ押し!
50分に10分程度は休憩を取れるといいですね。
ストレッチをして気分もリフレッシュしましょう。
目のヨガ、目の疲れに効くツボはこちらの記事で紹介しています。
http://xrvg.net/93.html
黄斑変性予防に摂りたいサプリメントと栄養素
続いて、黄斑変性予防に摂りたいサプリメントの栄養素についてです。
先ほど紹介した過去記事にも書いてありましたが、
もうちょっと詳しく見ていきます。
ポイントは、
「疲れた目に必要な栄養素」を補って「血行を促す」
そのための成分を摂っていきましょう。
両方の役割を果たすものもありますが、
栄養補給として、
ビタミン類(ビタミンA、C、Eなど)、DHA、ルテイン
血行促進のために、
アントシアニン、アスタキサンチン
このあたりを含むサプリや食品がおすすめです。
血行を促進すると栄養素もいきわたるようになります。
「血行促進」と「栄養摂取」
このふたつはセットで考えてこれらの成分をしっかり含んだサプリを選ぶのがいいですね。