第七回目の今回は、漢方医学の「五臓」についてみていきましょう。
漢方医学では、人の内臓を「五臓」であらわします。
個々の臓器は単独ではたらくのではなく、
それぞれに相互関係を持っていると考えられています。
五臓とは
では、「五臓」とはなにを意味するのでしょうか。
漢方医学における「五臓」とは、「肝」「心」「脾」「肺」「腎」
を意味します。
五臓は、「気(き)・血(けつ)・津液(しんえき)」を作り、
貯蔵する働きをしてくれます。
それぞれの臓器には、「肝気」「心気」「脾気」
「肺気」「腎気」があります。
これらの生命エネルギーの源である
「気」の働きによって、臓器はおのおのの機能を
果たしています。
「肝」「心」「脾」「肺」「腎」はそれぞれ相互関係を
保っていると考えられています。
漢方医学では、その臓器が持っている機能を重要視します。
一方、西洋医学では臓器というと、「胃」や「心臓」など
ひとつの内臓だけを意味しますので、違いがありますね。
例えば、漢方医学で「胃」というと、個々の内臓だけではなく
西洋医学よりも少し大きな意味でとらえられています。
食べたものを受けて、消化をして、腸に送り届けるような
「受納」「腐熟」「和降」と呼ばれている三つの機能を表しています。
五臓の「肝」とは
では、つづいて五臓の「肝」の働きについてみていきましょう。
「肝」は体全体の気を制御する働きをしています。
そして、「疏泄(そせつ)」もつかさどっています。
疏泄とは精神機能や臓腑の活動を
のびやかに円滑に保つことをいい
新陳代謝と同様な意味があります。
自律神経系の働きにもよく似ています。
体に送る血の量をうまく調節して
感情を安定させるようなはたらきもあります。
五臓の「心」とは
五臓の「心」は、「血脈」をつかさどっています。
体にはりめぐらされている血管をつうじて
血液を全身に送るポンプのような働きをしています。
これだけですと西洋医学の心臓と同じようなものなのですが、
もう少し広い意味で考えられています。
「神」という生命を、生命たらしめている存在と
考えられているものなども内包しており、
精神、思考や意識などをはばひろく
統率していると考えられています。
五臓の「脾」とは
五臓の「脾」は、胃などの消化や吸収の働きを制御しています。
また、そこで吸収した栄養を全身にめぐらします。
水分の吸収や運搬作業もおこないます。
内臓を持ち上げる機能もあります。
次回は、「五臓」の「肺」と「腎」や、「六腑」について
みていきたいと思います。
コメントを投稿するにはログインしてください。