*

目がしょぼしょぼ!原因と対策2選!サプリの成分もついでに

公開日: : 最終更新日:2016/08/06 目の症状・病気 , , ,

「夕方になると目がしょぼしょぼしてくる」
「しょぼしょぼしすぎて目が開けられない」
「目がしょぼしょぼして痛い。頭痛もある!」
「夕方になると (’*ω*’)みたいに勉三さん状態になる」

仕事で長時間パソコン作業していたり、
スマホを長時間見ていたらこんな状態になってしまいますよね。

でも、
「そんなに長時間パソコン仕事しているわけではないのに」
「しょぼしょぼするほど目に負担かけたかな!?」
といったように、めぼしい原因が見当たらない場合もあります。

どんな原因が考えられるのでしょうか!?

スポンサードリンク

目がしょぼしょぼする原因は?

あなたの目がしょぼしょぼする原因は、
根っこは「血行不良」かもしれません。

いろんなことが血行不良につながります。

たとえば、「スマホの見過ぎ」
スマホは結構な至近距離で見るので、
ブルーライトがもろ目に負担をかけて疲労を起こさせて、
それがきっかけで血流が悪くなっている

とか、

ストレスがかかると体が緊張状態になって血行が悪くなります。
目には、結構な量の血流があります。
脳って血流が多いイメージがありますが、
もし、脳と目が同じ大きさだったら、目の方が血流は多くなるんだそうです。
それだけ血の流れが多いってことですね。
そんな目なので、血行不良になると当然影響があります。

また、緊張状態が続くとまばたきの回数も減るのでそれでドライアイになって、
より一層、しょぼしょぼ感が増すことも。

ほかには、「アレルギー(花粉)」や「ドライアイ」といった原因が考えられます。

また、目のしょぼしょぼした症状が現れるタイミングとしては、
「お酒を飲んだ後」
「年齢が上がるにつれて」
「生理前にしょぼしょぼする」
「太陽カンカン照りの下で」
「泣いた後」
「眠い、寝起き」
「貧血ぎみのとき」
「産後に症状が出るようになった」

といったように、いろいろな状況で症状が出る人がいるようです。

目がしょぼしょぼするときの対策

まずお伝えしたいのは、病気の可能性もあります。
症状が続く場合には眼科に行きましょう。ということです。

そのうえで目の疲れからくるしょぼしょぼ感の対策として、
自分のデスクで座ったままでできる方法を
二つ厳選してお伝えしますね。

「目薬」はすでに使っている人も多いと思いますので、
それ以外の方法を^^

目の疲れにヨガ「パーミング」!

おすすめは、ヨガのパーミングという方法です。
これを教わって実際にやってみたときには、
「お~っ!!」となりました。
こちらの動画がわかりやすかったです。
眼精疲労の予防改善方法をいくつか紹介している動画で、
2:30ごろからパーミング方法を紹介しています。

パーミングの方法として、片方の手で目をふさぎ、
もう片方の手を体の横で回す動作をやっていたのですが、
身体の横で回す動作ができなくっても私は効果がありました。

目の疲れにツボ押し

目の疲れに簡単にできるツボを紹介している動画です。
ちょっとやるだけでリフレッシュに。
オフィスの自席でもできる簡単なツボ押しです。

ポイントは、短い時間でもいいので
「目を休ませる」というところです。

実際にやってみると、これだけでもだいぶん違いましたよ。

目がしょぼしょぼするときのサプリ例

目がしょぼしょぼするときには、目を酷使したために
血行不良が原因となっている場合も多いとご紹介しました。

ということは、血行促進するサプリや食品を積極的に摂るというのが
サプリや食材選びのポイントになります。

成分としては、アントシアニンアスタキサンチンといったところが
注目されています。

ほかには、ビタミン類やDHA、ルテインも眼精疲労時に
積極的に摂りたいサプリ
なので、これらを含む食物やサプリを選びましょう。

スポンサードリンク

関連記事

サプリメント

黄斑変性を予防するサプリメントは何がいい?

欧米だと中途失明理由でいちばん多い黄斑変性。 日頃できることがあるんだったら予防していきたいですよ

記事を読む

目

黄斑前膜の原因は?自然治癒する?網膜上膜との違いは何?

「黄斑前膜」という目の病気には「黄斑変性」や「黄斑浮腫」といった似た名前の病気があります。こちらの方

記事を読む

黄斑浮腫

黄斑浮腫の原因と予防・悪化させないための方法は?

欧米型の食生活になっている今だた、黄斑変性と同じように 黄斑浮腫にも注意が必要です。 今回は

記事を読む

no image

目が疲れてきたな…と思ったら。疲れ目によく効く!回復を助ける食材ってなに?

近頃は、読書などだけではなくテレビやゲーム、パソコン、スマホなどで 目を酷使しがちのかたが多い

記事を読む

no image

目的によって選べる!?白内障レンズで得られる「新しい目」とは

白内障の手術では、濁った水晶体を取り除き、 その代わりに「眼内レンズ」を入れることになります。

記事を読む

no image

一度傷ついたら完全回復は不可能!?緑内障の治療方法とは

緑内障によって一度ダメージをこうむった視神経は、 残念ながら元に戻すことはできません。 視神

記事を読む

黄斑変性サプリ

黄斑変性を予防するサプリメントは何がいい?

欧米だと中途失明理由でいちばん多い黄斑変性。 日頃できることがあるんだったら予防していきたいですよ

記事を読む

no image

目の疲れは現代病だった!?目が疲れる原因と予防法を探る!

“目が痛い”“目がしょぼしょぼする”“目が乾く”このような症状を感じている方。 それは目の疲れ

記事を読む

no image

目からうろこ。こんな使い方あったの?コスメの変わった活用法!

メイクの方法が身についてきたけど、なんだか個性がない…。 そんな女性はコスメの使い方を変えてみ

記事を読む

no image

目が焼けると肌も焼ける!?今年の夏は目の紫外線対策を考えよう!

紫外線が目に悪影響というのはご存知でしょうか? 紫外線は3月から増え始め、8月にピークを迎えま

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

これでわかる!漢方医学 第二回 ~西洋医学と東洋医学・漢方医学の違い~

第二回目の今回は、漢方医学の「西洋医学と東洋医学・漢方医学の違

これでわかる!漢方医学 第一回 ~漢方医学の歴史~

「漢方医学」についてわかりやすく解説をしていきたいと思います。

no image
犬のダイエット〜深刻なペットの肥満問題

現代社会でペットの肥満は 人間と同様、深刻な問題。 うちの子達、ビー

no image
エッセンシャルオイルの使い方や効能〜レモンオイル編

レモンが私達の身体に良い事は 皆さんもご存知だと思いますが、 なんとレ

no image
エッセンシャルオイルの使い方と効能〜ペパーミントオイル編

ガムや歯磨き粉でお馴染みの ペパーミントですが、 スペアミントとウオー

→もっと見る

PAGE TOP ↑