*

黄斑前膜の原因は?自然治癒する?網膜上膜との違いは何?

公開日: : 最終更新日:2016/08/06 目の症状・病気 , ,

「黄斑前膜」という目の病気には「黄斑変性」や「黄斑浮腫」といった似た名前の病気があります。こちらの方が有名なのでどう違うのか混乱してしまいますよね。

同じ「黄斑」という部位の病気であってもその症状はさまざま。

「黄斑前膜ってどんな原因で起こるの?」
「手術以外の方法で改善しない?」
「できれば自然治癒してくれるとうれしいんだけどなあ?」

病名を告げられるとそんな気持ちになる黄斑前膜についてです。

スポンサードリンク

黄斑前膜の原因って?

黄斑前膜の原因は、
「網膜に皮脂がついてしまうこと」です。

よく目の病気の原因というと、
「パソコンや細かい作業で目を酷使したから」
「糖尿病が原因で目の病気に」
「血流がよくなくって目に影響が」
「加齢だから仕方ないよね」
といったことが挙げられますが、

黄斑前膜の場合は加齢によることが多いようです。

目玉部分の「硝子体」が年齢とともに縮小していき、
そのときに硝子体の皮脂が網膜上に残ってしまいます。
これが黄斑前膜の状態です。

ちなみに、硝子体の後部が剥離するのは50代以降の方なら
誰にでもあることで、

症状としては、
視力が徐々に低下していって、
物が歪んで見えたり、一部が黒くぼやけて見える症状が現れます。

黄斑前膜は自然治癒する?

黄斑前膜が自然治癒する可能性としては、「5%」だと言われています。
そんなに多い割合ではないですね。
ですので、適切なタイミングでの手術が一般的です。

どんな病気かを知るのにぴったりの動画がありましたでの
ご参考までに貼り付けておきます。
術後の経過含めてとても分かりやすかったです。


黄斑前膜と網膜上膜との違いは?

黄斑前膜と網膜上膜とは同じです。
紛らわしいのですが、呼び方が違うだけです。

ほかにも、
網膜上膜(もうまくじょうまく)、黄斑上膜(おうはんぜんまく)、網膜上膜(もうまくじょうまく)というのも同じ意味です。

紛らわしいのですが、
「網膜」と「黄斑」というのは、いずれも膜が張る部位をさします。
「前膜」と「上膜」というのは、付着した「皮脂」のことをさしています。

<参照URL>
網膜上膜(もうまくじょうまく)、黄斑上膜(おうはんじょうまく)、網膜前膜(もうまくぜんまく)、黄斑前膜(おうはんぜんまく)の手術
http://www.aikeikai.jp/erm.html

はやし眼科 臼井クリニック
黄斑前膜

黄斑前膜

スポンサードリンク

関連記事

no image

目が疲れてきたな…と思ったら。疲れ目によく効く!回復を助ける食材ってなに?

近頃は、読書などだけではなくテレビやゲーム、パソコン、スマホなどで 目を酷使しがちのかたが多い

記事を読む

目薬の差し方

目薬の正しい差し方!コツを知って効果を最大限に!

何を今さら!?という話題かもしれませんが、 「目薬の正しい差し方」ってご存知でしょうか!?

記事を読む

no image

目の痛みがうつを引き起こす!?「疲れ目」はその日のうちに治すべき!

長時間のパソコンや読書などで目に負担をかけていると、 目の奥がずきずきと痛んだり、 目の周りが

記事を読む

黄斑変性サプリ

黄斑変性を予防するサプリメントは何がいい?

欧米だと中途失明理由でいちばん多い黄斑変性。 日頃できることがあるんだったら予防していきたいですよ

記事を読む

no image

目の疲れは現代病だった!?目が疲れる原因と予防法を探る!

“目が痛い”“目がしょぼしょぼする”“目が乾く”このような症状を感じている方。 それは目の疲れ

記事を読む

目の疲れ

目がしょぼしょぼ!原因と対策2選!サプリの成分もついでに

「夕方になると目がしょぼしょぼしてくる」 「しょぼしょぼしすぎて目が開けられない」 「目がしょぼ

記事を読む

no image

目が焼けると肌も焼ける!?今年の夏は目の紫外線対策を考えよう!

紫外線が目に悪影響というのはご存知でしょうか? 紫外線は3月から増え始め、8月にピークを迎えま

記事を読む

no image

目的によって選べる!?白内障レンズで得られる「新しい目」とは

白内障の手術では、濁った水晶体を取り除き、 その代わりに「眼内レンズ」を入れることになります。

記事を読む

黄斑浮腫

黄斑浮腫の原因と予防・悪化させないための方法は?

欧米型の食生活になっている今だた、黄斑変性と同じように 黄斑浮腫にも注意が必要です。 今回は

記事を読む

no image

目からうろこ。こんな使い方あったの?コスメの変わった活用法!

メイクの方法が身についてきたけど、なんだか個性がない…。 そんな女性はコスメの使い方を変えてみ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

これでわかる!漢方医学 第二回 ~西洋医学と東洋医学・漢方医学の違い~

第二回目の今回は、漢方医学の「西洋医学と東洋医学・漢方医学の違

これでわかる!漢方医学 第一回 ~漢方医学の歴史~

「漢方医学」についてわかりやすく解説をしていきたいと思います。

no image
犬のダイエット〜深刻なペットの肥満問題

現代社会でペットの肥満は 人間と同様、深刻な問題。 うちの子達、ビー

no image
エッセンシャルオイルの使い方や効能〜レモンオイル編

レモンが私達の身体に良い事は 皆さんもご存知だと思いますが、 なんとレ

no image
エッセンシャルオイルの使い方と効能〜ペパーミントオイル編

ガムや歯磨き粉でお馴染みの ペパーミントですが、 スペアミントとウオー

→もっと見る

PAGE TOP ↑