*

333入浴法お風呂ダイエットの方法と効果〜エクササイズは必要ないの?

どうしてもきついエクササイズをするのが嫌いとか、
ジムへ行ったり、1時間もかけて筋トレするような
時間がないと言う人
や、
毎日食べるものに気をつけなきゃいけない
ダイエットは嫌だわと言う人
へ、
最適なダイエットがこの333入浴ダイエット

アメリカの女性医師が、冷え性で悩む女性のために
お風呂治療法を考え出したのが最初で、
この方法が減量効果にもつながると噂になり、
アメリカのスーパーモデルの間で注目を浴び、
20代のモデルが、2週間で5キロの減量
成功したという例も出ています。

入浴方法は〜長く浸かっていなきゃいけないの?

 

まずお風呂に入る前に、かけ湯を必ずゆっくりして、
身体がびっくりしないように慣れさせてください。

そして自分が熱いと感じるお湯、
普通は41度〜42度と言われていますが、
そのお湯に3分間肩が隠れるまでしっかりと浸かります

次のステップはお湯から出て洗い場で、
身体を洗ったり髪を洗ったりして3分間過ごします

そして今度はまた、お湯に首まですっぽり3分間浸かる

これを3回繰り返すだけなので、
333ダイエットと呼ばれています。

案外、外に出ている3分間が長いと
感じる事があると思いますが、
そういう時はスマホゲームやフェイスブック、
カラオケの練習なんかで時間を潰すと、
あっという間に時間が過ぎます(笑)

減量効果は〜本当にそれだけで痩せられるの?

 

この方法を取り入れれば、
エクササイズも何もしないよりもずっとマシで、
思ったよりもカロリー消費になるのです。

熱いお湯に出たり入ったりする事で、
一気に血流が良くなります

そしてそれを繰り返す事により、
エクササイズをしたような状態になるのです。

熱いお湯に出たり入ったりを、3回繰り返し合計9分で、
約300キロカロリーの消費が期待できます。

スポンサードリンク

それだけのカロリーを消費するには、ジョギングで約30分、
ウォーキングで約1時間もしなければならないのですから、
お風呂に入ってエクササイズが出来るなんて嬉しいですね。

それにお風呂にラベンダーオイルを数滴垂らすと、
抜群のリラックス効果にもなります。

注意点はある〜誰でもやって良いの?

 

⑴お湯の温度を熱くする

お湯が熱くないと効果が得られませんので、
熱いと感じるくらいのお湯に浸かるのが重要です。

⑵このダイエットに向かない人

熱いお湯につかり心拍数が上がるので、
高血圧や心臓疾患のある人には危険性が高いので、
行わないようにしてください。

⑶半身浴ではない

半身浴ではなく首まですっぽりと浸かって下さい
身体全体にかかった水圧をお湯から出た時に、
一気に解放する事で血流を良くするのです。

⑷寝る直前には行わない

熱いお湯に浸かると交感神経が働き、
活動モードになってしまうため眠りを妨げる原因になります。

ですので、この入浴法ダイエットを行う場合は、
寝る2時間前に入浴を終わらせる事をお勧めします。

⑸水分補給も大事

入浴前に水分を補給しておく事で、
汗が出やすくなります。

そして入浴後に充分注意して欲しいのが
アルコール類やキンキンに冷えたジュースや水を飲まない事

まずアルコールは、必要以上に血行を促進させてしまうので
身体に負担がかかります
甘いジュースなどは血糖値が上がって、
血液がドロドロになる恐れがあります。
そして冷たい飲み物は、
せっかく温めた身体が冷えてしまうからです。

まとめ

このダイエットは減量効果があるだけではなく、
最高のリラックス効果、そして冷え性の治療にも
なる
とも言われています。

日本女性の70%が冷え性に悩んでいると言われていますし、
この簡単なダイエット方法なら、
今夜からでもすぐに試せます。

1日中働いてヘトヘトになった身体と精神の
ストレス解消になり、
減量効果も期待できるのであれば一石二鳥ですよね。

スポンサードリンク

関連記事

no image

肌断食のやり方と効果〜肌のリセット

ダイエットの断食は聞いた事がありますが、 「肌断食」って一体何?と言う感じでした。 普通の断食が体

記事を読む

no image

急な立ちくらみでクラクラ…そんな貧血の悩みを解消します!貧血の原因と解決策

「今日も立ちくらみが…」「大事な会議があるのに貧血が酷い…」等のように、 多くの人を悩ませる貧

記事を読む

no image

あなたの歩き方は大丈夫?健康的な歩き方の基本4つ! 

歩き方は人それぞれ異なります。 個性があっていいことではないかと思ってしまいがちですが、 そ

記事を読む

no image

ケト+ケーブマンダイエットのやり方と効果〜お腹一杯食べても大丈夫なの

アメリカの科学者ローレンが勧める ケーブマンダイエットは、ケトダイエットと同様で、 基本的に両方とも

記事を読む

no image

肥満にも種類があるって知ってた?各肥満型の特徴と原因とは

肥満体系について、実は一括りに「肥満」とは言わず人によって肥満の種類が異なるのを知っていましたか?例

記事を読む

no image

ナンバ式骨盤ほぐしで美しい腰回りを手に入れよう!

ウエスト周りのお肉が気になるという方、 多いと思います。 いろいろなダイエット方法が世の中に出回っ

記事を読む

no image

油は細胞レベルまで影響を体に良いオイルを摂ろう

オイルは、飽和脂肪酸、オメガ3、オメガ6、オメガ9と 大きく4つに分けられます。

記事を読む

お姉さん

老化の症状!この3つが現れたら始まりかも!?

「人は、20歳を過ぎたあたりからは少しずつ老化が始まっていく」 と聞いたことがあります。

記事を読む

no image

冬太りからの薄着の季節…、憂鬱なお腹周りを改善してスッキリ体型を目指そう!

これからの季節、気温や湿度が徐々に上がり 身に着けている衣服が軽くなりますよね。 そうなって

記事を読む

no image

ボクササイズの勧め〜無理のない全身運動でダイエット

ボクササイズ(ボクシング+エクササイズ)を、 殴り合いのエクササイズと思っていませんか。 全く違う

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

これでわかる!漢方医学 第二回 ~西洋医学と東洋医学・漢方医学の違い~

第二回目の今回は、漢方医学の「西洋医学と東洋医学・漢方医学の違

これでわかる!漢方医学 第一回 ~漢方医学の歴史~

「漢方医学」についてわかりやすく解説をしていきたいと思います。

no image
犬のダイエット〜深刻なペットの肥満問題

現代社会でペットの肥満は 人間と同様、深刻な問題。 うちの子達、ビー

no image
エッセンシャルオイルの使い方や効能〜レモンオイル編

レモンが私達の身体に良い事は 皆さんもご存知だと思いますが、 なんとレ

no image
エッセンシャルオイルの使い方と効能〜ペパーミントオイル編

ガムや歯磨き粉でお馴染みの ペパーミントですが、 スペアミントとウオー

→もっと見る

PAGE TOP ↑