猫背による悪影響?ストレッチで猫背を解消しよう!
外を歩いて周りを見渡すと、
丸まった背中の人を良く見かけます。
このような方を猫背と呼びますが、
生活習慣病や運動不足、そして昨今では、
デスクワークやスマートフォンの弊害などで
一部の筋肉が硬くなることから体が歪み、
肩甲骨周辺に弾力が無くなり、
背骨が曲がってしまうのです。
このように猫背になってしまうと、
骨盤が下がり、体全体が歪み、
さまざまな形で悪影響が出てしまいます。
今回は猫背を解消するストレッチについて
ご紹介していきたいと思います。
猫背が及ぼす悪影響
まずは、鏡を見て自分の肩甲骨が
背骨の真ん中から指4本分以上
離れているかを見ましょう。
離れている方は、筋力が衰えています。
このような筋肉の衰えは、
猫背を生み出す原因にもなりますが、
体の新陳代謝が低下する原因にもなります。
新陳代謝が低下すると、
ダイエットなどにも支障が出ますし、
便秘や冷え症、
そしてむくみなどの原因にもなります。
このような悪影響が出る前に
猫背を改善していきたいですね。
猫背を解消するストレッチ
①両足を腰の幅に開き膝で立ち、
そのまま腕を真っすぐ伸ばします。
この時、両腕とともに背筋も伸ばし、
ハの字にならないよう、
そして手のひらを内側に向け二の腕が耳につくように
真っすぐ伸ばしましょう。
②肘をゆっくりと曲げ、肩甲骨に寄せ、
手のひらが今度は外側を向くように
腕をねじっていきましょう。
この時、腕をねじるのではなく
左右の肩甲骨を中央に寄せるイメージを持ちましょう。
③肩甲骨を寄せながら腕を下ろしましょう。
④最後に深呼吸を2~3回行いましょう。
この時の動作も、
肩甲骨を中心に寄せるイメージで行いましょう。
以上の動作を2セット、
一日最低1回行いましょう。
コツは、
離れてしまった肩甲骨を戻すイメージで、
背中の中心に寄せる
ことを意識しながら行うことです。
最後に
冒頭でも説明しましたが、
昨今の日本ではパソコンやスマートフォンが普及し、
IT化が進んでいる影響でデスクワークが増えています。
また、家に帰って休んでいる時、
そして就寝前と、一日中スマートフォンを持って
同じ体勢でいることが増えました。
これによって、筋肉が凝り固まって
猫背になっている人は
年々増加傾向にあります。
猫背になるとたくさんの悪影響があなたの体を襲います。
ですので、まずはこのストレッチを試してみてください。
姿勢が良くなると、呼吸が深くなるので、
疲れた体が回復しやすくなりますよ!
この機会に是非試してみてはいかがでしょうか?
関連記事
-
-
老化の症状!この3つが現れたら始まりかも!?
「人は、20歳を過ぎたあたりからは少しずつ老化が始まっていく」 と聞いたことがあります。
-
-
ココナッツは肌や歯磨きだけじゃない〜40代からの美肌美髪メンテ
「ココナツオイルって、 お料理やお菓子作りだけに使うんだと思ってた。」 「朝のコーヒーに小さじ一杯入
-
-
楽しい夏の思い出を作るために!熱中症の予防・対策に知っておくべきことは?
真夏の季節がやってくるにつれて問題となるのが熱中症です。 下手をするとアウトレジャー中に倒れて
-
-
あなたの歩き方は大丈夫?健康的な歩き方の基本4つ!
歩き方は人それぞれ異なります。 個性があっていいことではないかと思ってしまいがちですが、 そ
-
-
ぎっくり腰になったらしてはいけない処置と痛みの正体とは!?
突然やってくる恐怖のぎっくり腰、これは実は病名ではありません。 しかも、原因は1つではなく、捻
-
-
今までの筋トレは間違っていた!?筋トレで間違いやすいポイント
「毎日筋トレをしているのに筋肉が付かないな…」 「筋肉が付くどころか痛みだけが増すだけだよ…」
-
-
温めるだけ!?鼻の調子を良くするための意外な方法とは!
なんだか鼻の調子が悪く、体調まで悪くなってきた。 鼻の調子を良くしたり、 整えたりするために
-
-
なつかしのアノ健康食品が「コンブチャ」になって日本再上陸!
アメリカで今一番売れている健康食品「kombucha(コンブチャ)」。 スーパーモデルのミラン
-
-
立ち姿がきれいに見える秘訣は足首のくびれだった!ながら体操で美しいくびれを手に入れよう!
ヒールやサンダルを履いた女性の足首には割と目線が行きやすいものです。そして、キュッと締まった足首の女
-
-
猫背を治せばスタイルが良くなる!簡単お手軽なストレッチ法
一般的に、成人してから身長を伸ばすのは難しいといわれています。ではどんなに頑張ってもスタイルを変える