*

寝苦しい夜に!我が家のエアコンを使った快眠方法【体験談】

公開日: : 最終更新日:2016/08/06 睡眠 , ,

なかなか寝付けなかったり、寝苦しくて何度も起きてしまい、何だか疲れが取れずに翌朝を迎えてしまったという、経験ありませんか??

そんな時の快眠対処法をいくつかご紹介します。

暑い夏はこれで快眠!エアコンの使い方

暑い夏、我が家はこれを実践しています。

寝る1時間前にエアコンを付けて、部屋を適温に保っておき、敷きパッドは、冷んやりする生地のものを使っています。
また、枕に冷凍庫で冷やしておいたアイスノンを敷いて寝ています!
暑がりな夫も、これで真夏は乗り切っていますよ。
頭寒足熱」ですからね。
意外と頭が冷んやりすることで、体の体温も上がりにくくなるのか、快適です!

寒い冬はこれで快眠!布団乾燥機とホットミルク

私が冷え性なので、とにかく寒いとなかなか眠れません。

そこで、寝る前に布団乾燥機で布団を適温に温めておき、寝る前にホットミルクを1杯飲みます。

体も温まり、ホッと、気持ちまで落ち着いてよく眠れます。

スポンサードリンク

快眠アプリなどをダウンロードして、海の波の音や、森の風の音などを聞きながら寝ると良いとか言いますが、私は逆に気が散ってダメでした(笑)

また、鼻づまりがある人は、部屋に玉ねぎを置いて寝ると良いと聞きました!
玉ねぎの成分が、鼻の通りをよくしてくれるんだそうです!
でも、絶対臭くなるので、そこら辺はお気をつけください(笑)

他にも、寝る1時間前に半身浴をすると良いなど、色々ありますよね?

どの方法も、その人に合ったものが必ず有ると思うので、色々試してみるのもいいかもしれませんね。

さいごに

以前、睡眠導入剤を薬局で買い、試したことがありましたが、こちらも人によって効果のある人とない人がいるようですね。鎮静剤みたいなものなので、私の場合は、効果てき面で、ゆっくり眠れましたが、夫はお酒を飲んで寝たほうがいい位の勢いでした(笑)

真夏や真冬は、寝室を適温に保つことが重要で、特に赤ちゃんがいるご家庭は、敏感な赤ちゃんの為に、室温計で確認する人もいるほどです!

うまく、エアコンを使って、寝心地のよい室温にしましょうね!

スポンサードリンク

関連記事

ラベンダー画像

良い眠りの為にできる4つの心身リラックス法と寝る前の鉄則!

私は、寝つきが悪いなとか、朝起きた時に熟睡した感がなくすっきりしない方でした。 眠いなと思って布団

記事を読む

手元照明

快眠のための3つのアイテムで眠りが浅い不眠症を解消!【体験談】

30代の男性です。もともと眠りが浅く、慢性的な不眠症に悩まされてきました。 そんな私が快眠のために

記事を読む

安眠

暑い夏に安眠を確保する為の対策方法3選!(おじさん向け!?)

これまで部屋の通風を最大限確保しひたすら我慢するだけだった真夏の就寝ですが、風が凪いでくるとその効果

記事を読む

質の高い睡眠

[2児の母]質の高い睡眠と寝付けない原因を取り除けました

私は数年前から不眠で悩んでいて、 「どうしたら質の良い睡眠を確保できるか」 を考えて自分

記事を読む

日本人女性熟睡

レイキで熟睡できるようになった【体験談】

忙しかったり、ストレスを多く抱えていて眠れないことってありますよね。 睡眠不足や睡眠障害の人が増え

記事を読む

猫爆睡

熟眠・快眠を誘う無料でできる2つの方法【体験談】

夜眠れなくて困っている方は多いのでは無いでしょうか? 眠れない原因は人それぞれ違うので万能な方法は

記事を読む

ニホンザルの温泉シーン

夜熟睡するための私の1日!とにかく身体的に疲れるために…

私が熟睡・快眠の為に心がけていることをお伝えします。と言っても、それはとても単純なことです。タイ

記事を読む

ハーブティー

快眠生活にハーブティーを試してみました。感想と効果【体験談】

不眠症で悩んでいて睡眠薬をやめられなかった私がリラックスして眠れるようになったいきさつと、ハーブ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

これでわかる!漢方医学 第二回 ~西洋医学と東洋医学・漢方医学の違い~

第二回目の今回は、漢方医学の「西洋医学と東洋医学・漢方医学の違

これでわかる!漢方医学 第一回 ~漢方医学の歴史~

「漢方医学」についてわかりやすく解説をしていきたいと思います。

no image
犬のダイエット〜深刻なペットの肥満問題

現代社会でペットの肥満は 人間と同様、深刻な問題。 うちの子達、ビー

no image
エッセンシャルオイルの使い方や効能〜レモンオイル編

レモンが私達の身体に良い事は 皆さんもご存知だと思いますが、 なんとレ

no image
エッセンシャルオイルの使い方と効能〜ペパーミントオイル編

ガムや歯磨き粉でお馴染みの ペパーミントですが、 スペアミントとウオー

→もっと見る

PAGE TOP ↑