*

混合育児は悪いことではありません!最近増えてきている混合育児について!

公開日: : 子育て ,

昨今でもやはり、ママの中では出産後、に完全母乳育児を希望する人が多いようですね。
母乳を飲んでくれなかったり、質の悪化や思うように出なかったりといろいろなアクシデントで結局ミルクや混合育児を選ぶ人もいます。
最近では、混合で育てたいという方も増えてきましたね!
しかし、混合母乳育児でも悩むことはたくさんありますよね。今回はそのような方たちに向ける、混合育児について説明したいと思います。

混合育児に決めた人は、初めから混合母乳育児をしたいと選択する方よりも、完全母乳育児が希望だったけれど、失敗してしまい、混合母乳育児を頑張りたいという方の方が多いと思います。
なぜ完全母乳育児に失敗してしまったのでしょうか?

スポンサードリンク

原因は?

混合育児を選ぶ人の理由として見受けられるのは主に3パターンです。

まずは、産院で出生後すぐから母乳+ミルクを飲ませると指示を受けたパターンです。
特に初めての出産・育児の場合は、このように指示を受けると、ミルクは必ず足すものと思ってしまいます。そして退院後も、足りているのか不安でミルクを足していくうちに、母乳分泌量が低下してしまい、本来は母乳育児が可能であったとしても、混合育児になってしまいます。

2つめは、産院で、赤ちゃんに黄疸や低血糖がありミルクを追加する必要があったパターンです。この場合は、入院中は医師や助産師がいて安心できるけれど、治癒し退院した後でも、不安になってしまいミルクを追加してしまうようです。すると、ミルクの方が、腹持ちがいいため授乳間隔があいていき母乳の授乳回数が減っていくことで分泌量低下へとつながります。

スポンサードリンク

最後は、入院中は完全母乳育児だったけれど、退院後に周囲から「母乳たりてるの?」などと声をかけられるパターンです。入院中は、ミルクを飲む前と飲んだ後に体重を測定できる産院もあるため、どのくらい飲んでいるか大体の目安はつきます。実際に母乳がたりていても、授乳後にベッドに置くことで泣いてしまったりして、それを見た周囲(特に祖父母)が、母乳が足りていないから泣いているんだ!と指摘してくることがあります。その言葉によって、足りていないんじゃないか?と不安になりミルクを追加したり、ストレスとなって母乳分泌量が低下したりします。

よく耳にするのが「授乳間隔が短いから」「おっぱいが張らないから」「何十分もくわえたまま離さない」から、母乳が足りていないという言葉です。しかしこれは大間違いです。おっぱいが張っていなくても、母乳がたくさん出て完全母乳育児をしている方はたくさんいらっしゃいますので、安心してください。

ミルクを飲まない時は?

まず、飲まない原因を探してみましょう。実は飲んでくれない赤ちゃんは、お腹がいっぱいでミルクは飲みたくないという場合が多いそうですよ。

ミルクを追加するか悩んでいるときは

母乳のみでは不安で、ミルクを追加しようか悩んでいる方は、以下を参考にしてみるのもいいでしょう。

・生後6ヶ月ごろまでの1日体重増加量は18~30g
・授乳後、吐き戻してしまう
・おしっこの回数が1日6~8回ある
・よく、うなっている

この4つのうち2つ当てはまれば、母乳が足りているので、ミルクは必要ないようです。

さいごに

母乳に関しては、さまざまな面において周囲からの影響が大きいですよね。
結局のところ、産院のアドバイスや自分に一番合った授乳を選べた良いと思います。それぞれの授乳法に一長一短のメリットとデメリットがあるので慎重に選んでみましょう!

スポンサードリンク

関連記事

no image

育児の負担を減らすために!寝かしつけのコツ、教えます!

2人目の子どもならある程度心に余裕が出来て、コツなどもわかるので1人目に比べて焦らずに育児に望めます

記事を読む

no image

母乳育児と食生活の密接な関係とは!

妊娠中は、自分の体重を制限したり赤ちゃんの健康を考えて食生活がかなり敏感になっていたことと思います。

記事を読む

no image

0歳児の赤ちゃんを育てる遊び方!

私たちに記憶はありませんが、0歳児はこれから生きていく中でも特に、いろいろなものを吸収できる、どのよ

記事を読む

no image

急に反抗期!?2歳児に必要な「甘えさせる」。甘やかすとは違います!

大変だった付きっ切りの育児も終わり、子どもは2歳!前よりは、言葉も増えてきて意志の疎通もできるように

記事を読む

no image

尊敬されるイクメンになるためには…

最近では、すっかりイクメンという言葉も定着しましたね。その影響かはわかりませんが、心なしか昔より育児

記事を読む

no image

春は子どもと公園にピクニック!荷物をかさばらせないためのオススメは!

だんだんと春がすぐそこまで近づいていますね!春になると上着が必要ない日が増えてきます!春から梅雨まで

記事を読む

no image

母子のコミュニケーション!ベビーサインを覚えて楽しく育児しましょう!

育児に追われているママの皆さん、赤ちゃんとのコミュニケ―ション…慣れないと大変ですよね…。そんな赤ち

記事を読む

no image

卒乳は6ヶ月がオススメです!はウソ?本当?

赤ちゃんの「卒乳」の時期は人それぞれですよね。人それぞれというより、子どもや状況によって変わるといっ

記事を読む

no image

子育て経験のあるママが進めるレンタルベビーグッズ!

"子どもの出産や出産前から張り切ってついつい買ってしまうベビー用品。実際に必要となってきますが、必要

記事を読む

no image

授乳は自分と子どもにあったスタイルを選びましょう!母乳育児じゃないとダメ!はもう古い!

授乳という行為は、赤ちゃんを育てる上で大切な行為ですよね。授乳とひとことでいっても、授乳には3つの種

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

これでわかる!漢方医学 第二回 ~西洋医学と東洋医学・漢方医学の違い~

第二回目の今回は、漢方医学の「西洋医学と東洋医学・漢方医学の違

これでわかる!漢方医学 第一回 ~漢方医学の歴史~

「漢方医学」についてわかりやすく解説をしていきたいと思います。

no image
犬のダイエット〜深刻なペットの肥満問題

現代社会でペットの肥満は 人間と同様、深刻な問題。 うちの子達、ビー

no image
エッセンシャルオイルの使い方や効能〜レモンオイル編

レモンが私達の身体に良い事は 皆さんもご存知だと思いますが、 なんとレ

no image
エッセンシャルオイルの使い方と効能〜ペパーミントオイル編

ガムや歯磨き粉でお馴染みの ペパーミントですが、 スペアミントとウオー

→もっと見る

PAGE TOP ↑