美しい健康な髪を作るために。にがりを使ったヘアケア方法をご紹介
同窓会などに出かけると、みんな同じ年齢なのに、昔と全く変わらない若々しい人がいる一方、一瞬誰だかわかならかったというようなこともたまにあるのではないでしょうか。
年齢より若く見える人は何が違う?
年齢よりも若々しく見える人は、何が違うのでしょうか。もちろん肌などの若々しさもあるとは思いますが、パッと見は髪の毛が黒々とし、多くて艶があるような人ではないでしょうか。髪の毛というものは、年齢を判断するのに重要な要素なのかもしれませんね。
髪が老化する原因とは?
このような髪の毛ですが、髪の毛は「活性酸素」の影響を受けやすいようです。もともと活性酸素は人間にとって必要なものではあるのですが、活性酸素の量が多くなりすぎると老化が進んでしまいます。脱毛、薄毛、白髪などにお悩みの方は、活性酸素対策をする必要があるといえるでしょう。活性酸素に対抗するためには、「体内酵素」が必要となってきます。体内酵素には限りがあるので、使い切ってしまうと活性酸素に対抗できなくなり髪の毛なども弱ってしまうことになります。この大切な、体内酵素を活動させるためにおススメなのが、「にがり」です。
にがりで体内酵素を活性化!
「にがり」はみなさんも名前を聞いたことがあると思いますが、豆腐などを作る時に凝固剤としても使うものなのですが、海水を濃縮させて塩を結晶化したあとにとれる液体で、塩化マグネシウムを主成分としています。この「にがり」にはミネラルが大変豊富に含まれています。もともと、人間の祖先は海から陸地へ上がってきたといわれていますが、そのせいでしょうか。体内の血液成分なども海水と良く似ているようです。このように、人間の体に必要といえるミネラルに富み、ミネラルの配合バランスも良い「にがり」を髪の毛に使うことによって、体内酵素が活性化し、身体を老けさせる活性酸素を退けることができます。
にがりヘアウォーターの作り方
(材料)・天然のにがり 小さじ4・胡麻油(できれば生絞りタイプの透明な色のもの) 40ml(用意するもの)・煮沸消毒した密閉容器にがりと胡麻油がだいたい「1:2」の割合になるように作ります。煮沸消毒した密閉容器に、にがりと胡麻油を入れてよく混ぜ合わせます。そのまま、冷蔵庫に入れて、1か月ほどおいておきます。1か月後くらいから、にがりと胡麻油が分離せず、なじむようになって使えます。
にがりヘアウォーターの使い方
シャンプーをしたあとの綺麗な髪の状態で使いましょう。頭皮に適量をつけて丁寧にマッサージしましょう。手に残ったにがりヘアウォーターは髪の毛につけるとツヤが出ますのでおススメです。にがりヘアウォーターを使うことによって、新陳代謝がたかまり、美しい健康な髪を作ってくれることでしょう。
関連記事
-
-
美しい髪を守りたい方必見!!今からでも遅くない、いろいろなヘアケア方法
「髪は女の命」と昔から言われています。女性にとって髪の毛はお肌と同じくらい、ケアしていきますよね。ヘ
-
-
美しい髪は健康な頭皮から。頭皮のSOSにいち早く気づく方法
髪に何らかのトラブルを抱えているという人は、その土台となる頭皮に問題があるのかもしれません。抜け毛が
-
-
血圧を下げるツボを知って自分でできる健康管理!
血圧を下げるツボを知って自分でできる健康管理! 高血圧を抑えるための薬は服用を始めると、 途
-
-
髪に優しい「クエン酸リンス」でさらさら髪を手に入れよう!
時代はエコ、身体にもエコで優しいナチュラルなものを使用しようという傾向が高まっている中、注目したいの
-
-
普段のヘアケアは本当に合っている?意外と知らないヘアケアの方法とは
ブラッシングやシャンプー、リンスなど毎日のヘアケア。髪のコンディションが良くないとあれこれやってしま
-
-
抜け毛の少ない元気な頭髪を目指して!ゴボウで薄毛予防
薄毛など髪にまつわる悩みをお持ちのかたに、ぜひ食べてもらいたい食品があります。それは、ゴボウです。意
-
-
抜け毛や薄毛などさまざまなトラブルにお悩みの方も、ゴマ油のパワーでツヤ髪に!
サラダ油やオリーブオイルなどさまざまな油が市販されていますが、油には体に良いといわれている油と悪いと
-
-
手湿疹の治し方にはシャンプー変更も!手荒れや痒みが治まるかも
赤ちゃんが家にやってくるとおむつを替える、洗濯回数が増える、家にいることが多くなって水仕事が増える、
-
-
歯が丈夫な人はハゲやすく、歳をとっても髪が多い人は歯が弱い。これって本当?
「歯が丈夫な人はハゲやすく、歳をとっても髪が多い人は歯が弱い」と、 漢方では言われていますが
-
-
帽子をかぶっている時間が長いとはげるって本当?帽子が髪に与えるメリット&デメリットとは?
帽子をかぶっている時間が長いとはげる、なんて聞いたことはありませんか?薄毛と帽子の因果関係については