*

髪の毛のトラブルにはさまざまな原因があった。疲れがたまっておこる髪トラブルとは?

髪の毛のトラブルにはさまざまな原因があります。貧血タイプ、血が滞りやすいタイプ、ストレスで頭皮に熱がこもりやすいタイプなどいろいろなタイプがありますが、今回は、疲れなどがたまっておこるタイプではないかのチェックをしていきたいと思います。

髪トラブルもしかして疲れ!?チェックしてましょう

1. 疲れがたまっておこる髪トラブルタイプかどうかのチェックリスト2. 頭皮にニキビや吹き出物がでやすい。3. 頭皮が赤い。4. 血圧が高い。5. 体力には自信がある。6. 暑がりで汗をよくかく。7. 喉が渇きやすい。8. 冷たい飲み物が好き。9. 尿の色が濃い。10. 便秘しやすい。便がかため。11. 水虫などになりやすい。いかがでしたでしょうか。チェックがついた項目が多い方は、このタイプの可能性が高いです。身体の働きが過剰なために、頭皮が赤く熱をもったようになっていたり、かゆみやフケなどのお悩みがあるかたも多いのではないでしょうか。仕事や家事で疲れがたまっておられるような方に多いようです。比較的体力がある人に多いため、自分が疲れていることを知らずについつい無理をして頑張ってしまうのかもしれませんね。疲れがたまりそれがストレスとなって暴飲暴食をしてしまう方も多いようですので、このようなことを避け、食習慣をみなおし、早寝早起きの規則正しい生活を心がけましょう。

このタイプの人におススメの食べ物

このタイプの人は、ハマグリ、カニ、クラゲ、胚芽米、小豆、大豆、パセリ、ナス、イチゴ、ナシ、スイカ、コンブやワカメなどの海藻類を多くとるように心がけると良いでしょう。

スポンサードリンク

食べ過ぎると良くない食べ物

食べ過ぎると良くないものは、牛肉、うどん、ウナギ、ウニ、モモ、ピーナッツやアーモンドなどのナッツ類、ワサビ、カラシ、トウガラシ、甘いスイーツ類、清涼飲料水類、揚げ物など油が多い食べ物、加工食品などです。このようなものの食べ過ぎには注意が必要です。

このタイプの人のおススメ髪の毛のお手入れの仕方

このタイプの方は、汗かきのかたに多いです。そのため、頭皮にも汚れがたまりやすいといえるでしょう。かゆみやフケも出やすいので、シャンプーはできれば毎日するようにして、その日の汚れはその日のうちにしっかりと取り除いて清潔に保つようにしたいものです。頭皮に熱をもっている場合も多いので、シャワーは低温で36度位を保つようにしましょう。頭皮や毛穴の汚れをしぼり出すように意識しながら、こまめにマッサージをしながら丁寧に洗うようにしましょう。

スポンサードリンク

関連記事

no image

抜け毛の少ない元気な頭髪を目指して!ゴボウで薄毛予防

薄毛など髪にまつわる悩みをお持ちのかたに、ぜひ食べてもらいたい食品があります。それは、ゴボウです。意

記事を読む

uruotte

手湿疹の治し方にはシャンプー変更も!手荒れや痒みが治まるかも

赤ちゃんが家にやってくるとおむつを替える、洗濯回数が増える、家にいることが多くなって水仕事が増える、

記事を読む

no image

抜け毛や薄毛などさまざまなトラブルにお悩みの方も、ゴマ油のパワーでツヤ髪に!

サラダ油やオリーブオイルなどさまざまな油が市販されていますが、油には体に良いといわれている油と悪いと

記事を読む

no image

髪の衰えにも効果的!代謝にいいサプリメントの上手な取り入れ方

代謝サポート成分のサプリメントでよく知られているのが「コエンザイムQ10」「αリポ酸」「Lカルニチン

記事を読む

no image

美しい髪を守りたい方必見!!今からでも遅くない、いろいろなヘアケア方法

「髪は女の命」と昔から言われています。女性にとって髪の毛はお肌と同じくらい、ケアしていきますよね。ヘ

記事を読む

no image

美しい健康な髪を作るために。にがりを使ったヘアケア方法をご紹介

同窓会などに出かけると、みんな同じ年齢なのに、昔と全く変わらない若々しい人がいる一方、一瞬誰だかわか

記事を読む

no image

帽子をかぶっている時間が長いとはげるって本当?帽子が髪に与えるメリット&デメリットとは?

帽子をかぶっている時間が長いとはげる、なんて聞いたことはありませんか?薄毛と帽子の因果関係については

記事を読む

no image

歯が丈夫な人はハゲやすく、歳をとっても髪が多い人は歯が弱い。これって本当?

「歯が丈夫な人はハゲやすく、歳をとっても髪が多い人は歯が弱い」と、 漢方では言われていますが

記事を読む

no image

日本人ならでは!流行の黒髪で清楚な女の子をアピールしよう

今、黒髪が流行っています。 多くの人が男女問わず、明るい髪色をカラーリングで楽しむ中、 あえ

記事を読む

no image

髪に優しい「クエン酸リンス」でさらさら髪を手に入れよう!

時代はエコ、身体にもエコで優しいナチュラルなものを使用しようという傾向が高まっている中、注目したいの

記事を読む

これでわかる!漢方医学 第二回 ~西洋医学と東洋医学・漢方医学の違い~

第二回目の今回は、漢方医学の「西洋医学と東洋医学・漢方医学の違

これでわかる!漢方医学 第一回 ~漢方医学の歴史~

「漢方医学」についてわかりやすく解説をしていきたいと思います。

no image
犬のダイエット〜深刻なペットの肥満問題

現代社会でペットの肥満は 人間と同様、深刻な問題。 うちの子達、ビー

no image
エッセンシャルオイルの使い方や効能〜レモンオイル編

レモンが私達の身体に良い事は 皆さんもご存知だと思いますが、 なんとレ

no image
エッセンシャルオイルの使い方と効能〜ペパーミントオイル編

ガムや歯磨き粉でお馴染みの ペパーミントですが、 スペアミントとウオー

→もっと見る

PAGE TOP ↑