*

美容・アンチエイジングに効果のある昆布を摂取しましょう!

出汁をとる・おでんの具材・おにぎりの具・お寿司では鯛との相性が良い等、昆布は多くの料理で活用されている食材です。皆さんにとって身近な昆布、実は美容とアンチエイジング効果があるのを知っていましたか?もともと低カロリーですが、カロリー以外にも含まれている成分で皆さんをサポートしてくれます!そこで今回、昆布でどのような効果が期待できるかを紹介していきます。

スポンサードリンク

■1:ツヤのある髪・爪にするミネラル

美容は何もお肌だけではありません。人の視界に入る部分、例えば髪の毛や爪も怠りますとツヤの無い髪や輝きの無い爪になります!そこで役立つのが昆布に含まれる「ミネラル」です。ミネラルは「骨や血液の構成」「細胞機能を維持または向上させる」等のように人間に必要な効果を持っています。もちろん髪や爪を構成するためにも必要な成分です。嬉しい事に、昆布に含まれるミネラルは牛乳の23倍も含まれていますし吸収率も約80%以上と言う高い吸収率を持っています。それに海で育つ昆布には他の食品よりも「有害成分」を含まず、海の中に含まれるミネラルを吸収して成長します。そのため私達が食べる時も、有害成分をそこまで含まずに効率よくミネラルを摂取する事ができるのです。

スポンサードリンク

■2:新陳代謝を活性化させるヨウ素

美容にとって新陳代謝は新しい細胞へ生まれ変わるために必要な活動です。その新陳代謝を管理しているのが「甲状腺ホルモン」です。新陳代謝が活性化していない人は血流にも原因がありますが、その他にも甲状腺ホルモンが足りない事が原因の場合もあります。昆布には甲状腺ホルモンの分泌を促進させる「ヨウ素」と呼ばれる成分を含んでいます。甲状腺ホルモンを分泌する事によって、お肌の新陳代謝も促進され新しい細胞へ生まれ変わることができるでしょう。ちなみに、ヨウ素を摂取しすぎると反対に甲状腺ホルモンを抑制する効果があります。ですが昆布に含まれる量ではそのような事はありませんので心配は無いでしょう。

■3:アンチエイジングに効果があるF-フコイダン

最後に紹介するのは「F-フコイダン」と呼ばれる成分です。この成分はアンチエイジングの効果を期待できる成分です!詳しく見ていきますとF-フコイダンが体内に入る事で「HGF」と呼ばれる老化防止に効果のある成分が活動を活発化させていきます。活発化だけでなくF-フコイダンは、HGFを増やすために今度は増殖へ導きます。すると体内にHGFが増えていき、お肌を含めて老化を防止する事ができるのです。

さいごに

いかがでしたでしょうか?身近にある食材でも美容だけでなくアンチエイジングにも効果があるのです!季節によってはなかなか食べない昆布ですが、もし美容だけでなくアンチエイジングも考えている人でしたら積極的に摂取したい食品です。

スポンサードリンク

関連記事

no image

ひじきを食べるのは日本人だけ

外国で、ひじきはヒ素が含まれているから食べないほうがいい食品に なってしまいましたが、日本では

記事を読む

遺伝子検査

らでぃっしゅぼーやが「遺伝子タイプ別の弁当」の配送開始!

らでぃっしゅぼーやが遺伝子検査で自身の肥満遺伝子を調べて、その結果に合わせた弁当を配送してくれるサー

記事を読む

陽性の食べ物

低体温の人が摂りたい体を温める陽性の食べ物と間性の食べ物は何!?

現代の日本人は、50年前と比べて平均1度体温が下がっているそうです。 1度って結構な下がりようです

記事を読む

no image

日本人ならおいしいお茶をいれたい!

急須に茶葉を入れてお湯を入れればいいと思っていませんか。 お茶は、温度で香りと味が変わってきま

記事を読む

no image

名前の響きとは裏腹。「十の薬」といわれるドクダミ茶の効能とは

ドクダミはその名前の響きからちょっと…という人も多いと思いますが、別名「十薬(じゅうやく)」ともいわ

記事を読む

no image

アメリカでブレイク中!注目のヘルシー雑穀ソルガムきびの効果とは

アメリカではグルテンフリー食材が注目を集めていて、その中でも人気なのが、 イネ科白高きびの一種

記事を読む

野菜写真

結局その食べ物は体に良い?悪い?どっちなの?

「○○を食べるのは体に良いの?悪いの?結局どっち!?」 そう思うことってないでしょうか? 健

記事を読む

野菜

血行不良改善の食べ物!野菜や豆類魚や肉のおすすめは?

体調を崩したり、心臓血管障害などいろいろな病気につながっていく血行不良。 食生活が偏るとよくな

記事を読む

スタバデカフェコーヒー

スタバのデカフェを飲んだ感想!

今回は、単なる日記に近くいつも以上に緩い内容です。 久しぶりにスタバでデカフェを飲んできま

記事を読む

りんご

抗酸化作用とは?美容や健康にいい本当の理由

「カラダの錆を取ってくれる?」 「アンチエイジングに関係がある?」 「皮膚の老化を防ぐ抗酸化作用

記事を読む

これでわかる!漢方医学 第二回 ~西洋医学と東洋医学・漢方医学の違い~

第二回目の今回は、漢方医学の「西洋医学と東洋医学・漢方医学の違

これでわかる!漢方医学 第一回 ~漢方医学の歴史~

「漢方医学」についてわかりやすく解説をしていきたいと思います。

no image
犬のダイエット〜深刻なペットの肥満問題

現代社会でペットの肥満は 人間と同様、深刻な問題。 うちの子達、ビー

no image
エッセンシャルオイルの使い方や効能〜レモンオイル編

レモンが私達の身体に良い事は 皆さんもご存知だと思いますが、 なんとレ

no image
エッセンシャルオイルの使い方と効能〜ペパーミントオイル編

ガムや歯磨き粉でお馴染みの ペパーミントですが、 スペアミントとウオー

→もっと見る

PAGE TOP ↑