*

名前の響きとは裏腹。「十の薬」といわれるドクダミ茶の効能とは

ドクダミはその名前の響きからちょっと…という人も多いと思いますが、別名「十薬(じゅうやく)」ともいわれ、十種類の薬効があると昔から民間の治療薬として親しまれてきました。美容面でドクダミの最も注目される点は「デトックス」です。その他にもさまざまな効能があるドクダミをご紹介します。

スポンサードリンク

デトックス効果で健康に

ドクダミ茶の効能で注目されるのは「デトックス」です。ドクダミには「クエリシトリン」という成分が含まれています。この成分は腎臓のろ過機能を活性化することで、血液中の老廃物を体の外に排出する作用があります。そのためドクダミ茶を飲むとトイレが近くなります。さらにドクダミ茶にはデトックス効果という意味で、「緩下作用(かんげさよう)」があります。これは腸から排便を促す働きのことで、つまり便秘が解消されることです。便秘が解消されることで、さまざまな症状が改善されます。特にお肌にとってうれしい作用があり、ニキビや吹き出物の改善に効果があります。またドクダミ茶は、利尿作用に優れています。この利尿作用によって、体のむくみを取り、塩分を排出してくれるので、高血圧の人にぜひ飲んでもらいたい健康茶です。体の中から老廃物を排出するということは、それだけ健康のために良いということにほかなりません。

ドクダミ茶の入れ方

ドクダミ茶は、ちょっと癖があるお茶ですが、飲みなれてしまえば全く気になりません。市販されている多くのドクダミ茶はティーバックになっています。ドクダミ単独で販売されている商品は意外と少なく、ハト麦茶などとブレンドされたものが多いようです。ドクダミの効能をもっと引き出す方法としては、やかんにドクダミを入れて弱火で煮出すと、よりドクダミの有効成分が引き出されます。茶葉を入れて沸騰し、10分ぐらい煮出してから、そのまま茶葉を取らずに冷まします。

実は簡単に○○できちゃう

ドクダミは、どこにでも見る野草で、繁殖力も強いので、自分で栽培したドクダミを利用することも簡単にできます。まずは収穫したドクダミをきれいに洗ってから、風通しの良いところに根元から吊るして干します。よく乾いたところで、ハサミで2〜3?くらいに刻んで完成です。このままでもよいのですが、フライパンで軽く煎ることで香ばしさが出て飲みやすくなります。

さいごに効果のほどは?

ドクダミ茶には、確かな効能があります。利尿作用や解毒作用、緩下作用などがあり、特に便秘の人には効果が実感できるお茶です。しかし便秘に悩んでいる人には、とても素晴らしい効能ですが、普段から便通の良い人にとっては、便が緩くなったと感じることがあると思います。それにともなって、お腹が痛くなるなど副作用と思われるような症状が出ることもあります。そのような場合は、1日に飲む量を少なくしてみたり、1週間に2〜3回など日にちを置いてみたり、濃さを控えてみたりしましょう。

スポンサードリンク

関連記事

no image

アメリカでブレイク中!注目のヘルシー雑穀ソルガムきびの効果とは

アメリカではグルテンフリー食材が注目を集めていて、その中でも人気なのが、 イネ科白高きびの一種

記事を読む

マヌカハニー

マヌカハニーの苦い味のおいしい食べ方活かし方3パターン

ちょっとほろ苦いマヌカハニー。食べ慣れてくるとあの苦さが病みつきになってくるとか来ないとか。喉が痛い

記事を読む

no image

大ブームを起こした酵素と健康に良い玄米を合わせた酵素玄米の威力とは!

一時期、私たちに美容や健康の商品ブームを起こした 芸能人のローラさんが紹介したものの中にあった

記事を読む

りんご

抗酸化作用とは?美容や健康にいい本当の理由

「カラダの錆を取ってくれる?」 「アンチエイジングに関係がある?」 「皮膚の老化を防ぐ抗酸化作用

記事を読む

合コン写真

二日酔いを防止する食べ物の4タイプ!居酒屋ではこれを食べよう

職場や友人とのお付き合い、そして合コンで居酒屋に行ってお酒を飲むことに! 「あんまり体調良くな

記事を読む

no image

脂肪を燃焼してくれる飲み物ってあるの?

脂肪を燃焼してくれる飲み物は、特別な飲み物ではありません。 毎日飲んでいるものだったり、知ってい

記事を読む

no image

すごいパワーが隠されていた!更年期をサポートしてくれる納豆の効果とは

納豆の原料は大豆。「畑の肉」と呼ばれるだけあって、 良質なたんぱく質が豊富に含まれています。

記事を読む

野菜

血行不良改善の食べ物!野菜や豆類魚や肉のおすすめは?

体調を崩したり、心臓血管障害などいろいろな病気につながっていく血行不良。 食生活が偏るとよくな

記事を読む

no image

寒い季節におススメ!スーパー調味料『酢ショウガ』で健康家族

暑さの厳しい夏がやっと終わったと思ったら、いつの間にか肌寒くなり冬の気配ももうすぐそこ。 今年は早

記事を読む

no image

夏の冷え症!冷たいものがおいしい季節が実は怖い!?

暑くなってくると、冷えたビールに酎ハイ、かき氷やアイスクリームなど、 冷たいものを食べ

記事を読む

これでわかる!漢方医学 第二回 ~西洋医学と東洋医学・漢方医学の違い~

第二回目の今回は、漢方医学の「西洋医学と東洋医学・漢方医学の違

これでわかる!漢方医学 第一回 ~漢方医学の歴史~

「漢方医学」についてわかりやすく解説をしていきたいと思います。

no image
犬のダイエット〜深刻なペットの肥満問題

現代社会でペットの肥満は 人間と同様、深刻な問題。 うちの子達、ビー

no image
エッセンシャルオイルの使い方や効能〜レモンオイル編

レモンが私達の身体に良い事は 皆さんもご存知だと思いますが、 なんとレ

no image
エッセンシャルオイルの使い方と効能〜ペパーミントオイル編

ガムや歯磨き粉でお馴染みの ペパーミントですが、 スペアミントとウオー

→もっと見る

PAGE TOP ↑