*

普段のヘアケアは本当に合っている?意外と知らないヘアケアの方法とは

ブラッシングやシャンプー、リンスなど毎日のヘアケア。髪のコンディションが良くないとあれこれやってしまいがちですが、実は間違っていることも。「ヘアケアの方法はわかっている」という前に、まずは基本をしっかり確認してみましょう。

スポンサードリンク

毛先からブラッシングするのが基本

いきなり頭部からブラッシングすると、毛先で髪がからまってしまいます。からまって力まかせに引っ張ると傷みの原因になります。髪が乾燥していると摩擦によって静電気が起こりますが、これも髪の毛の乾燥を進めてしまうので避けましょう。静電気防止機能のあるブラシや、スプレーなどをした後にブラッシングをします。ブラッシングの役割は2つあります。ひとつは髪についている汚れを落とす。もうひとつは頭皮から出ている皮脂を髪全体に行き渡らせるというものです。シャンプー前にブラッシングすると、頭皮についている脂カスが浮き上がるため、よりきれいに洗うことができます。シャンプー前のブラッシングは目の粗いブラシの方がブラシの先端が頭皮に触れるので、汚れが浮きやすくなります。シャンプー中にブラッシングするのは、キューティクルが剥がれ落ちやすいので絶対にしてはいけません。

スポンサードリンク

シャンプーの回数は、ほどほどに

手順は「予洗い→手のひらにシャンプー→生え際から頭頂部に向かって洗う→洗い終わったら、しっかとすすぐ」というのが基本的なシャンプーのやり方です。シャンプーは、髪に付いたほこりや整髪料、皮脂などを落とすためですが、シャンプーのやり過ぎは頭皮のトラブルを招きます。洗い過ぎによって髪に必要な油分が足りなくなってしまいます。乾燥すると頭皮のダメージがますます大きくなってしまうので、ダメージヘアーに悩んでいる人は、シャンプーの回数を減らしてみると改善するようです。毎回シャンプー剤を使わずに、ただお湯だけで洗い流すというのも頭皮に油分を残したまま汚れを落とす方法です。新陳代謝の活発な10代は毎日シャンプーしてもいいですが、30代以降の女性なら、汗をあまりかかない季節なら2〜3日に一回のシャンプーで十分です。シャンプーでの2度洗いは、よほど汚れた場合以外は不要ですし、むしろ髪を傷めてしまいます。

リンスやコンディショナー、トリートメントは頭皮にすりこまない

リンスやコンディショナー、トリートメントは、シャンプーで落とした髪の油分を補うものです。そのため髪のコーティングの役割をするので、頭皮にすりこまないようにします。頭皮にすりこんでしまうと毛穴をふさいでしまいます。主に髪の毛先や中間部分などの痛みやすいところを中心に塗りましょう。リンスとコンディショナーは、髪の表面を油分でコーティングする役割。一方トリートメントは、コーティングに加えて、髪の内部に栄養成分を浸透させ、ダメージを修復させる役割があります。健康な髪にはリンスやコンディショナー、ダメージヘアーにはトリートメントが向いているので使い分けましょう。

スポンサードリンク

関連記事

no image

歯が丈夫な人はハゲやすく、歳をとっても髪が多い人は歯が弱い。これって本当?

「歯が丈夫な人はハゲやすく、歳をとっても髪が多い人は歯が弱い」と、 漢方では言われていますが

記事を読む

no image

髪に優しい「クエン酸リンス」でさらさら髪を手に入れよう!

時代はエコ、身体にもエコで優しいナチュラルなものを使用しようという傾向が高まっている中、注目したいの

記事を読む

no image

抜け毛の少ない元気な頭髪を目指して!ゴボウで薄毛予防

薄毛など髪にまつわる悩みをお持ちのかたに、ぜひ食べてもらいたい食品があります。それは、ゴボウです。意

記事を読む

no image

美しい髪を守りたい方必見!!今からでも遅くない、いろいろなヘアケア方法

「髪は女の命」と昔から言われています。女性にとって髪の毛はお肌と同じくらい、ケアしていきますよね。ヘ

記事を読む

no image

髪の衰えにも効果的!代謝にいいサプリメントの上手な取り入れ方

代謝サポート成分のサプリメントでよく知られているのが「コエンザイムQ10」「αリポ酸」「Lカルニチン

記事を読む

no image

美しい髪は健康な頭皮から。頭皮のSOSにいち早く気づく方法

髪に何らかのトラブルを抱えているという人は、その土台となる頭皮に問題があるのかもしれません。抜け毛が

記事を読む

no image

帽子をかぶっている時間が長いとはげるって本当?帽子が髪に与えるメリット&デメリットとは?

帽子をかぶっている時間が長いとはげる、なんて聞いたことはありませんか?薄毛と帽子の因果関係については

記事を読む

no image

血圧を下げるツボを知って自分でできる健康管理!

血圧を下げるツボを知って自分でできる健康管理! 高血圧を抑えるための薬は服用を始めると、 途

記事を読む

uruotte

手湿疹の治し方にはシャンプー変更も!手荒れや痒みが治まるかも

赤ちゃんが家にやってくるとおむつを替える、洗濯回数が増える、家にいることが多くなって水仕事が増える、

記事を読む

no image

日本人ならでは!流行の黒髪で清楚な女の子をアピールしよう

今、黒髪が流行っています。 多くの人が男女問わず、明るい髪色をカラーリングで楽しむ中、 あえ

記事を読む

これでわかる!漢方医学 第二回 ~西洋医学と東洋医学・漢方医学の違い~

第二回目の今回は、漢方医学の「西洋医学と東洋医学・漢方医学の違

これでわかる!漢方医学 第一回 ~漢方医学の歴史~

「漢方医学」についてわかりやすく解説をしていきたいと思います。

no image
犬のダイエット〜深刻なペットの肥満問題

現代社会でペットの肥満は 人間と同様、深刻な問題。 うちの子達、ビー

no image
エッセンシャルオイルの使い方や効能〜レモンオイル編

レモンが私達の身体に良い事は 皆さんもご存知だと思いますが、 なんとレ

no image
エッセンシャルオイルの使い方と効能〜ペパーミントオイル編

ガムや歯磨き粉でお馴染みの ペパーミントですが、 スペアミントとウオー

→もっと見る

PAGE TOP ↑