内臓脂肪の代謝を促す!?トウガラシの驚くべきパワーとは
公開日:
:
食生活 内臓脂肪の代謝を促す!?トウガラシの驚くべきパワーとは
トウガラシの主な栄養素はビタミンAです。しかし、辛くて刺激のあるトウガラシをそれほど多くは食べられません。そのため、栄養補給というよりもトウガラシで注目されているのはなんといってもダイエット効果です。トウガラシ料理をよく食べる韓国の女性は、日本の女性に比べ、体脂肪の量が少ないという調査が報告されています。
皮下脂肪よりも内臓脂肪に効果あり
日本の女性に韓国の女性が1日に食べる平均的な量のトウガラシを10日間食べてもらうという実験です。その結果は皮下脂肪にはそれほど変化はありませんでしたが、内臓脂肪が平均で700gも減少しました。日本の女性と韓国の女性の体脂肪の差は皮下脂肪で500g程度の差ですが、内臓脂肪は2.2?も韓国女性の方が少なくなっています。この違いはやはりトウガラシを毎日食べているからだと考えていいのではないでしょうか。
カプサイシンが代謝を高める仕組み
トウガラシに含まれるカプサイシンが内臓脂肪を減らす仕組みは、脂肪をエネルギー源として燃やすのを助けるためです。運動をするときは、エネルギー源として最初から脂肪が燃焼されるわけではありません。まずは体に蓄えられた糖を燃やします。脂肪は燃えにくいので、すぐには燃焼されにくいのです。しかし、ここにカプサイシンがかかわってくると脂肪をエネルギーとして使うアシストをします。そのため体にたまっている脂肪がどんどん使われて、結果、内臓脂肪が減ることになるのです。カプサイシンにはエネルギー代謝を活発にしたり、体脂肪の蓄積を抑制する働きがあるそうです。また末梢血管を拡張する働きがあり、血流を増やして基礎体温を高める作用もあります。ただし、カプサイシンには脂肪を燃やす半面、胃腸の働きを活発にして食欲を増進させるという効果があります。ダイエット目的でトウガラシを食べるのは「食欲との戦い」にもなるので、あまりおススメできません。また普段食べ慣れていないトウガラシを大量に食べたりすると、その刺激で胃腸を傷めたり「痔」になる恐れもあるので、ほどほどにしておきましょう。
免疫力をアップさせるカプサイシン
トウガラシにはカプサイシンという辛み成分があります。この成分は血液中の白血球の活動を活発にする効果があります。辛いものを食べると体が元気になる気がするのは、白血球の活動が活発になるからです。白血球の中にもいろいろな種類がありそれぞれ役割が違いますが、カプサイシンによって活発になるのは「好中球」と呼ばれる種類です。この好中球は体に侵入してくる病原菌などの異物を撃退してくれる白血球です。トウガラシを食べることで、体の抵抗力を高めて病気から体を守ってくれる効果が期待できます。
関連記事
-
-
夏の冷え症!冷たいものがおいしい季節が実は怖い!?
暑くなってくると、冷えたビールに酎ハイ、かき氷やアイスクリームなど、 冷たいものを食べ
-
-
抗酸化作用とは?美容や健康にいい本当の理由
「カラダの錆を取ってくれる?」 「アンチエイジングに関係がある?」 「皮膚の老化を防ぐ抗酸化作用
-
-
二日酔いを防止する食べ物の4タイプ!居酒屋ではこれを食べよう
職場や友人とのお付き合い、そして合コンで居酒屋に行ってお酒を飲むことに! 「あんまり体調良くな
-
-
アメリカでブレイク中!注目のヘルシー雑穀ソルガムきびの効果とは
アメリカではグルテンフリー食材が注目を集めていて、その中でも人気なのが、 イネ科白高きびの一種
-
-
血行不良改善の食べ物!野菜や豆類魚や肉のおすすめは?
体調を崩したり、心臓血管障害などいろいろな病気につながっていく血行不良。 食生活が偏るとよくな
-
-
低体温の人が摂りたい体を温める陽性の食べ物と間性の食べ物は何!?
現代の日本人は、50年前と比べて平均1度体温が下がっているそうです。 1度って結構な下がりようです
-
-
スタバのデカフェを飲んだ感想!
今回は、単なる日記に近くいつも以上に緩い内容です。 久しぶりにスタバでデカフェを飲んできま
-
-
コーヒーのパワーを知って損はない!
コーヒーは健康効果があるといわれています。 それはコーヒーの2大成分のカフェインとポリフェノール
-
-
日本酒が化粧品に変身!?日本酒はお肌の健康を保ってくれます!
皆さんはお酒の中でも日本酒を飲まれたことはありますか?酒蔵によって異なる独特な風味と香りは、日本食だ
-
-
地中海式食事のピラミッド!健康な料理を支える食品をどう食べる!?
「地中海型食生活は予防医学のモデルケースだ」 (ハーバード大学公衆衛生大学院 ウィレット教授)