内臓脂肪の代謝を促す!?トウガラシの驚くべきパワーとは
公開日:
:
食生活 内臓脂肪の代謝を促す!?トウガラシの驚くべきパワーとは
トウガラシの主な栄養素はビタミンAです。しかし、辛くて刺激のあるトウガラシをそれほど多くは食べられません。そのため、栄養補給というよりもトウガラシで注目されているのはなんといってもダイエット効果です。トウガラシ料理をよく食べる韓国の女性は、日本の女性に比べ、体脂肪の量が少ないという調査が報告されています。
皮下脂肪よりも内臓脂肪に効果あり
日本の女性に韓国の女性が1日に食べる平均的な量のトウガラシを10日間食べてもらうという実験です。その結果は皮下脂肪にはそれほど変化はありませんでしたが、内臓脂肪が平均で700gも減少しました。日本の女性と韓国の女性の体脂肪の差は皮下脂肪で500g程度の差ですが、内臓脂肪は2.2?も韓国女性の方が少なくなっています。この違いはやはりトウガラシを毎日食べているからだと考えていいのではないでしょうか。
カプサイシンが代謝を高める仕組み
トウガラシに含まれるカプサイシンが内臓脂肪を減らす仕組みは、脂肪をエネルギー源として燃やすのを助けるためです。運動をするときは、エネルギー源として最初から脂肪が燃焼されるわけではありません。まずは体に蓄えられた糖を燃やします。脂肪は燃えにくいので、すぐには燃焼されにくいのです。しかし、ここにカプサイシンがかかわってくると脂肪をエネルギーとして使うアシストをします。そのため体にたまっている脂肪がどんどん使われて、結果、内臓脂肪が減ることになるのです。カプサイシンにはエネルギー代謝を活発にしたり、体脂肪の蓄積を抑制する働きがあるそうです。また末梢血管を拡張する働きがあり、血流を増やして基礎体温を高める作用もあります。ただし、カプサイシンには脂肪を燃やす半面、胃腸の働きを活発にして食欲を増進させるという効果があります。ダイエット目的でトウガラシを食べるのは「食欲との戦い」にもなるので、あまりおススメできません。また普段食べ慣れていないトウガラシを大量に食べたりすると、その刺激で胃腸を傷めたり「痔」になる恐れもあるので、ほどほどにしておきましょう。
免疫力をアップさせるカプサイシン
トウガラシにはカプサイシンという辛み成分があります。この成分は血液中の白血球の活動を活発にする効果があります。辛いものを食べると体が元気になる気がするのは、白血球の活動が活発になるからです。白血球の中にもいろいろな種類がありそれぞれ役割が違いますが、カプサイシンによって活発になるのは「好中球」と呼ばれる種類です。この好中球は体に侵入してくる病原菌などの異物を撃退してくれる白血球です。トウガラシを食べることで、体の抵抗力を高めて病気から体を守ってくれる効果が期待できます。
関連記事
-
-
日本人ならおいしいお茶をいれたい!
急須に茶葉を入れてお湯を入れればいいと思っていませんか。 お茶は、温度で香りと味が変わってきま
-
-
脂肪を燃焼してくれる飲み物ってあるの?
脂肪を燃焼してくれる飲み物は、特別な飲み物ではありません。 毎日飲んでいるものだったり、知ってい
-
-
地中海式食事のピラミッド!健康な料理を支える食品をどう食べる!?
「地中海型食生活は予防医学のモデルケースだ」 (ハーバード大学公衆衛生大学院 ウィレット教授)
-
-
アメリカでブレイク中!注目のヘルシー雑穀ソルガムきびの効果とは
アメリカではグルテンフリー食材が注目を集めていて、その中でも人気なのが、 イネ科白高きびの一種
-
-
鉄分豊富!鉄分補給に欠かせないレバーの美味しい食べ方とは
鉄分は不足すると酸素が全身に十分に行き渡らなくなります。その状態が「鉄欠乏症貧血」といわれ、特に若い
-
-
名前の響きとは裏腹。「十の薬」といわれるドクダミ茶の効能とは
ドクダミはその名前の響きからちょっと…という人も多いと思いますが、別名「十薬(じゅうやく)」ともいわ
-
-
マヌカハニーの苦い味のおいしい食べ方活かし方3パターン
ちょっとほろ苦いマヌカハニー。食べ慣れてくるとあの苦さが病みつきになってくるとか来ないとか。喉が痛い
-
-
血行不良改善の食べ物!野菜や豆類魚や肉のおすすめは?
体調を崩したり、心臓血管障害などいろいろな病気につながっていく血行不良。 食生活が偏るとよくな
-
-
抗酸化作用のある食べ物で美容を保ちストレスと疲労に強くなろう
抗酸化作用でカラダの酸化を防ぐことで肌やきれいに保つ美容効果や病気になりにくい体質を作りたい!そ
-
-
健康を保って病気にならないための食べ物選びの基準を持とう
前回からの続きです。 前回までの記事はこちら。 結局その食べ物は体に良い?悪い?どっちなの?