*

育児の負担を減らすために!寝かしつけのコツ、教えます!

2人目の子どもならある程度心に余裕が出来て、コツなどもわかるので1人目に比べて焦らずに育児に望めますが、まだまだ子育て新米のママやパパの一番の悩みといえば、やっぱり「夜泣き」ですね。あー…何かしてあげないと!でも何で泣いてるの!とてんやわんやになって自己嫌悪に陥り、イライラしたり悩んだり…赤ちゃんの眠りを改善し、夜泣きの少ない子供に育てるコツはあるのでしょうか?

スポンサードリンク

夜泣きのメカニズム

夜泣きには大きく分けて2つの原因があります。

1.体内時計。

体内時計がうまく発達していないと、夜ぐっすりと眠れず頻繁に目を覚ましてしまうことがあります。朝は太陽の光を浴びて目覚め、日中は明るいところで活動的に過ごし、夜は暗く静かな場所で眠るという基本的なことを大切にするだけで、睡眠の質は格段に上がります。

スポンサードリンク

2.寝かしつけ。

夜泣きをしてすぐに赤ちゃんを抱き上げ、ゆらゆらさせながらもう一度寝かしつけようとするお母さんが多いかと思いますが、これを癖にしてしまうと夜泣きはひどくなる一方です。そもそも、眠りには「レム睡眠」「ノンレム睡眠」という波があります。これはもちろん大人も子供も関係なくあります。赤ちゃんの場合、大人に比べ眠りが浅く波の感覚も短いため、夜中も定期的に目覚め、泣き声をあげるのです。しかし、泣いたからといって、何か欲しているとは限りません。泣き出したらすぐに抱き上げるのではなく、しばらく様子を見てみましょう。ただ眠りが浅くなっているだけの状態なら、自然と泣き止みます。お母さんが過剰に反応して、すぐに抱き上げて赤ちゃんを起こしてしまうことで、赤ちゃんの中に「眠りが浅くなったら起きる」という変なリズムを癖付けてしまっているのですね。一説では、怖い夢をみているのではないか?という考えもあるようです。海外では赤ちゃんを別室で、一人で寝かせて夜泣きをしてもそのままにしておく「cry it out」という方法があります。子どもが可哀想という意見や、精神的に悪影響を及ぼすのでは?という意見で、日本ではあまり浸透していない手法ですが、実際のところ5歳くらいまでの情緒の発達に影響はないそうです。ご主人と話し合い、一つの選択肢として考えてみるのも良いかもしれません。

寝かしつけはママだけの仕事じゃない!

たまには、お父さんに寝かしつけをお願いしましょう。「お母さんがいないと寝られない」という癖付けをしてしまうと、お母さんにとっても赤ちゃんにとっても負担がかかります。逆に、早いうちから、お父さん、お母さん両方の寝かしつけに慣れている赤ちゃんは、どちらでもすんなり寝てくれます。また、寝かしつけがどれだけ大変かをお父さんに理解してもらうためにも、しっかり巻き込んで協力してもらう環境を作れるとよいですね。

スポンサードリンク

関連記事

no image

0歳児の赤ちゃんを育てる遊び方!

私たちに記憶はありませんが、0歳児はこれから生きていく中でも特に、いろいろなものを吸収できる、どのよ

記事を読む

no image

母子のコミュニケーション!ベビーサインを覚えて楽しく育児しましょう!

育児に追われているママの皆さん、赤ちゃんとのコミュニケ―ション…慣れないと大変ですよね…。そんな赤ち

記事を読む

no image

卒乳は6ヶ月がオススメです!はウソ?本当?

赤ちゃんの「卒乳」の時期は人それぞれですよね。人それぞれというより、子どもや状況によって変わるといっ

記事を読む

no image

混合育児は悪いことではありません!最近増えてきている混合育児について!

昨今でもやはり、ママの中では出産後、に完全母乳育児を希望する人が多いようですね。 母乳を飲

記事を読む

no image

尊敬されるイクメンになるためには…

最近では、すっかりイクメンという言葉も定着しましたね。その影響かはわかりませんが、心なしか昔より育児

記事を読む

no image

母乳育児と食生活の密接な関係とは!

妊娠中は、自分の体重を制限したり赤ちゃんの健康を考えて食生活がかなり敏感になっていたことと思います。

記事を読む

no image

急に反抗期!?2歳児に必要な「甘えさせる」。甘やかすとは違います!

大変だった付きっ切りの育児も終わり、子どもは2歳!前よりは、言葉も増えてきて意志の疎通もできるように

記事を読む

no image

子育て経験のあるママが進めるレンタルベビーグッズ!

"子どもの出産や出産前から張り切ってついつい買ってしまうベビー用品。実際に必要となってきますが、必要

記事を読む

no image

授乳は自分と子どもにあったスタイルを選びましょう!母乳育児じゃないとダメ!はもう古い!

授乳という行為は、赤ちゃんを育てる上で大切な行為ですよね。授乳とひとことでいっても、授乳には3つの種

記事を読む

no image

春は子どもと公園にピクニック!荷物をかさばらせないためのオススメは!

だんだんと春がすぐそこまで近づいていますね!春になると上着が必要ない日が増えてきます!春から梅雨まで

記事を読む

これでわかる!漢方医学 第二回 ~西洋医学と東洋医学・漢方医学の違い~

第二回目の今回は、漢方医学の「西洋医学と東洋医学・漢方医学の違

これでわかる!漢方医学 第一回 ~漢方医学の歴史~

「漢方医学」についてわかりやすく解説をしていきたいと思います。

no image
犬のダイエット〜深刻なペットの肥満問題

現代社会でペットの肥満は 人間と同様、深刻な問題。 うちの子達、ビー

no image
エッセンシャルオイルの使い方や効能〜レモンオイル編

レモンが私達の身体に良い事は 皆さんもご存知だと思いますが、 なんとレ

no image
エッセンシャルオイルの使い方と効能〜ペパーミントオイル編

ガムや歯磨き粉でお馴染みの ペパーミントですが、 スペアミントとウオー

→もっと見る

PAGE TOP ↑