母乳育児と食生活の密接な関係とは!
公開日:
:
子育て 母乳育児と食生活の密接な関係とは!
妊娠中は、自分の体重を制限したり赤ちゃんの健康を考えて食生活がかなり敏感になっていたことと思います。いざ、赤ちゃんを出産した時、やっと好きなご飯が食べられる!と思ったママも少なくないのではないでしょうか?実は、母乳育児と食生活には切っても切れぬ関係があります。ですので、母乳が思うように出ない、母乳がつまる。そんな母乳トラブルも、食生活が原因かもしれません。それではどのような食事を心がけたら良いのでしょう?今回は、母乳と食生活の関係性について説明していきます!
母乳とは?
母乳とは、何から出来ているものなのでしょうか?実はママの血液なのです。と、いうことはママの血液を作っているのは、ママが実際に食べているものですよね?つまり母乳の質は、食生活で決まるのです!
良い乳質
良い乳質の特徴は、透明で青みがかかっています。また、さっぱりした甘味です。
悪い乳質
悪い乳質は、黄味を帯びており、塩っぽい又は渋みがあって不味いです。乳質が悪い時、赤ちゃんからのSOSを読み取ることも可能です。例えば、嫌がって飲まない、湿疹が出来る、嫌な声を出しながら飲む、赤ちゃんの体重に急激な変化が出る、顔色が悪いなどの様子が見られます。もちろん全て乳質が悪いために起こり得る事ではありませんが乳質を、つまり食生活を見直す良い機会になると思います。当たり前ですが赤ちゃんは質の良い美味しい母乳を好みます。よって、授乳中のお母さんの食生活は、母乳を栄養源とする赤ちゃんにとってかなり重要なポイントなのです。お母さん自身が母乳を味見してみる事も大切です。
オススメの食事は?
授乳中の食事は「まごわやさしい」といわれていますよね。穀物と野菜を中心とし、動物性の脂肪、タンパク質控えめの和食が適しています。 ・ま→豆類・ご→胡麻、・わ→わかめ(海藻類)、・や→野菜類、・さ→魚類、・し→しいたけ(きのこ類)、・い→いも類(根菜類)以上の食材を取り入れたおかず+玄米で、より美味しい母乳が作られます。また、乳質に良い食べ物と、乳質を悪くしやすい食べ物があるので、一部紹介します。
乳質に良い食べ物
白米、玄米、雑穀、うどん、そうめん、そば、豆腐、味噌、わかめ、ひじき、えごま油、菜種油、ごま油等があります。
乳質を悪くしやすい食べ物
お餅、カレー・ハヤシライス、ファストフード類、菓子パン、ケーキ、チョコ等の甘いもの、ラーメン、スパゲティ、遺伝子組み換え(外国製)の豆製品、動物油、揚げ物等です。また、乳製品はできるだけ摂取しないことが好ましいです。食生活と同様に水分の補給も重要です母乳の88%は水分なので、水分が不足すると母乳は出にくくなります。もちろんですが、アルコールやカフェインが入ったものは絶対にやめておきましょう。お水や、カフェインのないお茶を摂るのがオススメです!味噌汁なんかも良いですね!
さいごに
いかがでしたか?子どもが小さいうちの育児はどうしても思い詰まることが多く、ストレスから暴飲暴食に走ってしまいがちですよね。しかし、子どもが小さいのも今だけです。可愛いわが子を健やかに育てるためにはお母さんの力が必要です。母乳=赤ちゃんのご飯なのです。美味しいご飯を与えたいものですね。しかし、母乳を出しているママの体が資本です。たまには好きなものを食べてストレスを溜めないようにしましょう。
関連記事
-
-
育児の負担を減らすために!寝かしつけのコツ、教えます!
2人目の子どもならある程度心に余裕が出来て、コツなどもわかるので1人目に比べて焦らずに育児に望めます
-
-
卒乳は6ヶ月がオススメです!はウソ?本当?
赤ちゃんの「卒乳」の時期は人それぞれですよね。人それぞれというより、子どもや状況によって変わるといっ
-
-
急に反抗期!?2歳児に必要な「甘えさせる」。甘やかすとは違います!
大変だった付きっ切りの育児も終わり、子どもは2歳!前よりは、言葉も増えてきて意志の疎通もできるように
-
-
子育て経験のあるママが進めるレンタルベビーグッズ!
"子どもの出産や出産前から張り切ってついつい買ってしまうベビー用品。実際に必要となってきますが、必要
-
-
春は子どもと公園にピクニック!荷物をかさばらせないためのオススメは!
だんだんと春がすぐそこまで近づいていますね!春になると上着が必要ない日が増えてきます!春から梅雨まで
-
-
混合育児は悪いことではありません!最近増えてきている混合育児について!
昨今でもやはり、ママの中では出産後、に完全母乳育児を希望する人が多いようですね。 母乳を飲
-
-
授乳は自分と子どもにあったスタイルを選びましょう!母乳育児じゃないとダメ!はもう古い!
授乳という行為は、赤ちゃんを育てる上で大切な行為ですよね。授乳とひとことでいっても、授乳には3つの種
-
-
0歳児の赤ちゃんを育てる遊び方!
私たちに記憶はありませんが、0歳児はこれから生きていく中でも特に、いろいろなものを吸収できる、どのよ
-
-
母子のコミュニケーション!ベビーサインを覚えて楽しく育児しましょう!
育児に追われているママの皆さん、赤ちゃんとのコミュニケ―ション…慣れないと大変ですよね…。そんな赤ち
-
-
尊敬されるイクメンになるためには…
最近では、すっかりイクメンという言葉も定着しましたね。その影響かはわかりませんが、心なしか昔より育児