*

母子のコミュニケーション!ベビーサインを覚えて楽しく育児しましょう!

育児に追われているママの皆さん、赤ちゃんとのコミュニケ―ション…慣れないと大変ですよね…。そんな赤ちゃんとコミュニケーションをとる方法、「ベビーサイン」をご存知ですか?ベビーサインとは、簡単な手話やジェスチャーを使って、まだ上手に喋れない赤ちゃんとコミュニケーションをとる育児法です。1990年代にアメリカで始まって以来、2000年以降は日本でも多くのお父さんお母さんが実践しています。

スポンサードリンク

なぜベビーサインを教えるの?

赤ちゃんに、わからないから喋って!と言えるはずもないですよね。「声を使って話す」と文字で書けば簡単!と思うかもしれませんが、発声をするための口の形や喉の筋肉、そして言葉の知識が必要なのです。それに比べ、手や指は比較的早くから動かすことができます。ベビーサインを教えてあげることで、赤ちゃんも自分の言いたいことを上手に伝えることができ、親子のコミュニケーションが楽になります。

いつ始めたら良い?

もちろん赤ちゃんの成長により個人差はありますが、ベビーサイン協会では6カ月〜1歳半を、ベビーサインを教え始める適齢時期として推奨しているそうです。目安としては、お座りができ、指さしが始まった頃。また、歩き始めてからだとより早くスムーズにサインを覚えることができます。

教え方は?

ベビーサインは、「日本手話・アメリカ手話・簡単なジェスチャー」が基礎になっています。最初に教えるサインは「ミルク」「もっと」「おしまい」くらいが良いでしょう!そこから徐々にバリエーションを増やしていき、最終的には60〜70個のサインが使えるようになります。ベビーサインを習うために、特別なスクールなどに通う必要はありません。普段の生活の中で、語りかけに手の動きを添えてあげるだけでOK。何度も同じ動きを見るうちに、赤ちゃんが自分から覚えてくれるはずです。

ベビーサインを教える上で、気をつけること

ゆっくり赤ちゃんのペースで

すぐに覚えるようじゃ誰でもベビーサインを覚えさせて楽しようとします。当たり前ですが、すぐに覚えないことを頭に入れておいて、叱ったりイライラしたりすることは辞めましょう。気軽に覚えてくれたらラッキーくらいの気持ちで行うと良いでしょう。

目を見て行う

赤ちゃんが他のものに集中しているときではなく、向き合ってアイコンタクトをしっかり取りながら教えてあげるのがオススメ。お母さんの表情からも何か読み取ってくれるかもしれませんね。

習い事ではないので、時間はとらなくてもよい

わざわざベビーサインを教えるための時間をつくる必要はなし!教えるつもりで行うと、お母さんも赤ちゃんもストレスが溜まってしまいます。普段の会話の中にサインを取り入れ、それを毎日繰り返すことで、赤ちゃんは理解し自然に覚えてくれるはず。

ベビーサインを教える第一歩

ママは、まずどんなベビーサインがあるのか、本やDVDを使って勉強してみましょう。それでも不安な場合は、近所でベビーサイン教室を行っているところがないかチェック!ベビーサインに関する質問はもちろん、育児全般についての相談もできるのでお母さんにとっても良い気分転換の場になるはず。親子で楽しくベビーサインを学び、コミュニケーションツールとして利用してくださいね。

スポンサードリンク

関連記事

no image

0歳児の赤ちゃんを育てる遊び方!

私たちに記憶はありませんが、0歳児はこれから生きていく中でも特に、いろいろなものを吸収できる、どのよ

記事を読む

no image

尊敬されるイクメンになるためには…

最近では、すっかりイクメンという言葉も定着しましたね。その影響かはわかりませんが、心なしか昔より育児

記事を読む

no image

子育て経験のあるママが進めるレンタルベビーグッズ!

"子どもの出産や出産前から張り切ってついつい買ってしまうベビー用品。実際に必要となってきますが、必要

記事を読む

no image

混合育児は悪いことではありません!最近増えてきている混合育児について!

昨今でもやはり、ママの中では出産後、に完全母乳育児を希望する人が多いようですね。 母乳を飲

記事を読む

no image

育児の負担を減らすために!寝かしつけのコツ、教えます!

2人目の子どもならある程度心に余裕が出来て、コツなどもわかるので1人目に比べて焦らずに育児に望めます

記事を読む

no image

急に反抗期!?2歳児に必要な「甘えさせる」。甘やかすとは違います!

大変だった付きっ切りの育児も終わり、子どもは2歳!前よりは、言葉も増えてきて意志の疎通もできるように

記事を読む

no image

授乳は自分と子どもにあったスタイルを選びましょう!母乳育児じゃないとダメ!はもう古い!

授乳という行為は、赤ちゃんを育てる上で大切な行為ですよね。授乳とひとことでいっても、授乳には3つの種

記事を読む

no image

母乳育児と食生活の密接な関係とは!

妊娠中は、自分の体重を制限したり赤ちゃんの健康を考えて食生活がかなり敏感になっていたことと思います。

記事を読む

no image

春は子どもと公園にピクニック!荷物をかさばらせないためのオススメは!

だんだんと春がすぐそこまで近づいていますね!春になると上着が必要ない日が増えてきます!春から梅雨まで

記事を読む

no image

卒乳は6ヶ月がオススメです!はウソ?本当?

赤ちゃんの「卒乳」の時期は人それぞれですよね。人それぞれというより、子どもや状況によって変わるといっ

記事を読む

これでわかる!漢方医学 第二回 ~西洋医学と東洋医学・漢方医学の違い~

第二回目の今回は、漢方医学の「西洋医学と東洋医学・漢方医学の違

これでわかる!漢方医学 第一回 ~漢方医学の歴史~

「漢方医学」についてわかりやすく解説をしていきたいと思います。

no image
犬のダイエット〜深刻なペットの肥満問題

現代社会でペットの肥満は 人間と同様、深刻な問題。 うちの子達、ビー

no image
エッセンシャルオイルの使い方や効能〜レモンオイル編

レモンが私達の身体に良い事は 皆さんもご存知だと思いますが、 なんとレ

no image
エッセンシャルオイルの使い方と効能〜ペパーミントオイル編

ガムや歯磨き粉でお馴染みの ペパーミントですが、 スペアミントとウオー

→もっと見る

PAGE TOP ↑