*

尊敬されるイクメンになるためには…

最近では、すっかりイクメンという言葉も定着しましたね。その影響かはわかりませんが、心なしか昔より育児に積極的に参加する男性が増えてきたようにも思います。しかし、女性の多くは男性に対して「え?それで手伝っているつもりだったの?」と思っていることが多いです。育児は毎日手伝ってくれるが、脱いだ服は置きっ放し。暇さえあればゲームをしている。子供より先にイビキをかいて寝ている。なんて人も多いのではないでしょうか?周りから「イクメン」と言われるよりも、大切な奥様から「イクメン」だと思われる為には、どのようにすればいいのでしょうか。

スポンサードリンク

自分の事は自分で

旦那さん…。あなたは子どもではありません。脱いだら脱ぎっぱなし、食べたら食べっぱなし。?っぱなしばかりでは、奥様から「子どもが一人増えた」と思われてしまいます。まずは、自分の事は自分でこなしましょう。それだけでママの負担はだいぶ減ります。

ママが一人になれる時間を作る

働いているパパも疲れているのは十分承知ですが、ママだって毎日子供と格闘して、身も心も疲れています。いやいや…こっちもママと子どものために頑張って体も心もボロボロだと主張する旦那様もいらっしゃると思います。だとしたら、せめて同等に考えましょう。自分もママも疲れているから、今日は自分の番。今日はママの番。と労わりましょう。子どもと接するということは思っているよりもはるかに神経をすり減らし、ボロボロになっていきます。たまには、子供とお風呂に入ったり散歩に行ったりして、ママが一人になれる時間を作ってあげましょう。

スポンサードリンク

子供と遊ぶ

子供と遊ぶ事も、ママにとっては重労働。家事の合間に子供の相手をし、やっと一段落…と思いきや、また子供の相手。そんな時にパパが子供と遊んでくれると、ママは一息つくことができ、その間に家事もスムーズに行う事が出来ます。

ママと会話をする

ママはいつも子供相手に過ごしているので、なかなか大人と会話をする機会がありません。たまにはママの愚痴を聞いてあげると、ストレス発散にもなります。ミルクをあげたりオムツを替えたり、家事を手伝ったり…等、ママと同じ事をやるのがイクメンだと思っていませんか?毎日やっていて慣れているママからすれば、パパは手際が悪く仕事を増やしている…なんて思われがちです。ママの代わりになる必要はありません。パパは、子供の良き遊び相手となり、ママの良き話し相手となり、自分の事は自分で行う。そしてたまにはママが一人で居られる時間を作る。それだけの事でも、完璧に出来れば、ママの負担はぐっと減り「なんでイライラしているのかわからない!」なんて状況も少なくなるのです。育児に直接的に関わるだけがイクメンではありません。ママから尊敬される、縁の下の力持ちになりませんか?

スポンサードリンク

関連記事

no image

0歳児の赤ちゃんを育てる遊び方!

私たちに記憶はありませんが、0歳児はこれから生きていく中でも特に、いろいろなものを吸収できる、どのよ

記事を読む

no image

母子のコミュニケーション!ベビーサインを覚えて楽しく育児しましょう!

育児に追われているママの皆さん、赤ちゃんとのコミュニケ―ション…慣れないと大変ですよね…。そんな赤ち

記事を読む

no image

母乳育児と食生活の密接な関係とは!

妊娠中は、自分の体重を制限したり赤ちゃんの健康を考えて食生活がかなり敏感になっていたことと思います。

記事を読む

no image

春は子どもと公園にピクニック!荷物をかさばらせないためのオススメは!

だんだんと春がすぐそこまで近づいていますね!春になると上着が必要ない日が増えてきます!春から梅雨まで

記事を読む

no image

急に反抗期!?2歳児に必要な「甘えさせる」。甘やかすとは違います!

大変だった付きっ切りの育児も終わり、子どもは2歳!前よりは、言葉も増えてきて意志の疎通もできるように

記事を読む

no image

卒乳は6ヶ月がオススメです!はウソ?本当?

赤ちゃんの「卒乳」の時期は人それぞれですよね。人それぞれというより、子どもや状況によって変わるといっ

記事を読む

no image

授乳は自分と子どもにあったスタイルを選びましょう!母乳育児じゃないとダメ!はもう古い!

授乳という行為は、赤ちゃんを育てる上で大切な行為ですよね。授乳とひとことでいっても、授乳には3つの種

記事を読む

no image

子育て経験のあるママが進めるレンタルベビーグッズ!

"子どもの出産や出産前から張り切ってついつい買ってしまうベビー用品。実際に必要となってきますが、必要

記事を読む

no image

育児の負担を減らすために!寝かしつけのコツ、教えます!

2人目の子どもならある程度心に余裕が出来て、コツなどもわかるので1人目に比べて焦らずに育児に望めます

記事を読む

no image

混合育児は悪いことではありません!最近増えてきている混合育児について!

昨今でもやはり、ママの中では出産後、に完全母乳育児を希望する人が多いようですね。 母乳を飲

記事を読む

これでわかる!漢方医学 第二回 ~西洋医学と東洋医学・漢方医学の違い~

第二回目の今回は、漢方医学の「西洋医学と東洋医学・漢方医学の違

これでわかる!漢方医学 第一回 ~漢方医学の歴史~

「漢方医学」についてわかりやすく解説をしていきたいと思います。

no image
犬のダイエット〜深刻なペットの肥満問題

現代社会でペットの肥満は 人間と同様、深刻な問題。 うちの子達、ビー

no image
エッセンシャルオイルの使い方や効能〜レモンオイル編

レモンが私達の身体に良い事は 皆さんもご存知だと思いますが、 なんとレ

no image
エッセンシャルオイルの使い方と効能〜ペパーミントオイル編

ガムや歯磨き粉でお馴染みの ペパーミントですが、 スペアミントとウオー

→もっと見る

PAGE TOP ↑