卒乳は6ヶ月がオススメです!はウソ?本当?
公開日:
:
子育て 卒乳は6ヶ月がオススメです!はウソ?本当?
赤ちゃんの「卒乳」の時期は人それぞれですよね。人それぞれというより、子どもや状況によって変わるといった方が良いかもしれません。もうかなり大きくなったから…と早めに卒乳を考える子もいれば、ずっと欲しがるのでまだあげないとなぁと感じる子もいます。また、次の子を妊娠したので断乳を余儀なくされた、という人もいるはず。正しい卒乳時期とはいったいいつ頃なのでしょうか?
6ヶ月で卒乳が基本になっている理由は?
厚生労働省では、食事に移るまでのステップ「離乳食」のタイミングを5〜6ヶ月で推奨しています。そして、出産後すぐに出る「初乳」には、赤ちゃんの成長に大切な栄養がたっぷり詰まっていますが、免疫機能に寄与する栄養がつまった母乳はその後約6ヶ月しか出ません。このことから6ヶ月で卒乳と考えられているとよさそうでしょう。しかし、授乳をすることで赤ちゃんが得るものは栄養だけではありません。授乳は、お母さんと赤ちゃんにとって大切なスキンシップの時間。授乳の際にお母さんのおっぱいからでる「オキシトシン」というホルモンには、赤ちゃんに安心感を与える効果があります。6ヶ月で止めてしまわず、もう少し続けてあげるのが良いでしょう。
実は…
ここまで、いろいろとお話ししましたが卒乳には決まったタイミングは存在しません。家庭や仕事の事情、次の子の妊娠などの理由で断乳するお母さんがたくさんいますが、現在、日本小児科学会が推奨しているのは、なんと4歳までの授乳を続けること。おっぱいを欲しがるうちは、無理して卒乳する必要はないということですね。
次の子を妊娠したら、授乳は辞めるべき?
「授乳は子宮を収縮させるため、流産の可能性がある」とし、断乳するケースが多く見られますが、実際授乳だけでは流産を引き起こすほどの子宮収縮は起こりません。逆に、授乳することでお母さんの精神が安定したり、退治に幸福感を与えるという意見も。心配な場合は医師に相談するのをオススメしますが、基本的には無理な断乳は必要ないと覚えておいてください。
気を付けなければならないことは!
授乳するときは、なるべく注意をそらさず、しっかり赤ちゃんを見つめてあげましょう。最近は、テレビを見ながら、スマホをいじりながら、など「ながら授乳」をする人が多く見られますが、そうすると授乳の際に出るホルモン量が減り、赤ちゃんが十分な愛情を感じられなくなります。「ながら授乳」で育った子供は、ADHD(注意多動性欠陥障害)や自閉症になる確率が高いというデータもあるので、十分に気をつけてあげましょう。授乳を通してのスキンシップは、赤ちゃんにとってもお母さんにとっても非常に大切です。無理に卒乳、断乳しようとせず、限られた時間を大切に過ごしましょう。
関連記事
-
-
尊敬されるイクメンになるためには…
最近では、すっかりイクメンという言葉も定着しましたね。その影響かはわかりませんが、心なしか昔より育児
-
-
育児の負担を減らすために!寝かしつけのコツ、教えます!
2人目の子どもならある程度心に余裕が出来て、コツなどもわかるので1人目に比べて焦らずに育児に望めます
-
-
0歳児の赤ちゃんを育てる遊び方!
私たちに記憶はありませんが、0歳児はこれから生きていく中でも特に、いろいろなものを吸収できる、どのよ
-
-
急に反抗期!?2歳児に必要な「甘えさせる」。甘やかすとは違います!
大変だった付きっ切りの育児も終わり、子どもは2歳!前よりは、言葉も増えてきて意志の疎通もできるように
-
-
春は子どもと公園にピクニック!荷物をかさばらせないためのオススメは!
だんだんと春がすぐそこまで近づいていますね!春になると上着が必要ない日が増えてきます!春から梅雨まで
-
-
子育て経験のあるママが進めるレンタルベビーグッズ!
"子どもの出産や出産前から張り切ってついつい買ってしまうベビー用品。実際に必要となってきますが、必要
-
-
混合育児は悪いことではありません!最近増えてきている混合育児について!
昨今でもやはり、ママの中では出産後、に完全母乳育児を希望する人が多いようですね。 母乳を飲
-
-
母乳育児と食生活の密接な関係とは!
妊娠中は、自分の体重を制限したり赤ちゃんの健康を考えて食生活がかなり敏感になっていたことと思います。
-
-
授乳は自分と子どもにあったスタイルを選びましょう!母乳育児じゃないとダメ!はもう古い!
授乳という行為は、赤ちゃんを育てる上で大切な行為ですよね。授乳とひとことでいっても、授乳には3つの種
-
-
母子のコミュニケーション!ベビーサインを覚えて楽しく育児しましょう!
育児に追われているママの皆さん、赤ちゃんとのコミュニケ―ション…慣れないと大変ですよね…。そんな赤ち