*

産後の退院で慌てていませんか?退院後に必要なもの教えます!

産後に退院した後、自宅に戻ると「あれが必要」と慌てて準備しなければいけない方も少なくないはずです。今回は、妊娠中から、産後に必ず必要になるものや、あった方が便利なものをご紹介します。

スポンサードリンク

退院後に必要なもの

コンビ肌着または短肌着

小さいころはコンビ肌着が長くて使えますが、短肌着は、ある程度大きくなってからでも使うことができます。新生児期は、汗をかいたり、ミルクで汚れたりと、着替えの回数も多いですし、洗い替え用などに少し多めに準備しておくと安心です。しかし、枚数が多すぎても使いこなせませんので、5枚ほどで大丈夫でしょう。

ベビードレス(ロンパース)

赤ちゃんのうちは、上下別の衣類よりも、ロンパースの方が便利です。頻回のオムツ交換や、活動を制限されないようなサイズの合ったロンパースを準備してあげましょう。サイズは新生児のうちは50〜60や60サイズ以降を購入した方が、着れる期間が長くていいです。その時、注意したいのが、首回りのサイズです。首回りが大きくあいていると、赤ちゃんの体が冷えてしまいます。なるべくあいていないものを選択しましょう。

ベビー綿棒

入浴後、必ず使用します。耳や鼻の水分や汚れをとったり、産後すぐは、臍の緒の処置にも使用します。

ガーゼハンカチ

入浴時に顔を拭いてあげる時や、ミルクを飲んだあとの排気を促すときなどに使用します。他のものでも代用は出来そうですが、ガーゼがやわらかく安心です。

ベビーバス

産後1ヶ月はベビーバスを使用して入浴させましょう。空気を入れるタイプとプラスチック製剤のものがありますが、それぞれのメリット・デメリットを考え選択しましょう。

スポンサードリンク

新生児用紙おむつ

新生児用紙おむつは多めに準備する必要はありません。新生児期はすぐにサイズアップしてしまうので1パック〜2パックで十分です。使い切りそうなとき、まだ新生児用で大丈夫だと思ったら購入しましょう。

おしりふき

おしりふきはずっと使用していくものですので、箱買いしておいてもよさようですが、赤ちゃんの肌に合うおしりふきを見つけてからの方がいいでしょう。かぶれやすいため、相性のいいおしりふきを選択しましょう。

おくるみやバスタオル

赤ちゃんはおくるみやバスタオルで包まれると安心します。また、バスタオルは入浴時にも使いますので準備しておきましょう。

オススメ便利アイテム

授乳クッション

母乳育児を希望される方は、購入しておくと楽に授乳できます。しかし、なくてもバスタオルを折りたたんだりして代用したり、使わなくても授乳することは可能です。

哺乳瓶と粉ミルク

産後すぐには母乳育児が軌道にのることは少ないです。母乳が出ていて赤ちゃんもぐっすり眠っていても、健診で体重増加があまりないと、ミルクを足すよう指導されることもあります。そんなとき、退院後に哺乳瓶を用意してないと、買い物に出かけなければなりません。妊娠中のうちから、1本だけでも準備しておくと心強いです。また、粉ミルクは産院でもらえるところもあります。こちらも哺乳瓶と一緒に小缶を購入しておくと安心ですね。産後、まずはこれだけ準備しておくと安心です。あとは、必要に応じて揃えていくといいでしょう。入院中から揃えておくと、産後バタバタせずに済みますのでオススメですよ!

スポンサードリンク

関連記事

no image

あなたの価値観のせいで子どもの寿命が変わるかも。名前はしっかりとつけましょう。

子どもの名前、どうやって決めましたか?もしくはどうやって決めようと思っていますか?ママやパパの中には

記事を読む

これでわかる!漢方医学 第二回 ~西洋医学と東洋医学・漢方医学の違い~

第二回目の今回は、漢方医学の「西洋医学と東洋医学・漢方医学の違

これでわかる!漢方医学 第一回 ~漢方医学の歴史~

「漢方医学」についてわかりやすく解説をしていきたいと思います。

no image
犬のダイエット〜深刻なペットの肥満問題

現代社会でペットの肥満は 人間と同様、深刻な問題。 うちの子達、ビー

no image
エッセンシャルオイルの使い方や効能〜レモンオイル編

レモンが私達の身体に良い事は 皆さんもご存知だと思いますが、 なんとレ

no image
エッセンシャルオイルの使い方と効能〜ペパーミントオイル編

ガムや歯磨き粉でお馴染みの ペパーミントですが、 スペアミントとウオー

→もっと見る

PAGE TOP ↑