鼻づまりやくしゃみの困った原因を解消!刺激で鼻の調子を良くする!
鼻が悪い人は、なんとか鼻の調子を少しでも良くしたいと願われているのではないでしょうか。鼻がつまるのも、くしゃみや鼻がしょっちゅう出るのも困ったものですね。ひどくなると生活の質を落としてしまうことになりかねません。鼻の症状ですから、鼻の一部分のみ注目してしまいがちですが、身体全体と鼻の症状は密接につながっています。自分で毎日できる、体質改善方法をご紹介したいと思います。
お風呂から出る前に、水をかける。
鼻が悪いかたは、活力がないかたに多いようです。なんとなく体が弱そうな、ひよわな雰囲気があるのではないでしょうか。生まれつきだから仕方ないのではないかとあきらめる必要はありません。修行僧は滝などで頭の上から水を浴び続けていますが、水をかけると聞くとそのような場面を想像してしまったかたもいらっしゃるかもしれませんね。そのようなことはする必要はありません。お風呂から出る前に、膝から下あたりに水をかけるだけでOKです。ツボ刺激の方法ではいろいろとありますが、お灸などであたためるほかに、「氷灸」という方法もあります。ツボをあたためて刺激するか、冷やして刺激するかの差なのですが、これを応用した方法です。水をかけることによって膝下にある生命力に関する経路やツボを一度に刺激することが可能です。水をかけると、今まで開いていた血管がキュッと収縮して熱をなんとか外に逃さないように働いてくれます。足が冷えてしまうのではないかとおもわれるかたもおられると思いますが、逆に足元がポカポカと温まってきて、湯冷めしにくくなるようです。血流を良くし、冷えを改善することによって、鼻の調子も徐々に改善することでしょう。
ブラシこすりをする
鼻が悪い人の中には、不眠に悩まされている方も多いようです。鼻がつまったり、反対によく出たりすることによって、睡眠の質も悪くなってしまいがちのようです。このようなかたにおススメなのが、「ブラシこすり」です。ヘアブラシを用意しましょう。このヘアブラシで、後頭部や首筋付近をマッサージするように丁寧にブラッシングしていきます。鼻が悪い人だけではなく、手足が冷え、肩こりや目の疲れがあるようなかたにもおススメです。この付近には身体によいさまざまなツボがあります。特に、首筋にある「風池(ふうち)」と呼ばれるツボは、不眠に良く効きます。後頭部や首筋の皮膚をヘアブラシで刺激することによって身体を温め、鼻のとおりも改善し、ぐっすりと眠れるようになるでしょう。
関連記事
-
-
鼻水、鼻づまり、痰。それってただの風邪じゃないかも。副鼻腔炎ってどんな病気?
副鼻腔炎って何?副鼻腔炎には急性副鼻腔と慢性副鼻腔があります。副鼻腔炎とは鼻の副鼻腔と言う場所に炎症
-
-
よく耳にする脂肪肝!危険度「高」の脂肪肝って、そもそもどんなものなの?
よく脂肪肝という言葉を聞きますが、具体的にはどういった肝臓のことをいうのでしょうか?簡単に説明すると
-
-
脳腸相関とは?食から考える・腸活で健康に!~
家族の健康を考えていくとき、一番始めにできることとして思いつくのは「食」なのではないでしょうか。人間
-
-
知らないと怖い…!アミロイド肝の治療法はどのようなものがあるの?
アミロイド肝の治療法はどのようなものなのでしょうか?アミロイド肝というのは、全身性アミロイドーシスの
-
-
年齢は関係ない!若い人と中高年に多い網膜裂孔・網膜剥離とは
網膜は、眼球の奥にあり、ちょうどカメラのフィルムのような役割を果たしています。網膜には光を感じる「視
-
-
老若男女みんなが格闘!花粉症のくしゃみ鼻水はどう防ぐ?
近頃は老若男女問わず、花粉症のかたが多くなっています。昔は今ほどには花粉症で悩む人の人数が多くなかっ
-
-
毎日のお通じがない人は要注意!甘く見ないで、便秘が招く危険な病気…
便秘の定義と種類を知る!体が冷えやすい女性などが特に陥りやすいですよね。排泄物が大腸に溜まっているの
-
-
聞き逃しは耳の異常のサイン!突発性難聴ってどんな病気?
そんなこと言ってた?些細な伝達ミスがあったり、日常生活で大事なことを聞き逃してしまうことがある方は注
-
-
自覚しにくい!徐々に視野が欠けてくる「緑内障」の恐怖とは
目に入ってきた光は、目の奥にある網膜で像を結び、電気信号となって網膜の細胞から伸びる神経線維を伝わっ
-
-
耳の老化が鬱の始まり!?騒音に気を付けて老化を防ごう!
耳の老化の仕組み一時期流行った「モスキート音」ってご存知ですか?そのまま訳すと「蚊の音」で、不快に感