鉄分豊富!鉄分補給に欠かせないレバーの美味しい食べ方とは
公開日:
:
食生活 鉄分豊富!鉄分補給に欠かせないレバーの美味しい食べ方とは
鉄分は不足すると酸素が全身に十分に行き渡らなくなります。その状態が「鉄欠乏症貧血」といわれ、特に若い女性などに多い症状です。鉄が欠乏しやすいのは、生理で毎月血を失う女性に多く、そのため成人男性より多い1日12mg以上の鉄を摂取する必要があります。女性は食事からなるべく鉄分を摂取したいところです。鉄分が多い食品で上位3位は「豚レバー」「鶏レバー」「牛レバー」です。いずれにしてもレバーが上位を占めています。これほど鉄分が豊富なレバーですが、苦手な人が多い食品でもあります。
苦手な理由、においの正体を知る
レバーが苦手な人は口をそろえて「においが苦手」と答えます。完全に血抜きをしたレバーはこのにおいが気にならないといわれます。それはどうしてでしょう。気になるにおいの原因はレバーに多く含まれる「アラキドン酸」という不飽和脂肪酸の一種にあります。アラキドン酸自体は無色無臭の物質です。ところが、ここで血液が過熱されると赤血球内の鉄分が活性化して、この物質を酸化・分解してしまいます。そのときに独特のにおいを発します。完全に血抜きしたレバーや血液を加熱してもにおいが気にならないのは、アラキドン酸が分解されないからです。
においを気にせずレバーを食べる方法とは
一般的にレバーの下処理は水につけて血抜きをすることです。しかしこの方法では完全に血抜きができないため、においがどうしても残ってしまいます。この方法で抜ける血液は全体のたったの5%といわれています。においを気にせず食べるためには、加熱する時間を少なくし、アラキドン酸が酸化・分解され、においを出す前に調理を完成させてしまえば美味しくいただけます。レバーといえば「レバニラ炒め」その美味しい作り方はレバーの加熱時間がポイントになります。プロのレバニラ炒めの作り方は中華鍋にたっぷりの油を入れて十分に熱し、高温になった油にレバーを入れて一気に火を通します。炒めるというよりもむしろ揚げるような感覚で炒め時間は約45秒。そこからいったん取り出して、ニラともやしを一気に炒めてレバーを戻します。すぐに味付けして出来上がり。実質レバーに火を入れている時間はたったの1分半ほどです。これでくさみの原因であるアラキドン酸が酸化する間を与えることなく、におわないレバニラ炒めが出来上がります。レバーというと食中毒が心配で、ついじっくり火を通したくなりますが、厚生労働省が定めている食中毒防止のための加熱時間は75℃で1分以上とされています。そのためこれだけ手早く火を通すだけでも安心して食べられます。
関連記事
-
-
名前の響きとは裏腹。「十の薬」といわれるドクダミ茶の効能とは
ドクダミはその名前の響きからちょっと…という人も多いと思いますが、別名「十薬(じゅうやく)」ともいわ
-
-
夏の冷え症!冷たいものがおいしい季節が実は怖い!?
暑くなってくると、冷えたビールに酎ハイ、かき氷やアイスクリームなど、 冷たいものを食べ
-
-
寒い季節におススメ!スーパー調味料『酢ショウガ』で健康家族
暑さの厳しい夏がやっと終わったと思ったら、いつの間にか肌寒くなり冬の気配ももうすぐそこ。 今年は早
-
-
マヌカハニーの苦い味のおいしい食べ方活かし方3パターン
ちょっとほろ苦いマヌカハニー。食べ慣れてくるとあの苦さが病みつきになってくるとか来ないとか。喉が痛い
-
-
コーヒーのパワーを知って損はない!
コーヒーは健康効果があるといわれています。 それはコーヒーの2大成分のカフェインとポリフェノール
-
-
大ブームを起こした酵素と健康に良い玄米を合わせた酵素玄米の威力とは!
一時期、私たちに美容や健康の商品ブームを起こした 芸能人のローラさんが紹介したものの中にあった
-
-
デカフェコーヒー(カフェインレス)がメニューにあるお店一覧
今回は、デカフェコーヒー(カフェインレス)メニューのあるコーヒーショップ一覧です。 「妊娠中だ
-
-
健康を保って病気にならないための食べ物選びの基準を持とう
前回からの続きです。 前回までの記事はこちら。 結局その食べ物は体に良い?悪い?どっちなの?
-
-
すごいパワーが隠されていた!更年期をサポートしてくれる納豆の効果とは
納豆の原料は大豆。「畑の肉」と呼ばれるだけあって、 良質なたんぱく質が豊富に含まれています。
-
-
毎日1杯の豆乳が嬉しい効果をもたらす!
豆乳は、煮た大豆を絞った汁です。 だから大豆のパワーをそのまま吸収することがでいるので