*

薬に頼りすぎるのも危険だった。意外に知られていない薬物性肝障害とは

薬物性肝障害とは

人は病気になった場合は、病院に行きまたは薬局で薬を購入します。そしてそれを飲んで治していきますが、その薬が逆に体に悪い作用を及ぼすことがあります。これを「副作用」といいます。過去に知らされている副作用となる薬では、抗生剤が一番多いのです。鎮痛剤などが含まれる、中枢神経作用薬や細菌などを退治する抗生物質などがこれらにあたります。薬が原因で起こる肝臓の病気を「薬物性肝障害」といいます。この薬物性肝障害は大まかに分けると、「中毒性のもの」「アレルギー性のもの」の二つに分けられます。今、日本で使用されている薬は、安全確保のために厳しい安全基準が定められています。ですから使用法や使用量を間違えることがなければ、「中毒性肝障害」を起こすのはまず稀になります。ただし、食品分類にされるサプリメントや、痩せ薬・ハーブを含む自然食品では、この安全性の確保や注意事項の表示が義務付られていないのです。それがもともと含まれる成分や、意図的に添加された薬によって、時々中毒性肝障害が起こったり、死亡例がでるなど深刻な社会問題になっているのが事実です。これにより最近では、「薬剤性肝障害」という言葉を止めて「薬物性肝障害」と呼ばれるようになりました。そして日本肝臓学会では、「薬物性肝障害」の診断基準が改定されました。この薬物性肝障害を起こしやすい薬として他にも例を出しておきましょう。・抗生物質・解熱鎮痛剤・精神神経系の薬・抗がん剤・漢方薬などがそれにあたります。つまり、良く世間で言われている「健康食品」が原因となります。                     

スポンサードリンク

そのうちの2種類の肝障害とは?

先に述べたように、薬で肝臓を傷めるには2種類あります。「中毒性肝障害」と「アレルギー性肝障害」です。中毒性肝障害は、薬の直接作用によって起こるもので、アレルギー性肝障害は、薬に過敏に反応するものです。「薬剤中毒肝障害」:飲んだ薬は肝臓の中の肝細胞(つまり体の中の栄養素を代謝している細胞のこと)に取り込まれて、薬物代謝酵素の働きによって代謝されます。しかしその中間の代謝によって肝細胞が痛められると考えられています。これはある薬を一定量以上服用すると、だれでも起こる現象であり、ある程度は肝障害を予測できます。例えば感冒薬です。感冒薬の中に含まれる解熱や鎮痛薬のアセトアミノフェン・ホルモンのメチルテルテストロンなどが挙げられます。「薬物アレルギー性(過敏症)肝障害」:飲んだ薬剤が肝細胞の中で代謝される中で、高分子の蛋白と結合し、抗原性を持ち、肝細胞を標的にして細胞性免疫異常を起こし肝細胞が攻撃されると考えられています。この症状はアレルギー体質の人が起こしやすく、どの薬を使ってもこの症状を起こす確率が高くなりますが、肝障害を予測することは非常に難しいと言えます。

スポンサードリンク

関連記事

no image

意外と危険!?2つのポイントで「鼻の老化」について知ろう

鼻の老化と聞いてもピンとこない人が多いかもしれません。 嗅覚自体が衰えるのはもちろんのこと、見

記事を読む

no image

知らないと怖い…!アミロイド肝の治療法はどのようなものがあるの?

アミロイド肝の治療法はどのようなものなのでしょうか?アミロイド肝というのは、全身性アミロイドーシスの

記事を読む

no image

生きていくうえで必要不可欠な骨。なぜ骨による石灰化は発生するの?石灰化の原因と症状

私達の体内に数え切れない程存在する骨は赤ちゃん〜高齢者になる頃まで必要になります。しかし、骨を意識し

記事を読む

no image

年齢は関係ない!若い人と中高年に多い網膜裂孔・網膜剥離とは

網膜は、眼球の奥にあり、ちょうどカメラのフィルムのような役割を果たしています。網膜には光を感じる「視

記事を読む

no image

聞き逃しは耳の異常のサイン!突発性難聴ってどんな病気?

そんなこと言ってた?些細な伝達ミスがあったり、日常生活で大事なことを聞き逃してしまうことがある方は注

記事を読む

no image

耳の老化が鬱の始まり!?騒音に気を付けて老化を防ごう!

耳の老化の仕組み一時期流行った「モスキート音」ってご存知ですか?そのまま訳すと「蚊の音」で、不快に感

記事を読む

no image

まさに「寒さをつかむ」!鼻水がでるタイプの風邪ってどんなの?

風邪をひくことを英語では、Catch a cold (キャッチ ア コールド)といいます。直訳します

記事を読む

no image

よく耳にする脂肪肝!危険度「高」の脂肪肝って、そもそもどんなものなの?

よく脂肪肝という言葉を聞きますが、具体的にはどういった肝臓のことをいうのでしょうか?簡単に説明すると

記事を読む

no image

怖いアミロイド肝という病気とは?

アミロイド肝って何?アミロイド肝という病気は、いったいどういった病気なのでしょうか?アミロイド肝は、

記事を読む

no image

「ゼラチン」で皮膚や関節トラブル予防

コラーゲンの代謝は年齢とともに低下していきます。20代くらいを境にしてぐっと落ちてしまうのです。それ

記事を読む

これでわかる!漢方医学 第二回 ~西洋医学と東洋医学・漢方医学の違い~

第二回目の今回は、漢方医学の「西洋医学と東洋医学・漢方医学の違

これでわかる!漢方医学 第一回 ~漢方医学の歴史~

「漢方医学」についてわかりやすく解説をしていきたいと思います。

no image
犬のダイエット〜深刻なペットの肥満問題

現代社会でペットの肥満は 人間と同様、深刻な問題。 うちの子達、ビー

no image
エッセンシャルオイルの使い方や効能〜レモンオイル編

レモンが私達の身体に良い事は 皆さんもご存知だと思いますが、 なんとレ

no image
エッセンシャルオイルの使い方と効能〜ペパーミントオイル編

ガムや歯磨き粉でお馴染みの ペパーミントですが、 スペアミントとウオー

→もっと見る

PAGE TOP ↑