薬に頼りすぎるのも危険だった。意外に知られていない薬物性肝障害とは

薬物性肝障害とは

人は病気になった場合は、病院に行きまたは薬局で薬を購入します。そしてそれを飲んで治していきますが、その薬が逆に体に悪い作用を及ぼすことがあります。これを「副作用」といいます。過去に知らされている副作用となる薬では、抗生剤が一番多いのです。鎮痛剤などが含まれる、中枢神経作用薬や細菌などを退治する抗生物質などがこれらにあたります。薬が原因で起こる肝臓の病気を「薬物性肝障害」といいます。この薬物性肝障害は大まかに分けると、「中毒性のもの」「アレルギー性のもの」の二つに分けられます。今、日本で使用されている薬は、安全確保のために厳しい安全基準が定められています。ですから使用法や使用量を間違えることがなければ、「中毒性肝障害」を起こすのはまず稀になります。ただし、食品分類にされるサプリメントや、痩せ薬・ハーブを含む自然食品では、この安全性の確保や注意事項の表示が義務付られていないのです。それがもともと含まれる成分や、意図的に添加された薬によって、時々中毒性肝障害が起こったり、死亡例がでるなど深刻な社会問題になっているのが事実です。これにより最近では、「薬剤性肝障害」という言葉を止めて「薬物性肝障害」と呼ばれるようになりました。そして日本肝臓学会では、「薬物性肝障害」の診断基準が改定されました。この薬物性肝障害を起こしやすい薬として他にも例を出しておきましょう。・抗生物質・解熱鎮痛剤・精神神経系の薬・抗がん剤・漢方薬などがそれにあたります。つまり、良く世間で言われている「健康食品」が原因となります。                     

そのうちの2種類の肝障害とは?

先に述べたように、薬で肝臓を傷めるには2種類あります。「中毒性肝障害」と「アレルギー性肝障害」です。中毒性肝障害は、薬の直接作用によって起こるもので、アレルギー性肝障害は、薬に過敏に反応するものです。「薬剤中毒肝障害」:飲んだ薬は肝臓の中の肝細胞(つまり体の中の栄養素を代謝している細胞のこと)に取り込まれて、薬物代謝酵素の働きによって代謝されます。しかしその中間の代謝によって肝細胞が痛められると考えられています。これはある薬を一定量以上服用すると、だれでも起こる現象であり、ある程度は肝障害を予測できます。例えば感冒薬です。感冒薬の中に含まれる解熱や鎮痛薬のアセトアミノフェン・ホルモンのメチルテルテストロンなどが挙げられます。「薬物アレルギー性(過敏症)肝障害」:飲んだ薬剤が肝細胞の中で代謝される中で、高分子の蛋白と結合し、抗原性を持ち、肝細胞を標的にして細胞性免疫異常を起こし肝細胞が攻撃されると考えられています。この症状はアレルギー体質の人が起こしやすく、どの薬を使ってもこの症状を起こす確率が高くなりますが、肝障害を予測することは非常に難しいと言えます。

タイトルとURLをコピーしました