*

聞き逃しは耳の異常のサイン!突発性難聴ってどんな病気?

そんなこと言ってた?些細な伝達ミスがあったり、日常生活で大事なことを聞き逃してしまうことがある方は注意が必要です。もしかしたら耳に問題があるかもしれません。今回は、耳に関係する聞き逃しの原因や突発性難聴についてご紹介致します。〜片耳が聞こえないだけでも聞き漏らしに〜通常、音は両耳で聞きます。しかし、反対側に向いているため、それぞれに入ってくる音には時間差があります。そのため、私たちの耳はその時間差を計算して音をとらえるように設計されています。しかし、片耳が悪いと時間差が生じません。それが原因で音が正確に聞き取れないことがあるのです。大事な話を聞き逃してしまうという方は、片耳が悪い可能性が有ります。〜片側の耳が聞こえない病気〜片側の耳が聞こえなくなる病気で有名なのが突発性難聴です。全く聞こえないわけではなく耳が詰まったような感覚が特徴です。20代〜30代にかけて起こることが多いです。突然聞こえにくい状態になることがある一方、片耳が聞こえるため、耳が聞こえないことに気づかない場合があります。さらに悪いことに一ヶ月以上たつと改善しないケースがあるようです。早めに治療をするのが鉄則となっています。〜耳を守るために〜突発性難聴原因はいまだ解明されていないようです。しかし、突発性難聴を引き起こす人々にある特徴がみられることが判明しつつあります。それはストレスや過労気味の人に多いということです。そのため、働き過ぎていると自覚がある場合は耳の健康にも意識を傾けることが大切です。十分な睡眠を取るように心がけたり、ストレスの解消を意識して行うようにしましょう。その他、突発性難聴は血液循環不全による病態であるとも言われています。そのため、栄養バランスを整えた食事をとったり、運動不足を解消するなどの基本的な生活習慣を見直すことも大事とされています。ここまで、予防策を上げてきましたが、何よりも、その異常に気付くことが重要です。自分の声がいつもと聞こえ方が違ったり、電話が聞こえづらいと感じることがあったら、ないがしろにせず早いうちに耳鼻科に足を運ぶようにしましょう。突発性難聴は日常生活に支障をきたしたり、精神的に辛い思いをする怖い病気です。原因が定かでないためいつ自分がなってもおかしくはないのが厄介なところ。日常生活で聞き逃しによるトラブルが目立つことがあったら、それは突発性難聴のサインかもしれません。一つの判断基準として覚えておいても損はないと言えるでしょう。

スポンサードリンク

関連記事

no image

「ゼラチン」で皮膚や関節トラブル予防

コラーゲンの代謝は年齢とともに低下していきます。20代くらいを境にしてぐっと落ちてしまうのです。それ

記事を読む

no image

急な腹痛…激しい痛みの原因は何!?腹痛を甘くみてはいませんか?

突発的にやってくる腹痛。 移動中や旅行中、最悪なのが電車などの移動中に突然やってくること。

記事を読む

no image

知らないと怖い…!アミロイド肝の治療法はどのようなものがあるの?

アミロイド肝の治療法はどのようなものなのでしょうか?アミロイド肝というのは、全身性アミロイドーシスの

記事を読む

no image

変形性関節症を治療しよう!変形性関節症を治療する3つの方法

お年を召した方々に多い関節の症状として「変形性関節症」があります。関節の軟骨が磨り減り、骨同士が擦れ

記事を読む

no image

自覚しにくい!徐々に視野が欠けてくる「緑内障」の恐怖とは

目に入ってきた光は、目の奥にある網膜で像を結び、電気信号となって網膜の細胞から伸びる神経線維を伝わっ

記事を読む

no image

脳腸相関とは?食から考える・腸活で健康に!~

家族の健康を考えていくとき、一番始めにできることとして思いつくのは「食」なのではないでしょうか。人間

記事を読む

no image

まさに「寒さをつかむ」!鼻水がでるタイプの風邪ってどんなの?

風邪をひくことを英語では、Catch a cold (キャッチ ア コールド)といいます。直訳します

記事を読む

no image

意外な効果を発揮!あれを1日たった3杯飲むだけで、死亡率を24%減少!

豊かな香りで心を癒やし、集中力も与えてくれる一杯のコーヒー。毎日のデスクワークに欠かせない人も多いと

記事を読む

no image

耳の老化が鬱の始まり!?騒音に気を付けて老化を防ごう!

耳の老化の仕組み一時期流行った「モスキート音」ってご存知ですか?そのまま訳すと「蚊の音」で、不快に感

記事を読む

no image

鼻づまりやくしゃみの困った原因を解消!刺激で鼻の調子を良くする!

鼻が悪い人は、なんとか鼻の調子を少しでも良くしたいと願われているのではないでしょうか。鼻がつまるのも

記事を読む

これでわかる!漢方医学 第二回 ~西洋医学と東洋医学・漢方医学の違い~

第二回目の今回は、漢方医学の「西洋医学と東洋医学・漢方医学の違

これでわかる!漢方医学 第一回 ~漢方医学の歴史~

「漢方医学」についてわかりやすく解説をしていきたいと思います。

no image
犬のダイエット〜深刻なペットの肥満問題

現代社会でペットの肥満は 人間と同様、深刻な問題。 うちの子達、ビー

no image
エッセンシャルオイルの使い方や効能〜レモンオイル編

レモンが私達の身体に良い事は 皆さんもご存知だと思いますが、 なんとレ

no image
エッセンシャルオイルの使い方と効能〜ペパーミントオイル編

ガムや歯磨き粉でお馴染みの ペパーミントですが、 スペアミントとウオー

→もっと見る

PAGE TOP ↑