聞き逃しは耳の異常のサイン!突発性難聴ってどんな病気?
公開日:
:
病気予防 聞き逃しは耳の異常のサイン!突発性難聴ってどんな病気?
そんなこと言ってた?些細な伝達ミスがあったり、日常生活で大事なことを聞き逃してしまうことがある方は注意が必要です。もしかしたら耳に問題があるかもしれません。今回は、耳に関係する聞き逃しの原因や突発性難聴についてご紹介致します。〜片耳が聞こえないだけでも聞き漏らしに〜通常、音は両耳で聞きます。しかし、反対側に向いているため、それぞれに入ってくる音には時間差があります。そのため、私たちの耳はその時間差を計算して音をとらえるように設計されています。しかし、片耳が悪いと時間差が生じません。それが原因で音が正確に聞き取れないことがあるのです。大事な話を聞き逃してしまうという方は、片耳が悪い可能性が有ります。〜片側の耳が聞こえない病気〜片側の耳が聞こえなくなる病気で有名なのが突発性難聴です。全く聞こえないわけではなく耳が詰まったような感覚が特徴です。20代〜30代にかけて起こることが多いです。突然聞こえにくい状態になることがある一方、片耳が聞こえるため、耳が聞こえないことに気づかない場合があります。さらに悪いことに一ヶ月以上たつと改善しないケースがあるようです。早めに治療をするのが鉄則となっています。〜耳を守るために〜突発性難聴原因はいまだ解明されていないようです。しかし、突発性難聴を引き起こす人々にある特徴がみられることが判明しつつあります。それはストレスや過労気味の人に多いということです。そのため、働き過ぎていると自覚がある場合は耳の健康にも意識を傾けることが大切です。十分な睡眠を取るように心がけたり、ストレスの解消を意識して行うようにしましょう。その他、突発性難聴は血液循環不全による病態であるとも言われています。そのため、栄養バランスを整えた食事をとったり、運動不足を解消するなどの基本的な生活習慣を見直すことも大事とされています。ここまで、予防策を上げてきましたが、何よりも、その異常に気付くことが重要です。自分の声がいつもと聞こえ方が違ったり、電話が聞こえづらいと感じることがあったら、ないがしろにせず早いうちに耳鼻科に足を運ぶようにしましょう。突発性難聴は日常生活に支障をきたしたり、精神的に辛い思いをする怖い病気です。原因が定かでないためいつ自分がなってもおかしくはないのが厄介なところ。日常生活で聞き逃しによるトラブルが目立つことがあったら、それは突発性難聴のサインかもしれません。一つの判断基準として覚えておいても損はないと言えるでしょう。
関連記事
-
-
鼻水、鼻づまり、痰。それってただの風邪じゃないかも。副鼻腔炎ってどんな病気?
副鼻腔炎って何?副鼻腔炎には急性副鼻腔と慢性副鼻腔があります。副鼻腔炎とは鼻の副鼻腔と言う場所に炎症
-
-
よく耳にする脂肪肝!危険度「高」の脂肪肝って、そもそもどんなものなの?
よく脂肪肝という言葉を聞きますが、具体的にはどういった肝臓のことをいうのでしょうか?簡単に説明すると
-
-
毎日のお通じがない人は要注意!甘く見ないで、便秘が招く危険な病気…
便秘の定義と種類を知る!体が冷えやすい女性などが特に陥りやすいですよね。排泄物が大腸に溜まっているの
-
-
意外と危険!?2つのポイントで「鼻の老化」について知ろう
鼻の老化と聞いてもピンとこない人が多いかもしれません。 嗅覚自体が衰えるのはもちろんのこと、見
-
-
怖いアミロイド肝という病気とは?
アミロイド肝って何?アミロイド肝という病気は、いったいどういった病気なのでしょうか?アミロイド肝は、
-
-
生きていくうえで必要不可欠な骨。なぜ骨による石灰化は発生するの?石灰化の原因と症状
私達の体内に数え切れない程存在する骨は赤ちゃん〜高齢者になる頃まで必要になります。しかし、骨を意識し
-
-
年齢は関係ない!若い人と中高年に多い網膜裂孔・網膜剥離とは
網膜は、眼球の奥にあり、ちょうどカメラのフィルムのような役割を果たしています。網膜には光を感じる「視
-
-
老若男女みんなが格闘!花粉症のくしゃみ鼻水はどう防ぐ?
近頃は老若男女問わず、花粉症のかたが多くなっています。昔は今ほどには花粉症で悩む人の人数が多くなかっ
-
-
意外な効果を発揮!あれを1日たった3杯飲むだけで、死亡率を24%減少!
豊かな香りで心を癒やし、集中力も与えてくれる一杯のコーヒー。毎日のデスクワークに欠かせない人も多いと
-
-
鼻づまりがひどくてつらい…放っておくと危険かも。慢性鼻炎の特徴と対処法
慢性鼻炎の鼻の中は、粘膜が赤く腫れています。さらに炎症が長引くと粘膜が分厚くなり、硬くなることや、逆