*

生きていくうえで必要不可欠な骨。なぜ骨による石灰化は発生するの?石灰化の原因と症状

私達の体内に数え切れない程存在する骨は赤ちゃん〜高齢者になる頃まで必要になります。しかし、骨を意識した生活を送っていませんと骨は徐々に溶けていき骨による「石灰化」が発生します!「石灰化って何?」「石灰化で何か問題があるの?」等の意見があると思いますので今回、石灰化の原因や症状について紹介していきます。■1:骨による石灰化って何?原因は?骨による石灰化は血液中に溶け出したカルシウムが、様々な部位に届けられてしまい固まってしまう症状を言います。もともと血液は血液中にカルシウムを一定に保つ必要があり、100ml中10mgは必要とされています。適量が溶け出すには問題ありません。しかし、健全な骨の代謝が行われず「破骨細胞」の増殖がありますと必要以上のカルシウムが血液中に溶け始めます。するとどうなるか?骨に必要無いカルシウムが届けられますと、全く意味の無いところでカルシウムが固まり棘のようなものができます。その棘が神経を傷つけてしまい腕に痺れや頭痛の原因になります。血管の場合、届けられずにずっとさまよっている訳ではなく「血管内」に付着し始めます。カルシウムが血管に溜まり始めると、血管をまるで骨のように固めてしまい柔軟性の無い血管にします。すると動脈硬化に陥る危険性があります!他にも軟骨や関節部、そして心臓や腎臓と言うように様々な箇所で石灰化させてしまいます。■2:石灰化を防ぐためにはどうすれば良いの?骨による石灰化を防ぐためには主に2つの方法があります。1つ目は体内を酸性化させないことです。体内が酸性化に陥るとカルシウムを溶かしやすい環境が整い、先ほど紹介した破骨細胞が活動しやすくなります。酸性化を防ぐために海藻類等のアルカリ性食品を摂取する、夜食を控える、生活習慣を整える等を心がけるようにしましょう。2つ目は骨の新陳代謝を正常化させることです。骨の新陳代謝は「骨芽細胞」「破骨細胞」の2つがバランスよく保たれる事で始めて正常な新陳代謝といえます。一方で先ほど紹介したように破骨細胞のみ活動を続けますと、体中で石灰化の被害が出てしまいます!そのためカルシウムを摂取するだけでなく、ビタミンD・ビタミンKのようにカルシウムを補助するビタミンも一緒に摂取しましょう!最期になりますが、骨による石灰化はお年を召した方や更年期障害に入った方以外にも発生する危険な症状です。もしかしたら、20〜30代の働き盛りの皆さんにも襲ってくるかもしれませんよ?

スポンサードリンク

関連記事

no image

知らないと怖い…!アミロイド肝の治療法はどのようなものがあるの?

アミロイド肝の治療法はどのようなものなのでしょうか?アミロイド肝というのは、全身性アミロイドーシスの

記事を読む

no image

変形性関節症を治療しよう!変形性関節症を治療する3つの方法

お年を召した方々に多い関節の症状として「変形性関節症」があります。関節の軟骨が磨り減り、骨同士が擦れ

記事を読む

no image

まさに「寒さをつかむ」!鼻水がでるタイプの風邪ってどんなの?

風邪をひくことを英語では、Catch a cold (キャッチ ア コールド)といいます。直訳します

記事を読む

no image

毎日のお通じがない人は要注意!甘く見ないで、便秘が招く危険な病気…

便秘の定義と種類を知る!体が冷えやすい女性などが特に陥りやすいですよね。排泄物が大腸に溜まっているの

記事を読む

no image

自覚しにくい!徐々に視野が欠けてくる「緑内障」の恐怖とは

目に入ってきた光は、目の奥にある網膜で像を結び、電気信号となって網膜の細胞から伸びる神経線維を伝わっ

記事を読む

no image

耳の老化が鬱の始まり!?騒音に気を付けて老化を防ごう!

耳の老化の仕組み一時期流行った「モスキート音」ってご存知ですか?そのまま訳すと「蚊の音」で、不快に感

記事を読む

no image

怖いアミロイド肝という病気とは?

アミロイド肝って何?アミロイド肝という病気は、いったいどういった病気なのでしょうか?アミロイド肝は、

記事を読む

no image

鼻水、鼻づまり、痰。それってただの風邪じゃないかも。副鼻腔炎ってどんな病気?

副鼻腔炎って何?副鼻腔炎には急性副鼻腔と慢性副鼻腔があります。副鼻腔炎とは鼻の副鼻腔と言う場所に炎症

記事を読む

no image

聞き逃しは耳の異常のサイン!突発性難聴ってどんな病気?

そんなこと言ってた?些細な伝達ミスがあったり、日常生活で大事なことを聞き逃してしまうことがある方は注

記事を読む

no image

意外な効果を発揮!あれを1日たった3杯飲むだけで、死亡率を24%減少!

豊かな香りで心を癒やし、集中力も与えてくれる一杯のコーヒー。毎日のデスクワークに欠かせない人も多いと

記事を読む

これでわかる!漢方医学 第二回 ~西洋医学と東洋医学・漢方医学の違い~

第二回目の今回は、漢方医学の「西洋医学と東洋医学・漢方医学の違

これでわかる!漢方医学 第一回 ~漢方医学の歴史~

「漢方医学」についてわかりやすく解説をしていきたいと思います。

no image
犬のダイエット〜深刻なペットの肥満問題

現代社会でペットの肥満は 人間と同様、深刻な問題。 うちの子達、ビー

no image
エッセンシャルオイルの使い方や効能〜レモンオイル編

レモンが私達の身体に良い事は 皆さんもご存知だと思いますが、 なんとレ

no image
エッセンシャルオイルの使い方と効能〜ペパーミントオイル編

ガムや歯磨き粉でお馴染みの ペパーミントですが、 スペアミントとウオー

→もっと見る

PAGE TOP ↑