*

耳の老化が鬱の始まり!?騒音に気を付けて老化を防ごう!

耳の老化の仕組み

一時期流行った「モスキート音」ってご存知ですか?そのまま訳すと「蚊の音」で、不快に感じるようなかなり耳障りな音ですが、大人には聞こえない音として学生の間で流行しました。これは、高周波数の音が加齢とともに聞き取れなくなることを利用したものです。このように、耳の老化は主に高周波数の音が聞こえなくなることに始まります。さきほどの「モスキート音」は、20代後半になるとほとんど気にならなくなるそうです。日常生活ではほとんど問題はないのですが、早い人は30代後半、平均でも50代で聞こえの衰えを自分でも感じるようになってきます。耳は、外耳・中耳・内耳という3つの部分で構成されています。各器官の働きは以下の通りです。外耳…いわゆる目に見える耳の部分。中耳…音を鼓膜で振動させ、耳小骨という部分で振動を増幅させる。内耳…蝸牛という器官で振動を電気信号にかえ、脳に伝える。この中で老化に直接かかわってくるのが、内耳にある蝸牛の能力の衰えです。脳では、蝸牛を通った電気信号を瞬時に解析して言葉を理解しています。この蝸牛の中にある有毛細胞という睫毛のような細胞が加齢とともに破壊され、聞こえが悪くなってしまうのです。これを「加齢性難聴」といいます。

スポンサードリンク

「加齢性難聴」の症状と対策

「加齢性難聴」は、先ほど述べた高周波数の音が聞こえなくなるのはもちろんのこと、小さな声や遠くの音なども徐々に聞きとりにくくなっていきます。音を認識はするのですが、言葉の聞き取りが不十分になるため、聞き間違いや何度も同じことを聞き返すなどの症状が出てしまうのです。老化だから…とそのまま放っておくと、どんどん聞こえが悪くなってしまいます。また、耳からの刺激に鈍感になることで、脳の老化が進んでしまう可能性があります。人との関わりを避けてしまったり、人の話を聞こうとしなかったりすることで、やる気の低下や最悪、鬱などの病気にもなってしまうかもしれないのです。では、加齢性難聴の進行を遅らせるにはどうすればよいのか。サプリやマッサージなどの方法がありますが、もっとも簡単にできる対策は「騒音を聞かない」というものです。パチンコ店や工事現場、ライブハウスなど、常に大きな音に晒されている環境では、蝸牛の有毛細胞が一気に破壊されていきます。一度破壊されると治らないものなので、できるだけ騒音から離れるようにしましょう。また、補聴器を利用するのも一つの手です。失った聴覚は元には戻らないのですから、自分に合った補聴器を使うことで人とのコミュニケーションに自信を持つことができます。自分だけでは耳の老化に気づかないこともあります。人との会話の際に気づくことがほとんどなので、自分だけでなく周囲の人との会話に違和感があれば、積極的に受診し、適切な処置をするよう勧めましょう。

スポンサードリンク

関連記事

no image

年齢は関係ない!若い人と中高年に多い網膜裂孔・網膜剥離とは

網膜は、眼球の奥にあり、ちょうどカメラのフィルムのような役割を果たしています。網膜には光を感じる「視

記事を読む

no image

よく耳にする脂肪肝!危険度「高」の脂肪肝って、そもそもどんなものなの?

よく脂肪肝という言葉を聞きますが、具体的にはどういった肝臓のことをいうのでしょうか?簡単に説明すると

記事を読む

no image

意外と危険!?2つのポイントで「鼻の老化」について知ろう

鼻の老化と聞いてもピンとこない人が多いかもしれません。 嗅覚自体が衰えるのはもちろんのこと、見

記事を読む

no image

自覚しにくい!徐々に視野が欠けてくる「緑内障」の恐怖とは

目に入ってきた光は、目の奥にある網膜で像を結び、電気信号となって網膜の細胞から伸びる神経線維を伝わっ

記事を読む

no image

鼻水、鼻づまり、痰。それってただの風邪じゃないかも。副鼻腔炎ってどんな病気?

副鼻腔炎って何?副鼻腔炎には急性副鼻腔と慢性副鼻腔があります。副鼻腔炎とは鼻の副鼻腔と言う場所に炎症

記事を読む

no image

変形性関節症を治療しよう!変形性関節症を治療する3つの方法

お年を召した方々に多い関節の症状として「変形性関節症」があります。関節の軟骨が磨り減り、骨同士が擦れ

記事を読む

no image

脳腸相関とは?食から考える・腸活で健康に!~

家族の健康を考えていくとき、一番始めにできることとして思いつくのは「食」なのではないでしょうか。人間

記事を読む

no image

鼻づまりがひどくてつらい…放っておくと危険かも。慢性鼻炎の特徴と対処法

慢性鼻炎の鼻の中は、粘膜が赤く腫れています。さらに炎症が長引くと粘膜が分厚くなり、硬くなることや、逆

記事を読む

no image

鼻づまりやくしゃみの困った原因を解消!刺激で鼻の調子を良くする!

鼻が悪い人は、なんとか鼻の調子を少しでも良くしたいと願われているのではないでしょうか。鼻がつまるのも

記事を読む

no image

「ゼラチン」で皮膚や関節トラブル予防

コラーゲンの代謝は年齢とともに低下していきます。20代くらいを境にしてぐっと落ちてしまうのです。それ

記事を読む

これでわかる!漢方医学 第二回 ~西洋医学と東洋医学・漢方医学の違い~

第二回目の今回は、漢方医学の「西洋医学と東洋医学・漢方医学の違

これでわかる!漢方医学 第一回 ~漢方医学の歴史~

「漢方医学」についてわかりやすく解説をしていきたいと思います。

no image
犬のダイエット〜深刻なペットの肥満問題

現代社会でペットの肥満は 人間と同様、深刻な問題。 うちの子達、ビー

no image
エッセンシャルオイルの使い方や効能〜レモンオイル編

レモンが私達の身体に良い事は 皆さんもご存知だと思いますが、 なんとレ

no image
エッセンシャルオイルの使い方と効能〜ペパーミントオイル編

ガムや歯磨き粉でお馴染みの ペパーミントですが、 スペアミントとウオー

→もっと見る

PAGE TOP ↑