*

日常生活で腰痛を出さない方法

腰痛や坐骨神経痛が起こる場合、整形外科で治療を行いますが、治療と同時に日常生活での自己管理も非常に重要になります。痛みを出さないための工夫をして、悪化や再発防止に役立てましょう。腰に優しい姿勢を心がけましょう腰痛や坐骨神経痛の再発を防ぐためには、普段の生活の中で、病気を悪化させるような動作をできるだけ避けるようにしましょう。たとえば立っている時の姿勢は、胸を張った姿勢だと考えてしまいますが、そらし過ぎも背骨や筋肉に負担をかけます。特に腰部脊柱管狭窄症の人は注意が必要です。立っている時は、背中を伸ばして、おへそを引っ込め、お尻の筋肉を引き締めます。そして膝を軽く曲げると、腰椎への負担を軽くすることができます。イスに座っている時は、股関節や膝関節を十分に曲げて、背中を伸ばしてイスに深く腰掛けます。膝が股関節よりもやや高くなるのが理想的です。物を持つ時は、できるだけ持ち上げるものに体を近づけて重心を低くして持ち上げます。膝を曲げて、腰を落として持ち、膝を伸ばしながら持ち上げましょう。痛みを引き起こしやすい動作と姿勢とは仕事や運転、家事をするときにもちょっとした姿勢の工夫で腰の負担が違ってきます。痛みを引きやすい動作は・うつぶせになって本を読む・立ったまま床の物を拾おうとする・高いところのものを伸び上って取ろうとする・腰をひねって振り返るどのような場面で腰が痛くなるのかは、腰に起きている病気によっても違ってきます。慢性の腰痛を患っている人は、自分の腰がどの方向に動かしたときに痛みが生じるのか、あるいはどうすれば改善するのかを知って、それに応じた自己管理を心がけましょう。日常生活で気をつけたいこと洗面は日常生活の中でも腰に負担が大きくかかります。腰痛があるときは膝を少し曲げて、脚を洗面台に押し当てるようにします。または、足台片足を乗せて膝を曲げるだけでも腰の負担を減らせます。荷物を持つときは、体にぴったりとくっつけるようにして、左右の重さをできるだけ均等にします。外出時にはリュックサックを利用すると腰への負担が少なくなります。ぎっくり腰になる時の原因動作の第一位が「くしゃみ」です。くしゃみが出そうになったらギクッとなる前に予防姿勢を取りましょう。手近なしっかりしたもの、机などにつかまりながらくしゃみをしたり、もし近くにそうしたものがなければ自分の膝に両手をついて、上体をしっかりと支えてくしゃみをするようにしましょう。

スポンサードリンク

関連記事

no image

肌断食のやり方と効果〜肌のリセット

ダイエットの断食は聞いた事がありますが、 「肌断食」って一体何?と言う感じでした。 普通の断食が体

記事を読む

no image

年齢と体型の変化には深い関係があった。あなたの体型年齢は何歳ですか?

年齢と体型の変化にはどのような関係があるの?10代後半、成長ホルモンの分泌が落ち着き、バスト、ヒップ

記事を読む

ダンベルトレーニング画像

やせメタボを脱しよう!やせマッチョになるための方法

やせメタボ という言葉を聞いてドキリとしました。 それ、自分のことだと。 脂質異常で健康診断

記事を読む

no image

333入浴法お風呂ダイエットの方法と効果〜エクササイズは必要ないの?

どうしてもきついエクササイズをするのが嫌いとか、 ジムへ行ったり、1時間もかけて筋トレするような 時

記事を読む

no image

あなたの歩き方は大丈夫?健康的な歩き方の基本4つ! 

歩き方は人それぞれ異なります。 個性があっていいことではないかと思ってしまいがちですが、 そ

記事を読む

no image

立ち姿がきれいに見える秘訣は足首のくびれだった!ながら体操で美しいくびれを手に入れよう!

ヒールやサンダルを履いた女性の足首には割と目線が行きやすいものです。そして、キュッと締まった足首の女

記事を読む

no image

楽しい夏の思い出を作るために!熱中症の予防・対策に知っておくべきことは? 

真夏の季節がやってくるにつれて問題となるのが熱中症です。 下手をするとアウトレジャー中に倒れて

記事を読む

no image

一日中エアコンをつけたらどうなるの?

一日中エアコンつけたら電気代はものすごいことになる?と思ってませんか。 実際は、あまり電気代、

記事を読む

no image

ケト+ケーブマンダイエットのやり方と効果〜お腹一杯食べても大丈夫なの

アメリカの科学者ローレンが勧める ケーブマンダイエットは、ケトダイエットと同様で、 基本的に両方とも

記事を読む

no image

ぎっくり腰になったらしてはいけない処置と痛みの正体とは!?

突然やってくる恐怖のぎっくり腰、これは実は病名ではありません。 しかも、原因は1つではなく、捻

記事を読む

これでわかる!漢方医学 第二回 ~西洋医学と東洋医学・漢方医学の違い~

第二回目の今回は、漢方医学の「西洋医学と東洋医学・漢方医学の違

これでわかる!漢方医学 第一回 ~漢方医学の歴史~

「漢方医学」についてわかりやすく解説をしていきたいと思います。

no image
犬のダイエット〜深刻なペットの肥満問題

現代社会でペットの肥満は 人間と同様、深刻な問題。 うちの子達、ビー

no image
エッセンシャルオイルの使い方や効能〜レモンオイル編

レモンが私達の身体に良い事は 皆さんもご存知だと思いますが、 なんとレ

no image
エッセンシャルオイルの使い方と効能〜ペパーミントオイル編

ガムや歯磨き粉でお馴染みの ペパーミントですが、 スペアミントとウオー

→もっと見る

PAGE TOP ↑