*

炎症が起きているかも!口の臭いでわかっちゃう病気・歯周病とは?

歯周病とは、歯茎が細菌によって炎症を起こしていることを言います。歯と歯茎の境目は、歯周ポケットといいますが、ここに細菌が溜まっていくと、炎症が起こり、赤く腫れあがったり酷い場合には、出血が見られます。この歯周病が進行していくと、歯を支える土台があるのですがこれを「歯槽骨」といいますが、これが溶けてきます。そして歯がぐらぐらとして炎症し動くようになり、最後は歯が抜けるか、歯医者で歯を抜かなければならなくなります。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

歯周病の原因を詳しく話しましょう

口の中にはだいたい300〜500種類の細菌が住み着いています。この最近は普段は何もおこしません。しかし、歯磨きが十分でなかったり、砂糖など甘いものを多く食べたりすると、最近が動き出します。それは、ねばねばしたものを分泌し、歯の表面にくっつきます。これが一般に言われる歯石つまりプラークといわれるものです。プラークは粘着質で粘着性が強く、うがいをした程度では落ちるものではないのです。ですから歯磨きが大切になってくるのですね。プラークの1mgの中には、10億個の細菌が住み着いていると言われています。それが歯周病や歯肉炎などの口の中の病気を引き起こすわけです。この中でも歯周病を引き起こす細菌が特に多く存在しています。歯周病を治していくには、プラークを取り除かなければなりません。そうしなければ、プラークが硬くなり歯石に変化します。こうなると、歯磨きでは取り除くことができなくなるわけで、歯医者で取り除いてもらうことになります。それだけではなく、この歯石の中や周りにさらに最近が入り込んでいき、歯周病をより進ますことになります。この細菌は、毒素を排出します。そしてより病気を悪化させます。? 歯ぎしり・歯のくいしばり・かみしめ? 不適合な冠や入れ歯? 不規則な食生活? 喫煙? ストレス? 糖尿病・骨粗しょう症・ホルモン異常などの全身疾患? 薬の長期服用などが、歯周病を進行させる原因となります。歯周病の症状では、歯周ポケットといって歯と歯茎の間に隙間があるのですが、これを歯周ポケットといいます。この歯周ポケットは、健康であれば深さは1ミリくらいです。しかし、歯肉炎が進行していくとこの歯周ポケットは3ミリから5ミリくらいまで深くなります。これは歯茎の炎症によって歯茎が歯から剥がれてくるからです。またはその他の症状としては、歯茎に炎症が起きてくるので、そこに水分が溜まり、ぶよぶよと腫れてくる場合があります。そこで歯磨きのときには、出血する場合もあります。よく、歯を磨いていて出血するのはこれに属するものだと思われます。

スポンサードリンク

関連記事

no image

歯が丈夫な人はハゲやすく、歳をとっても髪が多い人は歯が弱い。これって本当?

「歯が丈夫な人はハゲやすく、歳をとっても髪が多い人は歯が弱い」と、 漢方では言われていますが

記事を読む

no image

実は逆効果?歯磨きし過ぎに注意!?口臭の原因と歯磨きのコツ!

誰かと話しているときに、不意に気になるのが口臭です。相手が口もとを手で覆っていることがあったら気が気

記事を読む

no image

一生懸命きれいに磨いているのになぜ?歯周病のための効果的な歯磨き法

食後や寝る前などに歯を一生懸命磨いていたにもかかわらず、 歯周病になってしまったという人も多い

記事を読む

no image

炎症が起きている「だけ」なんて思わないで!軽く考えてはいけない歯髄炎と歯根膜炎!

歯髄炎というのは、簡単に言うと神経の仲間である 歯髄神経と血管が通っている歯髄という部分から、

記事を読む

no image

単なる歯肉炎だと思っていませんか?急性壊死性潰瘍性歯肉炎

すでに歯肉炎にかかっていた人が合併症を発症すると、 この急性壊死性潰瘍性歯肉炎になりま

記事を読む

no image

口の中だけじゃなかった!全身の健康にも影響する「オーラルケア」

皆さんは、オーラルケアグッズはどのようなものをお使いですか? スーパーやドラッグストアには、さ

記事を読む

no image

実はよく知らない。歯根嚢胞(しこんのうほう)ってどういう病気?

皆さんの中で、歯医者に行ってレントゲンを撮り、 黒い影があると指摘されたことはありませんか?

記事を読む

これでわかる!漢方医学 第二回 ~西洋医学と東洋医学・漢方医学の違い~

第二回目の今回は、漢方医学の「西洋医学と東洋医学・漢方医学の違

これでわかる!漢方医学 第一回 ~漢方医学の歴史~

「漢方医学」についてわかりやすく解説をしていきたいと思います。

no image
犬のダイエット〜深刻なペットの肥満問題

現代社会でペットの肥満は 人間と同様、深刻な問題。 うちの子達、ビー

no image
エッセンシャルオイルの使い方や効能〜レモンオイル編

レモンが私達の身体に良い事は 皆さんもご存知だと思いますが、 なんとレ

no image
エッセンシャルオイルの使い方と効能〜ペパーミントオイル編

ガムや歯磨き粉でお馴染みの ペパーミントですが、 スペアミントとウオー

→もっと見る

PAGE TOP ↑