*

怖いアミロイド肝という病気とは?

アミロイド肝って何?アミロイド肝という病気は、いったいどういった病気なのでしょうか?アミロイド肝は、肝臓に線維蛋白(せんいたんぱく)という蛋白が沈着することによって肝機能に障害が出る病気なのです。もっと簡単に言うと、アミロイドと言われる線維のタンパクが多く作られ過ぎて肝臓に溜まっていく病気です。                どのようにして進展していくの?このアミロイドは、心臓や腎臓・肝臓・脳また消化器官のどこかに限られて沈着するまたは、酷い場合は全身に沈着して臓器障害を起こしていきます。これを「全身アミノロイドーシス」といいます。特に肝臓はアミノロイドが沈着しやすい場所であり、沈着した肝臓のことを「アミノロイド肝」というのです。         アミノロイドとは何?このアミノロイドとは、炭水化物と結合したグロブリン型水性タンパク質をいいます。そこでこのアミノロイドが沈着する疾患をアミノロイドーシスといいます。このアミノロイドーシスは、血管壁・心臓・腎臓に沈着するほかに、原因不明のものと、結核や癌に発展するものもありますので、注意が必要です。その他には、慢性化膿疾患である、骨髄炎・結核・ハンセン病などもあります。特に多いのは、骨髄腫の合併症として見られることが多いのが特徴です。普通は、全身性のアミロイドーシスという一部分の症状として発症します。アミロイドーシスは、原発性のときと感染症でまたは、炎症・悪性疾患に発展する場合もあり、検査など慎重にまた十分に検査する必要があります。ただ、まれではありますが、遺伝性代謝障害による場合もあります。肝臓に沈着を起こしてしまう異常な蛋白のアミロイドは、免疫グロブリン(ALアミロイドーシス)または、血清アミロイドA、例えばAAアミロイドーシスに由来していきます。         ALアミロイドーシスなら、25パーセントから80パーセント、AAアミロイドーシスは、15パーセントくらい肝臓にアミロイドの沈着がみられます。また、続発性のアミロイドーシスはなんでしょうか?それは、関節リウマチを基礎疾患として発症したりします。普通診断には、羅患組織の生検をしますし、治療としてはアミロイドーシスの種類によって違ってきます。また、アミロイド沈着は代謝的には不活性ですが、内臓的には構造や機能を妨げてしまいます。そして、アミロイド肝には、アミロイドが全身のありとあらゆる臓器に沈着し機能障害を起こすもの(全身性アミロイドーシス)と、ある臓器だけに沈着していくもの(限局性アミロイドーシス)に分けられます。特に限局性アミロイドーシスには、アルツハイマー・脳アミロイドアンギオパチー・プリオン病などがその代表的な病気といえるでしょう。そのために、多くはネフローゼ症候群または心不全などのほかの内臓器の症状で全身または、ほかの臓器のアミロイドーシスが見つかり、全身の精密検査をすることによって、アミロイド肝ということも診断されるというかたちになります。しかも高頻度の度合いで、肝腫大を起こすために、肝腫大で発見されることもあります。また、症状が出ていたとしても本人は無症状の状態です。つまり痛みや不快感などの感じるというものが何も感じないのです。これも肝臓という臓器特有の「無言の臓器」と言われる所以でしょう。肝臓は悪い症状が発症していても、その人自身には痛みも何も感じないわけで、何か異常を発見したときは、すでに手遅れということがあるのがこの肝臓という臓器なのです。肝臓自体には何も感じませんが、他の臓器などの変化でわかることになります。例えば心臓の障害である心不全や不整脈・腎臓の障害であるネフローゼ症候群や腎不全・胃腸の障害・排尿の異常・末梢神経の障害・自律神経の障害(手足がしびれることや麻痺やたちくらみ・便秘や下痢)などがその代表的なものです。また、その他には舌や甲状腺・肝臓の腫れなどもあります。アルツハイマーでは、認知症症状が脳出血などを起こす場合もあります。特に注目すべき症状としては、全身衰弱・貧血・アミロイド沈着のよる心症状・消化器症状・ネフローゼ・手足のしびれなどです。重要な症状として、高齢者の場合、脳の血管の壁に出るアミロイド沈着です。これによって、脳出血をしばしば発症したりします。発症例としては、このような状態になります。

スポンサードリンク

関連記事

no image

鼻づまりやくしゃみの困った原因を解消!刺激で鼻の調子を良くする!

鼻が悪い人は、なんとか鼻の調子を少しでも良くしたいと願われているのではないでしょうか。鼻がつまるのも

記事を読む

no image

年齢は関係ない!若い人と中高年に多い網膜裂孔・網膜剥離とは

網膜は、眼球の奥にあり、ちょうどカメラのフィルムのような役割を果たしています。網膜には光を感じる「視

記事を読む

no image

急な腹痛…激しい痛みの原因は何!?腹痛を甘くみてはいませんか?

突発的にやってくる腹痛。 移動中や旅行中、最悪なのが電車などの移動中に突然やってくること。

記事を読む

no image

生きていくうえで必要不可欠な骨。なぜ骨による石灰化は発生するの?石灰化の原因と症状

私達の体内に数え切れない程存在する骨は赤ちゃん〜高齢者になる頃まで必要になります。しかし、骨を意識し

記事を読む

no image

耳の老化が鬱の始まり!?騒音に気を付けて老化を防ごう!

耳の老化の仕組み一時期流行った「モスキート音」ってご存知ですか?そのまま訳すと「蚊の音」で、不快に感

記事を読む

no image

「ゼラチン」で皮膚や関節トラブル予防

コラーゲンの代謝は年齢とともに低下していきます。20代くらいを境にしてぐっと落ちてしまうのです。それ

記事を読む

no image

毎日のお通じがない人は要注意!甘く見ないで、便秘が招く危険な病気…

便秘の定義と種類を知る!体が冷えやすい女性などが特に陥りやすいですよね。排泄物が大腸に溜まっているの

記事を読む

no image

老若男女みんなが格闘!花粉症のくしゃみ鼻水はどう防ぐ?

近頃は老若男女問わず、花粉症のかたが多くなっています。昔は今ほどには花粉症で悩む人の人数が多くなかっ

記事を読む

no image

よく耳にする脂肪肝!危険度「高」の脂肪肝って、そもそもどんなものなの?

よく脂肪肝という言葉を聞きますが、具体的にはどういった肝臓のことをいうのでしょうか?簡単に説明すると

記事を読む

no image

鼻づまりがひどくてつらい…放っておくと危険かも。慢性鼻炎の特徴と対処法

慢性鼻炎の鼻の中は、粘膜が赤く腫れています。さらに炎症が長引くと粘膜が分厚くなり、硬くなることや、逆

記事を読む

これでわかる!漢方医学 第二回 ~西洋医学と東洋医学・漢方医学の違い~

第二回目の今回は、漢方医学の「西洋医学と東洋医学・漢方医学の違

これでわかる!漢方医学 第一回 ~漢方医学の歴史~

「漢方医学」についてわかりやすく解説をしていきたいと思います。

no image
犬のダイエット〜深刻なペットの肥満問題

現代社会でペットの肥満は 人間と同様、深刻な問題。 うちの子達、ビー

no image
エッセンシャルオイルの使い方や効能〜レモンオイル編

レモンが私達の身体に良い事は 皆さんもご存知だと思いますが、 なんとレ

no image
エッセンシャルオイルの使い方と効能〜ペパーミントオイル編

ガムや歯磨き粉でお馴染みの ペパーミントですが、 スペアミントとウオー

→もっと見る

PAGE TOP ↑