実は逆効果?歯磨きし過ぎに注意!?口臭の原因と歯磨きのコツ!
誰かと話しているときに、不意に気になるのが口臭です。相手が口もとを手で覆っていることがあったら気が気でなくなってしまいます。今回は、口臭の原因と歯の関連性に触れるとともに、歯磨きのコツについて伝授します。〜口臭の原因は歯に関係あり〜口臭の原因として、まず第一に、虫歯が挙げられます。穴の開いた部分に歯垢がこびりつき、細菌が繁殖し、口臭の源となります。また、歯周病も主な原因の一つです。歯と歯茎の境目に歯垢が貯まることで、歯肉が炎症を起こし、悪臭のもとになる膿ができてしまうことがあります。歯肉がピンク色でなく、赤黒い色をしている場合は歯周病の可能性が高いので注意が必要です。〜口臭を確かめる方法〜口臭が臭いどうかは自分では判断しにくいことがあります。そこで、口臭の臭いを自分で確かめるために最適な方法は唾液の臭いをかぐことです。手の甲を軽くなめ、数秒たったら嗅いでみましょう。細菌が出した口臭物質が溶けている場合はそれに伴い臭いを感じます。また、口臭チェッカーというものが市販で販売されているので、視覚的に数値で判断したいという方にはこちらも利用すると良いでしょう。その他、確実な方法として、家族に聞くことです。口臭がする場合は遠慮なくいってもらうよう、日ごろの会話でそのようなやり取りを重ねておきましょう。〜口臭を防ぐ歯磨きのコツ〜口臭を伴う細菌が多いのは起床直後です。そのため、寝る前と朝の歯磨きは入念に行う必要があります。コツとして歯ブラシの角度を斜め45度にして、小刻みに動かしながら、一本一本丁寧に磨くことです。このとき、歯肉を傷つけないように注意しましょう。さらに、歯磨き後の仕上げに、デンタルフロスを使用することで歯垢除去率が高まります。ブラシが行き渡りにくい歯と歯の境目まで届くので、虫歯対策にもつながります。ただし、毎食後に歯磨きをするにとどまらず、必要以上のケアをしないよう注意が必要です。返って唾液の損失につながり、口内の殺菌効果が薄れてしまうことがあるので、覚えておきましょう。〜排膿効果のある歯磨き粉も効果的〜歯磨き粉にも気を配ると、より一層口臭対策に効果的です。特におすすめなのが、なた豆を使用した歯磨き粉です。なた豆は良質なミネラル、タンパク質、鉄分とともに、膿を軽減するカナバニンという成分を含んでいます。丁寧な歯磨きに加えプラスαの予防対策を行いましょう。以上、口臭の原因と歯磨きのコツについてご説明しました。日常生活で口臭を防ぐためにも、口臭の原因の元になりやすい、歯についての理解を深めることが大切です。今回紹介したコツをおさえて、丁寧な歯磨きを行うように意識してみてください。
関連記事
-
-
実はよく知らない。歯根嚢胞(しこんのうほう)ってどういう病気?
皆さんの中で、歯医者に行ってレントゲンを撮り、 黒い影があると指摘されたことはありませんか?
-
-
歯が丈夫な人はハゲやすく、歳をとっても髪が多い人は歯が弱い。これって本当?
「歯が丈夫な人はハゲやすく、歳をとっても髪が多い人は歯が弱い」と、 漢方では言われていますが
-
-
口の中だけじゃなかった!全身の健康にも影響する「オーラルケア」
皆さんは、オーラルケアグッズはどのようなものをお使いですか? スーパーやドラッグストアには、さ
-
-
炎症が起きているかも!口の臭いでわかっちゃう病気・歯周病とは?
歯周病とは、歯茎が細菌によって炎症を起こしていることを言います。歯と歯茎の境目は、歯周ポケットといい
-
-
炎症が起きている「だけ」なんて思わないで!軽く考えてはいけない歯髄炎と歯根膜炎!
歯髄炎というのは、簡単に言うと神経の仲間である 歯髄神経と血管が通っている歯髄という部分から、
-
-
一生懸命きれいに磨いているのになぜ?歯周病のための効果的な歯磨き法
食後や寝る前などに歯を一生懸命磨いていたにもかかわらず、 歯周病になってしまったという人も多い
-
-
単なる歯肉炎だと思っていませんか?急性壊死性潰瘍性歯肉炎
すでに歯肉炎にかかっていた人が合併症を発症すると、 この急性壊死性潰瘍性歯肉炎になりま