*

今流行りのブラジルナッツ。その注目すべき栄養価をご存知ですか?

ブラジルナッツをご存知ですか? ブラジルやペルーなどで取れる、実の大きなナッツでマカデミアナッツに似た風味を持ちます。日本では、まだあまり知られていないブラジルナッツですが、どうやらその栄養価はとても高く、不妊症にも効果があることが判明しました。何が含まれているのか?とある大学の発表によれば、ブラジルナッツにはセレンが豊富に含まれるようです。セレンは、男性不妊に効果があることが分かっていましたが、今回の研究で卵巣の機能維持にも重要な役割を持つことが判明しました。卵巣が健康であることは、妊娠にとって重要であり、良好な卵巣には、セレンやセレンが含まれるタンパク質が多いことが分かったようです。セレンには、健康な卵巣を保つ以外にも免疫の働きを正常に保ったり、体内の酸化を防ぐ作用を持つようです。効果としては老化防止・生活習慣病予防効果があり活性酸素除去に働きかけます。有害ミネラル排出効果があるため水銀やカドミウム、無害化にさせる働きを持っています。更年期障害改善効果もあり、女性ホルモンのバランスを整える作用があります。そこで更年期障害や生理不順改善に繋がります。さらには致死率の高い脳血栓・心筋梗塞予防効果も兼ね備えています。血液に関係するホルモンにも関係を持ちます。そこで、血管拡張や血液凝固防止に繋がり、予防できます。しかし食べ過ぎは注意です。なんでも体に良いものとはいえ、過剰の摂取を勧めているものはないと思います。ブラジルナッツも同様です。過剰摂取には気を付けましょう。過剰摂取による、起こりうる症状は胃腸障害、末梢神経障害、吐き気、脱力感、脱毛このようなリスクがあることも忘れないようにしましょう。そこで、気にとめておいて欲しいことは理想摂取量です。年齢によっても多少、変わりますが一日、約400ugを目安にして下さい。この上限摂取量を守って、健康な体を手に入れましょう。簡単アーモンドミルクブラジルナッツは手軽に料理できます。1つだけレシピをご紹介します。アーモンドミルクです。まずアーモンドを一晩水に浸けておきます。水カップと水に浸けておいたアーモンドカップをブレンダーで攪拌します。チーズクロスや、細かいメッシュの袋に攪拌したものを移し入れ、よく絞ります。ミルクに塩をひとつまみ入れ、瓶などで保存します。アーモンドの搾りかすは、オーブンやディハイドレーターで乾燥させ、アーモンドフラワーにすると良いでしょう。

スポンサードリンク

関連記事

no image

毎日の継続がポイント!ぽっこりお腹改善、お手軽簡単骨盤枕

美しいプロポーションを作るためには、無駄な肉のないきゅっと引き締まったお腹でいることが大切です。 ど

記事を読む

no image

今までの筋トレは間違っていた!?筋トレで間違いやすいポイント

「毎日筋トレをしているのに筋肉が付かないな…」 「筋肉が付くどころか痛みだけが増すだけだよ…」

記事を読む

no image

運動後の筋肉痛を防ぎたい!筋肉痛にならないために運動後に行う3つの方法

「久しぶりに運動をしたから筋肉が痛い…」 久しぶりに体を動かすと多くの人は「筋肉痛」になり、

記事を読む

no image

年齢と体型の変化には深い関係があった。あなたの体型年齢は何歳ですか?

年齢と体型の変化にはどのような関係があるの?10代後半、成長ホルモンの分泌が落ち着き、バスト、ヒップ

記事を読む

no image

ボクササイズの勧め〜無理のない全身運動でダイエット

ボクササイズ(ボクシング+エクササイズ)を、 殴り合いのエクササイズと思っていませんか。 全く違う

記事を読む

no image

スイカダイエットって本当に効果があるの?

子供の頃、夏休みに海水浴場などで、 スイカを食べるの楽しみじゃなかったですか? 暑く火照った身体と

記事を読む

no image

日常生活で腰痛を出さない方法

腰痛や坐骨神経痛が起こる場合、整形外科で治療を行いますが、治療と同時に日常生活での自己管理も非常に重

記事を読む

no image

背中のつまめるお肉を解消!しつこい背中のお肉は肩甲骨体操で撃退!

薄着の季節になると目立つ背中のハミ肉、 気になっている方も多いのではないでしょうか? 自分で

記事を読む

no image

朝レモン水の効果〜ダイエットや便秘にも期待が出来る

「便秘でつらい」とか 「楽なダイエットがしたいわ」なんて人には、 この朝レモン水が最適です。 朝起

記事を読む

no image

40~50代でも筋肉は太くなるの?筋肉を維持できる理由と必要な栄養素は何か

40~50代になりますと、多くは中年太りに陥りよく言われる 「メタボリック」な体系になる人が増

記事を読む

これでわかる!漢方医学 第二回 ~西洋医学と東洋医学・漢方医学の違い~

第二回目の今回は、漢方医学の「西洋医学と東洋医学・漢方医学の違

これでわかる!漢方医学 第一回 ~漢方医学の歴史~

「漢方医学」についてわかりやすく解説をしていきたいと思います。

no image
犬のダイエット〜深刻なペットの肥満問題

現代社会でペットの肥満は 人間と同様、深刻な問題。 うちの子達、ビー

no image
エッセンシャルオイルの使い方や効能〜レモンオイル編

レモンが私達の身体に良い事は 皆さんもご存知だと思いますが、 なんとレ

no image
エッセンシャルオイルの使い方と効能〜ペパーミントオイル編

ガムや歯磨き粉でお馴染みの ペパーミントですが、 スペアミントとウオー

→もっと見る

PAGE TOP ↑