*

年齢は関係ない!若い人と中高年に多い網膜裂孔・網膜剥離とは

網膜は、眼球の奥にあり、ちょうどカメラのフィルムのような役割を果たしています。網膜には光を感じる「視細胞」があり、そこに映った像が視神経を通って脳に送られます。「網膜裂孔」は、この網膜に孔が開いたり、裂け目ができたりする病気です。これに対して、網膜がはがれてしまう病気を「網膜剥離」といい、視野の欠損や視力低下などの症状があらわれてきます。網膜剥離には網膜裂孔から移行して起こるタイプと、それとはまったく関係なく起こるタイプの2種類があります。網膜は裂孔が原因となるタイプのことを「裂孔原性網膜剥離」といい、網膜剥離の9割を占めています。網膜剥離は20歳代の若い人たちと50歳以降の中高年に多いのが特徴です。また近視の程度が非常に強い人も網膜剥離を起こしやすいことが分かっています。網膜剥離の原因とは若い人の網膜剥離は、もともと網膜に変性した部分や萎縮した部分があり、網膜が薄くなっているために起こります。一方、中高年の網膜剥離の多くは、加齢によって起こる「後部硝子体剥離」が関係しています。後部硝子体剥離の原因とは、眼球の内部には硝子体というゲル状でほぼ無色透明の組織があります。そのほとんど99%が水分で、残りはコラーゲン組織などでできています。若い頃はこのゲル状の部分が満たされて張りがありましたが、加齢によって水分とゲル状の部分に分離してしまいゲル状の硝子体は委縮していきます。委縮することで硝子体と網膜の接着している部分がはがれ、硝子体は網膜から離れます。網膜裂孔は、後部硝子体剥離が起こるとき、網膜が硝子体に強く引っ張られるとその力によって網膜に裂け目ができたり、穴が開いたりすることです。網膜剥離は網膜裂孔により、網膜の最も外側にある「網膜色素上皮細胞」」とその内側の網膜の間に眼球内の水分が入り込み、はがれてしまう状態です。網膜裂孔や網膜剥離は眼球に強い衝撃が加わることでも起こります。ボクシングの選手などに起こりやすく、衝撃によって硝子体が動き、網膜との接着部分が強く引っ張られることが原因になります。網膜裂孔・網膜剥離の症状は網膜裂孔や網膜剥離は痛みなどが伴うなどの自覚症状はありません。そのかわりさまざまなサインを示します。●飛蚊症(ひぶんしょう)目の前を糸くずや虫のようなものがちらついて見える症状です。特に心配のない生理的なものと、網膜裂孔に伴うものがあります。網膜裂傷による飛蚊症は、網膜からの出血が起こり、墨を流したような影が網膜に映るために起こります。黒っぽいものが急にいくつもちらつきだした場合は、網膜裂孔が起きている可能性が考えられます。●光視症(こうししょう)暗い部屋の中にいるときや目を閉じているときなど、光のない状態で光を感じる症状が「光視症」です。硝子体によって網膜が引っ張られて、神経細胞が刺激されて起こる現象で、網膜裂孔のサインとなることがあります。●視野欠損網膜剥離が起こると、はがれた部位に応じて「視野欠損」が起こります。網膜の上の方がはがれると、視野の下の方が見えなくなります。●視力低下網膜剥離が、物を見る上で重要な働きをする黄斑部にまで及ぶと、視力が急に低下します。

スポンサードリンク

関連記事

no image

聞き逃しは耳の異常のサイン!突発性難聴ってどんな病気?

そんなこと言ってた?些細な伝達ミスがあったり、日常生活で大事なことを聞き逃してしまうことがある方は注

記事を読む

no image

知らないと怖い…!アミロイド肝の治療法はどのようなものがあるの?

アミロイド肝の治療法はどのようなものなのでしょうか?アミロイド肝というのは、全身性アミロイドーシスの

記事を読む

no image

変形性関節症を治療しよう!変形性関節症を治療する3つの方法

お年を召した方々に多い関節の症状として「変形性関節症」があります。関節の軟骨が磨り減り、骨同士が擦れ

記事を読む

no image

怖いアミロイド肝という病気とは?

アミロイド肝って何?アミロイド肝という病気は、いったいどういった病気なのでしょうか?アミロイド肝は、

記事を読む

no image

毎日のお通じがない人は要注意!甘く見ないで、便秘が招く危険な病気…

便秘の定義と種類を知る!体が冷えやすい女性などが特に陥りやすいですよね。排泄物が大腸に溜まっているの

記事を読む

no image

鼻づまりがひどくてつらい…放っておくと危険かも。慢性鼻炎の特徴と対処法

慢性鼻炎の鼻の中は、粘膜が赤く腫れています。さらに炎症が長引くと粘膜が分厚くなり、硬くなることや、逆

記事を読む

no image

脳腸相関とは?食から考える・腸活で健康に!~

家族の健康を考えていくとき、一番始めにできることとして思いつくのは「食」なのではないでしょうか。人間

記事を読む

no image

よく耳にする脂肪肝!危険度「高」の脂肪肝って、そもそもどんなものなの?

よく脂肪肝という言葉を聞きますが、具体的にはどういった肝臓のことをいうのでしょうか?簡単に説明すると

記事を読む

no image

薬に頼りすぎるのも危険だった。意外に知られていない薬物性肝障害とは

薬物性肝障害とは人は病気になった場合は、病院に行きまたは薬局で薬を購入します。そしてそれを飲んで治し

記事を読む

no image

意外な効果を発揮!あれを1日たった3杯飲むだけで、死亡率を24%減少!

豊かな香りで心を癒やし、集中力も与えてくれる一杯のコーヒー。毎日のデスクワークに欠かせない人も多いと

記事を読む

これでわかる!漢方医学 第二回 ~西洋医学と東洋医学・漢方医学の違い~

第二回目の今回は、漢方医学の「西洋医学と東洋医学・漢方医学の違

これでわかる!漢方医学 第一回 ~漢方医学の歴史~

「漢方医学」についてわかりやすく解説をしていきたいと思います。

no image
犬のダイエット〜深刻なペットの肥満問題

現代社会でペットの肥満は 人間と同様、深刻な問題。 うちの子達、ビー

no image
エッセンシャルオイルの使い方や効能〜レモンオイル編

レモンが私達の身体に良い事は 皆さんもご存知だと思いますが、 なんとレ

no image
エッセンシャルオイルの使い方と効能〜ペパーミントオイル編

ガムや歯磨き粉でお馴染みの ペパーミントですが、 スペアミントとウオー

→もっと見る

PAGE TOP ↑