まさに「寒さをつかむ」!鼻水がでるタイプの風邪ってどんなの?
風邪をひくことを英語では、Catch a cold (キャッチ ア コールド)といいます。直訳しますと、「寒さをつかむ」ですが、まさにその通り。風邪は、外部から侵入してくるウィルスを原因とすることも多いのですが、身体が冷えてしまうことによっておこることも多いようです。まさに、英語のCatch a cold「寒さをつかむ」状態だということです。近頃は冬場などでも薄着のかたが多いですが、風邪がはやる季節には、マフラーや手袋などで身体をあたたかく保っておきたいものですね。
風寒の風邪とは?
まずぶるぶるっと寒気を感じ、背筋がゾクゾクしてきて、寒さを感じます。そして、水っぽい鼻水がでたりくしゃみが出たりすることも多いですね。身体をあたため、ウィルスなどに対抗するために身体は熱を出すのですが、鼻水が出てくるタイプの風邪ですと熱がでてきて身体があつくなるはずが、熱があるのにもかかわらず寒気がすることが多いようです。頭痛があり、寒気があり、鼻水やくしゃみがでるような風邪のことを東洋医学では、「風寒の風邪」と分類しています。このタイプは、最初に背筋がゾクゾクっとすることが多いようです。
「風寒」タイプの風邪に良く効く漢方薬
.・葛根湯(カッコントウ) テレビのCMなどでもおなじみの葛根湯。ご存じの方も多いのではないでしょうか。風邪の初期に良く使われる漢方薬です。身体をあたためて汗腺を開き、発汗させることによって風邪を治していくタイプの漢方薬です。頭痛があり鼻水がでるタイプのものに良く効きます。・桂枝湯(ケイシトウ) 「桂枝」と聞くと聞いたことがないなと思われるかもしれませんが、これはシナモントーストなどにも使われる「シナモン」と同じものです。薬を使わなくても自然と汗をかいてしまうような、比較的体力のないかたの初期の風邪に良く使われています。
「風寒」タイプの風邪をひいたときの食養生
食べ物でも風邪を緩和することが可能です。「風寒」タイプの、背筋がゾクゾクッとするような風邪をひいたときには、発汗をうながして身体を良くあたためてくれるような食べ物を食べると良いでしょう。おススメなのが、ショウガやネギ、シソ、ミョウガなどです。これらをおかゆに混ぜたり、スープや味噌汁の具にして食べると良いでしょう。特にショウガは、ポカポカと体をあたためる効果が非常に強いので、何も食べる気がしないときにもショウガ湯を作るなどすると良いでしょう。薬などを飲むことによって、胃腸が悪くなってしまった時にも、ショウガは胃にも優しい食べ物なのでおススメです。
関連記事
-
-
脳腸相関とは?食から考える・腸活で健康に!~
家族の健康を考えていくとき、一番始めにできることとして思いつくのは「食」なのではないでしょうか。人間
-
-
よく耳にする脂肪肝!危険度「高」の脂肪肝って、そもそもどんなものなの?
よく脂肪肝という言葉を聞きますが、具体的にはどういった肝臓のことをいうのでしょうか?簡単に説明すると
-
-
薬に頼りすぎるのも危険だった。意外に知られていない薬物性肝障害とは
薬物性肝障害とは人は病気になった場合は、病院に行きまたは薬局で薬を購入します。そしてそれを飲んで治し
-
-
意外な効果を発揮!あれを1日たった3杯飲むだけで、死亡率を24%減少!
豊かな香りで心を癒やし、集中力も与えてくれる一杯のコーヒー。毎日のデスクワークに欠かせない人も多いと
-
-
鼻づまりがひどくてつらい…放っておくと危険かも。慢性鼻炎の特徴と対処法
慢性鼻炎の鼻の中は、粘膜が赤く腫れています。さらに炎症が長引くと粘膜が分厚くなり、硬くなることや、逆
-
-
鼻水、鼻づまり、痰。それってただの風邪じゃないかも。副鼻腔炎ってどんな病気?
副鼻腔炎って何?副鼻腔炎には急性副鼻腔と慢性副鼻腔があります。副鼻腔炎とは鼻の副鼻腔と言う場所に炎症
-
-
毎日のお通じがない人は要注意!甘く見ないで、便秘が招く危険な病気…
便秘の定義と種類を知る!体が冷えやすい女性などが特に陥りやすいですよね。排泄物が大腸に溜まっているの
-
-
老若男女みんなが格闘!花粉症のくしゃみ鼻水はどう防ぐ?
近頃は老若男女問わず、花粉症のかたが多くなっています。昔は今ほどには花粉症で悩む人の人数が多くなかっ
-
-
知らないと怖い…!アミロイド肝の治療法はどのようなものがあるの?
アミロイド肝の治療法はどのようなものなのでしょうか?アミロイド肝というのは、全身性アミロイドーシスの
-
-
耳の老化が鬱の始まり!?騒音に気を付けて老化を防ごう!
耳の老化の仕組み一時期流行った「モスキート音」ってご存知ですか?そのまま訳すと「蚊の音」で、不快に感