*

あなたの価値観のせいで子どもの寿命が変わるかも。名前はしっかりとつけましょう。

子どもの名前、どうやって決めましたか?もしくはどうやって決めようと思っていますか?ママやパパの中には、絶対にこの漢字を付けたい。という希望やもうすでに子供の時から決めていた名前が…なんて人もいるはずです。子どもの名前は、考えている時間も楽しいですよね。しかし、いざ命名するとたくさんある候補からどれを選んで良いものやら…。そんな時に役立つ命名の際、考えておくべき点やポイントをご紹介します。ぜひ参考までに。名前の決め方は?命名の際、それぞれの考え方によって重視する順位は異なると思います。具体的に命名する際一番に考える事は以下の通りです。・〇○ちゃんなどが似合う名前にする・響きで決める・つけたい1文字の漢字も元につける・画数や風水から・親から1文字ずつとる・身内に決めてもらう  などまずは、どのように決めるかを夫婦で話し合いましょう。命名の際考えておきたいポイント命名はもちろん夫婦の自由です。しかし、子どもにとって名前という物は、親からの最初の大きな贈り物であり、一生付き合っていくものです。子どもが名前に誇りを持って一生を過ごす事のできるよう、考えておきたいポイントをご紹介します。・ちゃんと読めるかどうか・名前と性別は一致しているか・年を取っても違和感がないか・いじめなどがないか・流行が過ぎたら古臭くなる名前かどうか・苗字と繋げて変じゃないか など漢字には複数の読み方がありますし、名前特有の読み方もあるので読み間違えされる事はあると思います。しかし、誰からも分かってもらえないのは寂しい思いをします。また、名前の響きによってからかわれるかどうかは、その子どもが周りを気にせず名前に誇りを持ち、堂々としていられる子であれば問題ありません。しかし、もしも気にしてしまう子であれば、名前にコンプレックスを抱く事があります。これに関しては、先になってみないと分かりませんが、今考えられる範囲だけでも避けられる部分があるならば避けてあげたいところですね。 いかがですか?小さい頃は自分の名前が嫌いでしたが、今になるとこの名前で良かった!と思われるような名前だといいですね。見ただけで性別がわかり読み間違えがなく、名前の響きから生まれるあだ名も可愛いものなら最高ですね! そして自分の子どもが、その名前を好きになってくれるのが親は一番うれしいはずです。親のエゴで付けた名前が原因でイジメられ、自殺してしまったなんてケースもあるので、くれぐれも変な名前はつけないようにしましょう。あなたの価値観が回りとずれているだけで子どもの寿命が変わるかもしれませんよ。子どもが名前に誇りを持って過ごす事のできるよう、一生懸命考え命名してあげましょう。一生懸命考えたらきっと子どもに伝わるはずです。

スポンサードリンク

関連記事

no image

産後の退院で慌てていませんか?退院後に必要なもの教えます!

産後に退院した後、自宅に戻ると「あれが必要」と慌てて準備しなければいけない方も少なくないはずです。今

記事を読む

これでわかる!漢方医学 第二回 ~西洋医学と東洋医学・漢方医学の違い~

第二回目の今回は、漢方医学の「西洋医学と東洋医学・漢方医学の違

これでわかる!漢方医学 第一回 ~漢方医学の歴史~

「漢方医学」についてわかりやすく解説をしていきたいと思います。

no image
犬のダイエット〜深刻なペットの肥満問題

現代社会でペットの肥満は 人間と同様、深刻な問題。 うちの子達、ビー

no image
エッセンシャルオイルの使い方や効能〜レモンオイル編

レモンが私達の身体に良い事は 皆さんもご存知だと思いますが、 なんとレ

no image
エッセンシャルオイルの使い方と効能〜ペパーミントオイル編

ガムや歯磨き粉でお馴染みの ペパーミントですが、 スペアミントとウオー

→もっと見る

PAGE TOP ↑