*

二日酔いの症状と対処方法~頭が痛くてたまらないし嘔吐する私~

公開日: : ストレス , ,

女性頭痛

私は二日酔いをすると必ず頭が痛くてたまらなくなります。そしてその痛みがひどくなると嘔吐をしてしまいます。起き上がることもできず食欲もなくなり、ただただぐったりしてベッドに横たわっているような状態です。トイレに行くことさえも気持ち悪くて、ギリギリまで我慢してしまいます。

そんな私は、どうにかして少しでもこの二日酔いを楽にしたいと色々模索しました。

スポンサードリンク

二日酔いの対処方法で試してみたこと

二日酔いでお風呂に入ると

一度お風呂に入ればスッキリするかもしれないと思い入ってみると、頭痛がする悪化し、すぐに気持ちが悪くなってとんでもないことになってしまったので、それ以来二日酔いの入浴は禁じています。

二日酔い対処方法でとにかくいろいろ試しまくりました

そんな苦痛を味わうなら飲まなければいいのにと言われますが、やはり付き合いなどがありますので難しいです。二日酔いの時にしか効果を見ることができませんので、辛い体で色々試してみるのはかなり辛かったです。やったこととしては、

    ・まず、頭を冷やすことから始めました。
    ・さらに冷たい水を一杯飲んでみたり、
    ・あえて体を動かしてみたり。
    ・チョコレートなど甘いものを食べてみたこともありました。
    ・二日酔いのことを忘れるため、好きな映画を観賞したり音楽を聞いたり。

少しでもマシになってくれたらという気持ちでした。

スポンサードリンク

二日酔い対処方法で一番効果があったのは

いろいろ試してみて、効果があったものと逆効果だったものがありました。挙げた中で一番高い効果が得られたのは「頭を冷やす」でした。特に冷えピタは効果覿面でしたね。額に貼るとスーッと気持ちのいい冷たさが浸透して、頭の痛みを和らげてくれました。この冷えピタに氷まくらもプラスすればさらにその効果は倍増しました。氷まくらだけだと寝返りを打てないので、冷えピタはその面ではすごく便利でした。私個人でいろいろと試してみた結果として、二日酔いで悩む方には、頭を冷やすことを一番オススメします。
水を飲むというのもまぁまぁ効果はありました。ぬるい水は逆に気持ち悪くなったので、冷たい水をグイッと飲むと吐きそうな気持ち悪さが緩和されました。でもずっと水を飲むわけにもいきませんので、これは本当に気持ち悪くて仕方ない時に良い方法だなぁと思いました。
体を動かしたり、甘いものを食べたりするのは逆効果でした。体を動かすことで頭痛が酷くなりましたし、甘いもの・・・というか食事全般は気分が悪くなりました。胃が弱っているのですから、当たり前と言えば当たり前なのですが。
映画観賞もダメでした。画面を観ていると酔いがまわって5分もみていられませんでした。音楽はガチャガチャしたものは頭に響くので、クラシック系やオルゴールなどの癒し系とされるものがすごくリラックスできました。これらを発掘してから二日酔いも前ほど辛くはなくなりました。

スポンサードリンク

関連記事

no image

デスクワークが多い方必見!最近流行っている疲れ対策・解消法

仕事でパソコンを利用していると疲れがたまる一方です。 最近ではどのように疲れを解消するのが流行

記事を読む

no image

エッセンシャルオイルの使い方や効能〜レモンオイル編

レモンが私達の身体に良い事は 皆さんもご存知だと思いますが、 なんとレモンは自然の殺菌作用があるので

記事を読む

no image

エッセンシャルオイルの使い方と効能〜ペパーミントオイル編

ガムや歯磨き粉でお馴染みの ペパーミントですが、 スペアミントとウオータミントの交配種であり、 古代

記事を読む

ストレスをかかえた女性

ストレスで疲れる理由と対策 6選プラス食事での対策!

仕事が忙しかったりや悩み事があってストレスが多くなると、一時的には乗り越えられてもその後グッと疲

記事を読む

no image

ストレスによる肥満は遺伝のせい!?ストレス太りの原因を知ろう!

古くからストレスを感じると太ると言われていますが、 何故太るかしっかりと説明出来る人は

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

これでわかる!漢方医学 第二回 ~西洋医学と東洋医学・漢方医学の違い~

第二回目の今回は、漢方医学の「西洋医学と東洋医学・漢方医学の違

これでわかる!漢方医学 第一回 ~漢方医学の歴史~

「漢方医学」についてわかりやすく解説をしていきたいと思います。

no image
犬のダイエット〜深刻なペットの肥満問題

現代社会でペットの肥満は 人間と同様、深刻な問題。 うちの子達、ビー

no image
エッセンシャルオイルの使い方や効能〜レモンオイル編

レモンが私達の身体に良い事は 皆さんもご存知だと思いますが、 なんとレ

no image
エッセンシャルオイルの使い方と効能〜ペパーミントオイル編

ガムや歯磨き粉でお馴染みの ペパーミントですが、 スペアミントとウオー

→もっと見る

PAGE TOP ↑