*

LDLコレステロールが基準値を超えて高い原因と薬以外での対処方法は?

公開日: : 最終更新日:2016/08/06 コレステロール値 , ,

医師今年の健康診断で私が引っかかったのは、尿酸値とLDLコレステロール値でした。

これが世に言う中年への第一歩!と変な感慨に入ったと同時に

「LDLコレステロール値が高いとどういう病気になるの?」
「LDLコレステロールが基準値を超えてしまう原因は何なの!?」
「何とか改善したい!(しかも簡単にできて効果的な方法を)」
と思いましたので、今回はそのあたりについてです。

スポンサードリンク

LDLコレステロールが基準値を超えて高いとどんな病気に?

いわゆる「悪玉コレステロール」と言われるLDLコレステロールが高いと引きおこりやすくなる病気は、

脳梗塞や心筋梗塞などの心疾患系の病気

です。

病気が起きやすいというのは、
次のような流れからです。

コレステロール値が高い

動脈硬化が進む

心疾患、血管系の病気が起きやすくなる。
ポイントは、LDLコレステロールが動脈硬化を進めてしまうという点です。
動脈硬化が進んでしまうことで、血管系の病気を引き起こしてしまいます。

遺伝的な要素も受けやすいのがこのコレステロール値なんですよね。
我が家の家系は父方も母方も「高い家系」なのでより一層気をつけなきゃいけないです。

LDLコレステロール値が高い原因は!?

さきほども書いたとおり、「遺伝的な要素」も原因となるのがコレステロール値。。
家系的にコレステロールに悩んでいる家族、親族がいる場合には要注意です。

そのほかにも次のような背景があります。
・体質
・食習慣
・運動不足
・肥満

また、注意が必要なのは他の病気や服用薬が関係している場合もあるので、
きちんと医師に診てもらうことが大事です。


LDLコレステロールを下げるための薬以外の改善方法

改善方法のポイントは、「動脈硬化を進行させないこと」です。
そのために、
動脈硬化が危ない状態である場合には薬物療法が行われることもあります。

それ以前は、食事と生活習慣が大事!

よく言われることなので、何度も聞いたことがある方が多いと思いますが、
そのような方も、「実践」するためにもう一度復習としてご紹介します。

動脈硬化を進めないために、

・禁煙!
・食事改善
・適度に運動する
・脱メタボ!

禁煙、適度な運動はそのままです。
脱メタボ!は、運動と食事改善によって大分近づくと思いますので、
「食事改善」についてもう少し詳しく見ていきます。

まとめ

・LDLコレステロール値が高いことで動脈硬化につながる
・動脈硬化が進むと血管系の病気がおきやすくなる
・だから、LDLコレステロール値が高すぎる場合には下げましょう
・また、コレステロール値に限らず食事と生活習慣改善で動脈硬化を進めないように!

「食事改善」について続きの記事はこちらです。(まだリンクありません。。これから書きます!)

スポンサードリンク

関連記事

オリーブジュースカプセルの口コミ評価☆初回半額最安値でコスパ良!

>>初回は半額で送料無料!(公式サイト)<< 健康診断の血液検査でコレステ

記事を読む

肉類

LDLコレステロールが高い場合の食事と下げるための7つのポイント

前回の続きでLDLコレステロールが基準値よりも高かった場合に、 簡単にできる対策についてです。

記事を読む

ヘルシー食

コレステロールを下げる食品を知ろう!(続き)

前回は、コレステロールを下げるための食品として、 いくつかのポイントをご紹介しました。 ht

記事を読む

地中海画像

地中海式食事の要!オリーブオイルと他の油との違いは?

健康にいい食事として知られている地中海式の食事。 その中でも要となるのがオリーブオイルです。 2

記事を読む

コレステロールを下げる食事画像

コレステロールを下げる有効な食事と基準値を知ろう

今回は、コレステロールを下げる溜めの食事についてご紹介します! コレステロールの管理には「毎日

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

これでわかる!漢方医学 第二回 ~西洋医学と東洋医学・漢方医学の違い~

第二回目の今回は、漢方医学の「西洋医学と東洋医学・漢方医学の違

これでわかる!漢方医学 第一回 ~漢方医学の歴史~

「漢方医学」についてわかりやすく解説をしていきたいと思います。

no image
犬のダイエット〜深刻なペットの肥満問題

現代社会でペットの肥満は 人間と同様、深刻な問題。 うちの子達、ビー

no image
エッセンシャルオイルの使い方や効能〜レモンオイル編

レモンが私達の身体に良い事は 皆さんもご存知だと思いますが、 なんとレ

no image
エッセンシャルオイルの使い方と効能〜ペパーミントオイル編

ガムや歯磨き粉でお馴染みの ペパーミントですが、 スペアミントとウオー

→もっと見る

PAGE TOP ↑