*

フリーラジカルとは?の大雑把だけどわかりやすい説明!

公開日: : 最終更新日:2016/09/07 体づくり ,

フリーラジカル「フリーラジカルがたくさん体内で発生すると健康によくないらしい」ということを何となく知っている方は多いようです。その呼び名からしてなんだかカラダに悪そうな響きがありますよね。そんなフリーラジカルの説明の中で必ずと言っていいほど出てくるのが「カラダの酸化」というお話。このふたつの言葉ってどう関係するの!?
というところを大雑把だけどわかりやすく説明します!

わかりやすい!!はず。。
分かりにくい場合にはコメント頂けるとうれしいですm()m

スポンサードリンク

フリーラジカルとは?

フリーラジカルの特徴をまとめると大雑把にまとめるとこのような感じです。

・適切な量だったら体に必要
・体内で増えすぎると正常な細胞を破壊してしまう!
・フリーラジカルが増える原因がある。
・フリーラジカルを抑える生活習慣や食生活がある。
詳しく見ていきましょう。

まず、フリーラジカルというのは、「周りのものとよく反応して酸化させてしまう物質」です。「活性酸素」というのもフリーラジカルのひとつで、体をサビさせるというのでよく出てきますね。

適切な量だったら体に必要な物質で、病原体を攻撃して破壊する働きがあります。がん細胞が増殖する前に消滅させるのにも一役買ってくれます。また、血圧を適切に調整してくれたり、細胞間での情報のやり取りに使われる神経伝達物質として働くものもあります。

ですが、体内で増えすぎると、正常な細胞も破壊してしまう恐ろしいものになってしまいます。これは、フリーラジカルが物を酸化させやすい性質があるためで、酸化された物はそれ自身もフリーラジカルとなる連鎖反応が発生しどんどん酸化が進みます。そうして細胞膜も酸化変形して細胞が死んでしまいます。これがガンや動脈硬化、肌の老化などのさまざまな病気や症状を引き起こすと考えられているのが「フリーラジカル説」で、「老化のメカニズム」としていくつかの説がある中で有力とされています。

スポンサードリンク

フリーラジカルが増える原因としては次のものが挙げられます。

過度のストレス、運動しすぎ、残留農薬、大気汚染、
紫外線、食品添加物、たばこ、重金属 などなど
これらをできるだけ取り除くことが大事です!ただし、これらを全部取り除くことは難しい面も多々あります。大気汚染や紫外線、食品添加物だって完全に取り除こうとするとだいぶん大変です。というよりも、ほぼ不可能に近いことですね。

なので、生活習慣や食生活でフリーラジカルの発生を抑えたり減らすようにしていきましょう。
具体的には「抗酸化」でフリーラジカルから体を守るというのがポイントになります。

抗酸化力についてはこちら。

抗酸化作用とは?美容や健康にいい本当の理由

また、抗酸化力の高い食べ物についてはこちらの記事にまとめてあります。

抗酸化作用のある食べ物で美容を保ちストレスと疲労に強くなろう

さいごに

いかがだったでしょうか。大雑把ではありますができるだけわかりやすくまとめてみました。
フリーラジカルを大量発生させないためには、ストレスをためすぎないことも大事。そのあたりはこちらの記事にありますのでストレスでぐったり疲れがちの方はこちらの記事もどうぞ!(さっき紹介した記事と同じです。)

ストレスを感じるときに食べたい食品!

スポンサードリンク

関連記事

no image

333入浴法お風呂ダイエットの方法と効果〜エクササイズは必要ないの?

どうしてもきついエクササイズをするのが嫌いとか、 ジムへ行ったり、1時間もかけて筋トレするような 時

記事を読む

no image

今までの筋トレは間違っていた!?筋トレで間違いやすいポイント

「毎日筋トレをしているのに筋肉が付かないな…」 「筋肉が付くどころか痛みだけが増すだけだよ…」

記事を読む

no image

ナンバ式骨盤ほぐしで美しい腰回りを手に入れよう!

ウエスト周りのお肉が気になるという方、 多いと思います。 いろいろなダイエット方法が世の中に出回っ

記事を読む

no image

立ち姿がきれいに見える秘訣は足首のくびれだった!ながら体操で美しいくびれを手に入れよう!

ヒールやサンダルを履いた女性の足首には割と目線が行きやすいものです。そして、キュッと締まった足首の女

記事を読む

no image

ケト+ケーブマンダイエットのやり方と効果〜お腹一杯食べても大丈夫なの

アメリカの科学者ローレンが勧める ケーブマンダイエットは、ケトダイエットと同様で、 基本的に両方とも

記事を読む

トマト画像

活性酸素で老化する肌を見過ごさないための3つの方法

活性酸素が体内で過剰にできてしまうと、「肌にダメージが来る」、「血管年齢が上がってしまう」、「生活習

記事を読む

no image

5:2ダイエットって何?効果はあるの?

この5:2ダイエットは 簡単なのに効果大だと好評で、 アメリカのハリウッド業界やテレビ業界で、 あっ

記事を読む

no image

なつかしのアノ健康食品が「コンブチャ」になって日本再上陸!

アメリカで今一番売れている健康食品「kombucha(コンブチャ)」。 スーパーモデルのミラン

記事を読む

no image

あなたの歩き方は大丈夫?健康的な歩き方の基本4つ! 

歩き方は人それぞれ異なります。 個性があっていいことではないかと思ってしまいがちですが、 そ

記事を読む

no image

毎日の継続がポイント!ぽっこりお腹改善、お手軽簡単骨盤枕

美しいプロポーションを作るためには、無駄な肉のないきゅっと引き締まったお腹でいることが大切です。 ど

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

これでわかる!漢方医学 第二回 ~西洋医学と東洋医学・漢方医学の違い~

第二回目の今回は、漢方医学の「西洋医学と東洋医学・漢方医学の違

これでわかる!漢方医学 第一回 ~漢方医学の歴史~

「漢方医学」についてわかりやすく解説をしていきたいと思います。

no image
犬のダイエット〜深刻なペットの肥満問題

現代社会でペットの肥満は 人間と同様、深刻な問題。 うちの子達、ビー

no image
エッセンシャルオイルの使い方や効能〜レモンオイル編

レモンが私達の身体に良い事は 皆さんもご存知だと思いますが、 なんとレ

no image
エッセンシャルオイルの使い方と効能〜ペパーミントオイル編

ガムや歯磨き粉でお馴染みの ペパーミントですが、 スペアミントとウオー

→もっと見る

PAGE TOP ↑