骨密度測定してもらいました!結果は・・・
横浜の港北区役所で骨密度を測定してもらってきました。
初めての測定でしかも運動不足気味なのでどんな結果が出るのかドキドキでした。。。測定結果と、頂いたアドバイスについて書いてみます!
運動不足と牛乳嫌いの骨密度は・・・
夫婦で骨密度を測定してもらった結果はこちらです。
旦那:年齢平均の80%、妻:年齢平均の71%
と夫婦そろって平均以下という結果に。。。
年齢で言うと、どちらも70歳の平均程度でした。。。
これはまずいということを自覚しますね。普段の運動時間は通勤の行き帰りで合計15分ほど歩く程度で運動不足気味なのは自覚しています。。「改善するぞ~」と何度も思いつつ先延ばしにしてきたのですがこうして実際に骨密度として結果が出てくるとやはり運動する気になりますね。
というわけで骨密度アップ生活をスタートさせます。
骨密度アップのための運動
測定結果を受けて係りの方からもらったアドバイスは、「運動」と「食事改善」の両方でした。
運動に関してはいきなり量を増やすことは難しいので1日30分以上は歩くようにしていきましょう、
エスカレーターやエレベーターの使用を避けて階段を使うようにしましょう。
というようなよく言われる内容でしたが、結果が結果なだけあって素直に聞こうという気になっています。
そして日光浴も必要なのだそう。適度に日光に当たってビタミンDを含む食品を摂る!
ビタミンDは、カルシウムが腸から吸収されるのを助ける働きがあるそうです。
骨密度アップの食事でとりたい栄養素
カルシウム
骨と言ったらカルシウムですよね。実際に骨粗しょう症の原因のひとつがカルシウム不足ということで、1日800mgのカルシウム摂取が骨粗しょう症予防としてすすめられました。
豆腐75gに90mg、納豆50gに45mg、プロセスチーズ20gに126mg、チンゲン菜80gに80mg
こうしてみると800mgって結構多いです!!
ビタミンD
先ほども出てきたビタミンDでカルシウムの吸収率アップ!
推奨は1日に5.5~50μg(マイクログラム)とのこと。
鮭60gに19.2μg、太刀魚60gに8.4μg、イサキ60gに90μg
ビタミンK
骨の形成を促して骨密度アップの働きをするビタミンKは250μgから300μgが摂取量の目安。
卵50gに7μg、納豆50gに300μg、小松菜80gに168μg、ほうれん草80gに216μg、
サニーレタス10gに16μg、カットワカメ1gに16μg、のり0.5gに2μg
まとめ
骨密度検査結果が低くて軽くショックを受けました。
それでも食生活と運動する機会を増やす必要があるという改善点がわかったのでよしとします。
そして食事と運動に取り組みます!!
関連記事
-
-
膵臓に影。低エコー域と診断されて再検査に主人を連れていきました
主人が会社の健康診断で数年前に腹部超音波の検査で膵臓に影が、 低エコー域と診断を受けました。
-
-
心電図の結果ST低下で要精密検査
これは私が大学在学中のことです。 入学後、初めての健康診断は特に問題がありませんでした。 し
-
-
健康診断結果にご注目!尿酸値が高いと危険。尿酸値に潜む3つの危険
あれ!?今年も尿酸値が高いぞ! 健康診断をするたびに「尿酸値」が高い人は多いと思います。 項
-
-
健康診断での要精密検査と要再検査の違いって!?
先日健康診断の結果が返ってきました。前回の記事にも書いたとおり、コレステロール値と尿酸値で引っかかっ
-
-
食欲がすごい日々で脈がドキドキする謎の病、健康診断で原因判明!
27歳の専業主婦です。 今から5年ほど前、私はOLをしながら一人暮らしをしていました。 食欲
-
-
健康診断で脂質代謝異常に!痩せているのになぜ?【体験談】
職場で年に1回受けている、定期健康診断。 以前は体重やBMI値、視力くらいしか気になる項目が あ
-
-
食欲がすごい日々で脈がドキドキする謎の病、健康診断で原因判明!
今から5年ほど前、私は会社員をしながら一人暮らしをしていました。 食欲がすごい日がしばらく続い
-
-
マンモグラフィー再検査2回と5年間の経過観察【体験談】
40歳を迎えて、主人の会社の健康診断というか人間ドックが必須となりました。 それまではときどき