抗酸化作用とは?美容や健康にいい本当の理由
「アンチエイジングに関係がある?」
「皮膚の老化を防ぐ抗酸化作用!?」
知っているようで知らないことば「こうさんか」「抗酸化作用」は美容にも健康にもよさそうだけどいったい何?
今回はそんな疑問にお答えします。
抗酸化作用とは?
酸化作用とは何?
まずは「抗」を取り除いた「酸化作用」から。
「酸化作用」の具体例を挙げると、
リンゴを切って放置する → 空気(主に酸素)とリンゴに含まれる酵素が化学反応を起こす → 赤く変色する
→ 錆びる
油を放置する → 空気と化学反応が起こる
→ 古くなり黒ずんでくる
といった「化学反応」です。
これと同じことが体内でも起こっていて、酸化の原因となるのが活性酸素です。
⇒ 「カラダの老化につながる!」
この酸化作用が強い成分もあれば緩やかな酸化作用の成分もあります。
よく聞く「活性酸素」というのは、酸素よりも活性(反応性に富んでいる)という意味で、平たく言うと「酸素よりも酸化力が強い!」ということです。
酸化作用に抵抗する働き!
「抗 酸化作用」というのは酸化するのに「抵抗する」作用ということで、体が酸化するのを防いでくれる働きのことです。
カラダの酸化を防ぐ = アンチエイジング!
抗酸化作用が美容や健康にいい理由
ご紹介したとおり、体が酸化する過程で細胞や遺伝子が破壊されてしまいます。そうなると正常な状態を保てなくなるわけなので、肌も体内も老化が進んでしまいます。そんな状況には、抗酸化作用が強い味方になってくれるというわけです。
人間の体には、「抗酸化システム」がもともと備わっていますが、年齢とともに低下していきます。特に40歳前後から低下していくと言われています。
ですので、食べ物で積極的に摂り入れていきましょう。
抗酸化力の強い食べ物はこちらの記事で紹介しています。
>>抗酸化作用のある食べ物で美容を保ちストレスと疲労に強くなろう<<
関連記事
-
-
名前の響きとは裏腹。「十の薬」といわれるドクダミ茶の効能とは
ドクダミはその名前の響きからちょっと…という人も多いと思いますが、別名「十薬(じゅうやく)」ともいわ
-
-
低体温の人が摂りたい体を温める陽性の食べ物と間性の食べ物は何!?
現代の日本人は、50年前と比べて平均1度体温が下がっているそうです。 1度って結構な下がりようです
-
-
抗酸化作用のある食べ物で美容を保ちストレスと疲労に強くなろう
抗酸化作用でカラダの酸化を防ぐことで肌やきれいに保つ美容効果や病気になりにくい体質を作りたい!そ
-
-
地中海式食事のピラミッド!健康な料理を支える食品をどう食べる!?
「地中海型食生活は予防医学のモデルケースだ」 (ハーバード大学公衆衛生大学院 ウィレット教授)
-
-
アメリカでブレイク中!注目のヘルシー雑穀ソルガムきびの効果とは
アメリカではグルテンフリー食材が注目を集めていて、その中でも人気なのが、 イネ科白高きびの一種
-
-
血行不良改善の食べ物!野菜や豆類魚や肉のおすすめは?
体調を崩したり、心臓血管障害などいろいろな病気につながっていく血行不良。 食生活が偏るとよくな
-
-
すごいパワーが隠されていた!更年期をサポートしてくれる納豆の効果とは
納豆の原料は大豆。「畑の肉」と呼ばれるだけあって、 良質なたんぱく質が豊富に含まれています。
-
-
毎日1杯の豆乳が嬉しい効果をもたらす!
豆乳は、煮た大豆を絞った汁です。 だから大豆のパワーをそのまま吸収することがでいるので
-
-
寒い季節におススメ!スーパー調味料『酢ショウガ』で健康家族
暑さの厳しい夏がやっと終わったと思ったら、いつの間にか肌寒くなり冬の気配ももうすぐそこ。 今年は早
-
-
結局その食べ物は体に良い?悪い?どっちなの?
「○○を食べるのは体に良いの?悪いの?結局どっち!?」 そう思うことってないでしょうか? 健