*

抗酸化作用とは?美容や健康にいい本当の理由

公開日: : 食生活 , ,

りんご

「カラダの錆を取ってくれる?」
「アンチエイジングに関係がある?」
「皮膚の老化を防ぐ抗酸化作用!?」

知っているようで知らないことば「こうさんか」「抗酸化作用」は美容にも健康にもよさそうだけどいったい何?
今回はそんな疑問にお答えします。

スポンサードリンク

抗酸化作用とは?

酸化作用とは何?

まずは「抗」を取り除いた「酸化作用」から。
「酸化作用」の具体例を挙げると、

リンゴを切って放置する → 空気(主に酸素)とリンゴに含まれる酵素が化学反応を起こす → 赤く変色する

鉄を放置する → 空気(主に酸素)と化学反応が起こる
→ 錆びる

油を放置する → 空気と化学反応が起こる
→ 古くなり黒ずんでくる

といった「化学反応」です。

これと同じことが体内でも起こっていて、酸化の原因となるのが活性酸素です。

スポンサードリンク
健康な細胞 → 活性酸素が体内で多く発生する → 細胞や遺伝子と化学反応が起こる → 体が酸化して細胞や遺伝子を破壊する

⇒ 「カラダの老化につながる!」

となります。

この酸化作用が強い成分もあれば緩やかな酸化作用の成分もあります。

よく聞く「活性酸素」というのは、酸素よりも活性(反応性に富んでいる)という意味で、平たく言うと「酸素よりも酸化力が強い!」ということです。

酸化作用に抵抗する働き!

「抗 酸化作用」というのは酸化するのに「抵抗する」作用ということで、体が酸化するのを防いでくれる働きのことです。

カラダの酸化を防ぐ = アンチエイジング!

抗酸化作用が美容や健康にいい理由

ご紹介したとおり、体が酸化する過程で細胞や遺伝子が破壊されてしまいます。そうなると正常な状態を保てなくなるわけなので、肌も体内も老化が進んでしまいます。そんな状況には、抗酸化作用が強い味方になってくれるというわけです。

人間の体には、「抗酸化システム」がもともと備わっていますが、年齢とともに低下していきます。特に40歳前後から低下していくと言われています。

ですので、食べ物で積極的に摂り入れていきましょう。

抗酸化力の強い食べ物はこちらの記事で紹介しています。
>>抗酸化作用のある食べ物で美容を保ちストレスと疲労に強くなろう<<

スポンサードリンク

関連記事

遺伝子検査

らでぃっしゅぼーやが「遺伝子タイプ別の弁当」の配送開始!

らでぃっしゅぼーやが遺伝子検査で自身の肥満遺伝子を調べて、その結果に合わせた弁当を配送してくれるサー

記事を読む

カルディ タマリンド

タマリンドを食べてみた!カルディで売っているやつの味の感想☆

中国人の知人が大好きだと聞いていた「タマリンド」のお菓子をカルディで見つけたので買ってきて食べてみま

記事を読む

no image

寒い季節におススメ!スーパー調味料『酢ショウガ』で健康家族

暑さの厳しい夏がやっと終わったと思ったら、いつの間にか肌寒くなり冬の気配ももうすぐそこ。 今年は早

記事を読む

no image

脂肪を燃焼してくれる飲み物ってあるの?

脂肪を燃焼してくれる飲み物は、特別な飲み物ではありません。 毎日飲んでいるものだったり、知ってい

記事を読む

オリーブジュースカプセル3粒

オリーブジュースカプセルの口コミ感想☆ダイエットに効果あり?なし?

オリーブジュースカプセルを飲み始めてから3週間が経ちました。毎日夜寝る前に3粒飲んでいるのですが

記事を読む

no image

ひじきを食べるのは日本人だけ

外国で、ひじきはヒ素が含まれているから食べないほうがいい食品に なってしまいましたが、日本では

記事を読む

no image

日本酒が化粧品に変身!?日本酒はお肌の健康を保ってくれます!

皆さんはお酒の中でも日本酒を飲まれたことはありますか?酒蔵によって異なる独特な風味と香りは、日本食だ

記事を読む

no image

日本人ならおいしいお茶をいれたい!

急須に茶葉を入れてお湯を入れればいいと思っていませんか。 お茶は、温度で香りと味が変わってきま

記事を読む

no image

大ブームを起こした酵素と健康に良い玄米を合わせた酵素玄米の威力とは!

一時期、私たちに美容や健康の商品ブームを起こした 芸能人のローラさんが紹介したものの中にあった

記事を読む

合コン写真

二日酔いを防止する食べ物の4タイプ!居酒屋ではこれを食べよう

職場や友人とのお付き合い、そして合コンで居酒屋に行ってお酒を飲むことに! 「あんまり体調良くな

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

これでわかる!漢方医学 第二回 ~西洋医学と東洋医学・漢方医学の違い~

第二回目の今回は、漢方医学の「西洋医学と東洋医学・漢方医学の違

これでわかる!漢方医学 第一回 ~漢方医学の歴史~

「漢方医学」についてわかりやすく解説をしていきたいと思います。

no image
犬のダイエット〜深刻なペットの肥満問題

現代社会でペットの肥満は 人間と同様、深刻な問題。 うちの子達、ビー

no image
エッセンシャルオイルの使い方や効能〜レモンオイル編

レモンが私達の身体に良い事は 皆さんもご存知だと思いますが、 なんとレ

no image
エッセンシャルオイルの使い方と効能〜ペパーミントオイル編

ガムや歯磨き粉でお馴染みの ペパーミントですが、 スペアミントとウオー

→もっと見る

PAGE TOP ↑