尿酸値が高い4つの原因と値を下げる食べ物・避けたい食品は?
今回は、尿酸値が高い原因と値を下げたい場合に積極的に摂りたい食品や避けたい食べ物についてです。
判明したタイミングが対策を始めるのに一番早いときです。前回紹介したとおり、痛風や腎臓、心疾患のリスクを少しでも減らすためにできることから取り組んでいきましょう。
尿酸値が高い原因4つ
尿酸値が高くなりやすい人の特徴として次の4つが挙げられます。
- 食事に気を遣う!
- 心身ともにリラックスしてストレスを減らせるように工夫する
- 肥満をちょっとでも解消!
- 自分に合った適度な運動を!
ちなみに、健康診断で「尿酸値が高い」と判定されるのは「高尿酸血症」の状態のことです。これは、血清尿酸値が7.0mg/dLを超えた状態を指します。
食事についてはよく「ビールにはプリン体を多く含んでいるから気をつけよう」と言われていますね。実は、プリン体は外から取り込むだけではなくって体内でも生成されて重要な役割を果たしています。でも、ストレスや肥満、活動量が多い場合にはプリン体が体内で過剰に生成されてしまい、それがかえって悪影響を及ぼすことになってしまいます。
ですから、「プリン体が増えて痛風やほかの病気の原因になってしまう」という意味でもストレスや太っていること、激しい運動はよくありません。
ストレスについては、仕事や家庭の都合でどうしても高まってしまうこともありますが、自分を労わって心身ともにリラックスできる時間と場所を作っていきたいですね。
また、太りすぎも同じくです。私の場合、ストレスがかかるとつい食べ過ぎてしまってエネルギー過剰になってしまうのですが、みなさんはいかがでしょうか??
このあたりは、食べなかったらストレスが溜まってしまうし、かといって食べ過ぎてもよくないという歯がゆい感じがあるのですが、何事も適切な量が一番。リラックスして適度に食べる、そして自分に合った適度な運動を心がけていきたいです。
まとめると、尿酸値を下げたいときにはつぎの4点を心がけましょう。
- 食事に気を遣う!
- 心身ともにリラックスしてストレスを減らせるように工夫する
- 肥満をちょっとでも解消!
- 自分に合った適度な運動を!
尿酸値を下げたいときの食べ物と避けたい食品は?
尿酸値を下げるための食事についてもう少し詳しく見ていきます。1日や2日でそう簡単に値が下がることはないため、地道に食事を見直していきましょう。なので、健康診断の前日だけ尿酸値を下げようと対策してもあまり効果は期待できません^^;
具体的な項目はこちらです。
プリン体の多い食品の摂取を減らす(後ほど具体的な食品を挙げます)
肉類、果糖、ショ糖(ソフトドリンクや果汁ジュース)を過剰摂取しない。
尿をアルカリ化する食品を多く摂る。
1日に2リットル以上の尿量が推奨されているので水分を多く摂るようにする。
アルコール、肉類や糖類の過剰摂取はわかりやすいので、「プリン体の多い食品」と「尿をアルカリ化する食品」について具体的に見ていきましょう。
尿酸値の大敵!プリン体の多い食品
極めてプリン体が多い食品(100gあたりの含有量)
マイワシ干物(306mg)
イサキ白子(306mg)
鰹節(493mg)※
煮干し(746mg)※
あんこう肝酒蒸し(399mg)
※煮るとプリン体が煮汁に溶け出します!
プリン体が多い食品(100gあたりの含有量)
カツオ(211mg)
マイワシ(210mg)
大正エビ(273mg)
マアジ干物(246mg)
サンマ干物(209mg)
尿酸値が高い場合に取りたい尿をアルカリ化する食品
干しシイタケ、大豆、ほうれん草、
ごぼう、サツマイモ、にんじん、
バナナ、里芋、キャベツ、
メロン、大根、かぶ、
なす、ジャガイモ、グレープフルーツ
高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン 第2版
URL:http://www.tukaku.jp/wp-content/uploads/2013/06/tufu-GL2.pdf
まとめ
尿酸値が高くなる原因として、プリン体を多く含む食品だけではなくストレスや肥満、過度な活動が考えられるのでそれらにバランスよく対処していきましょう。
その上で、プリン体を多く含む食品を摂りすぎないようにして、尿をアルカリ化する食品を積極的に摂りましょう。
関連記事
-
-
尿酸値が高いと出る症状は!?痛風だけじゃない影響が…
先日職場の健康診断を受診したところ、 「尿酸値が高い」 という結果が出てしまいました。