*

マンモグラフィー再検査2回と5年間の経過観察【体験談】

マンモグラフィー40歳を迎えて、主人の会社の健康診断というか人間ドックが必須となりました。

それまではときどき区の検診で、血液検査、尿検査、乳がん検診などを
気が向いたら受診していました。

それは区のお知らせに案内がのっているのでそれをみて行っていました。

会社の検診項目はもっとたくさんで、年齢的になにかあってもおかしくない年令に
なったんだなとおもいました。

はじめてだったのでどんなふうに行うのかもよくわからなかったので不安でした。
特にバリウムと乳がんマンモグラフィーは受診前不安でした。
そして、乳がん検診のマンモグラフィーで引っかかってしまいました。

スポンサードリンク

マンモグラフィーの再検査内容(1回目)

いろいろと検査して結果は後日郵送され、マンモグラフィーですこし影が
気あるのと、エコーでもちょっと気になる部分があったということで、
再検査をしたほうがいいという見解がかかれていました。

その危なさ加減をしめすレベルもかかれていました。

でも再検査しないとわからないということで、すぐに予約して再検査を受けました。

またマンモグラフィーをしました。もう2回めはコツを掴んで痛くなかったです。
結果の画像はすぐに見ることができ、それを見ながら専門医師の説明を聞きました。

やはり影となっている部分が悪性の物か良性のものかは判断がつかないので、
また3ヶ月ごに画像を取り今と比べていくか
(大きくなっていたりしたら危険であるという判断となるそうです)、

もしとても心配ならそれより前にその部分の細胞をすこしとって
悪性か良性かを調べる検査ができますし、確実に分かるといわれました。

びっくりしたし、最悪の事であったら困るので、
別の日に細胞を採って検査するという方法を選びました。

スポンサードリンク

乳がん再検査で細胞を採取する検査(2度目の再検査)

その検査のパンフレットを持ち帰ってうちでみたのですが、
とても痛そうなうえに怖そうです。

すこし太めの針をさして細胞を採ると言うのはかなりの恐怖でしたが、
きちんとしらべないとならないとおもって気を持ち直し検査を行う決心をしました。

検査当日…、マンモグラフィーの検査のようにして胸を板に挟んで胸の画像をカメラに写したまま(胸を挟んだまま)怪しい部分に狙いを定めて細胞を採るという荒業でした。

挟むことは大丈夫だったのですが、針をさすということがとても恐怖となり…、

そのまま胸丸出しで気を失ってしまいました!

結局細胞は取れず..検査できず….気づいたらベッドで点滴状態でした!

少し落ち着いてからお医者さんとはなしました。

先生がおっしゃっていたことは、
この検査でこういうふうに倒れてしまう人もいるし、気にしないでください、検査はこの方法でなくて定期的に画像とエコーで変化がないかで調べていきましょう
ということでした。

でもそれで手遅れにはならないのか?それが不安であることを伝えると、
また頑張れそうならその細胞をとる検査をすればいいとおもいますが、

そんなに今すぐどうかという感じではなく、ほんとうに乳がんの人はこんな感じですと患者さんの画像を見せてもらったら、たしかに全然違いました。

でもいまは機械の性能が良いから小さいものでもわかるけどそれが悪性なのか良性かは画像だけで分からないので再検査要とするのです。

そのための健康診断です。ということでした。

たしかに早期発見のための検診ですしね。

3か月ごとにマンモグラフィーを取って経過を見た5年間

その後3ヶ月毎にマンモグラフィーをとり経過を見て行きました。

そして1年後に特に変化がないのでこれはいまのところは石灰化というレベルではあるので半年後、一年後と言う感じで検査をしましょうということになりました。

それから5年たち、いまのところは変化はみられません。

ですが、乳腺の石灰化が悪性になるという場合もあるのできちんと経過を診ていかないといけないと引き続き思っています。

スポンサードリンク

関連記事

骨密度測定している足

骨密度測定してもらいました!結果は・・・

横浜の港北区役所で骨密度を測定してもらってきました。 初めての測定でしかも運動不足気味なのでど

記事を読む

大盛り画像

食欲がすごい日々で脈がドキドキする謎の病、健康診断で原因判明!

今から5年ほど前、私は会社員をしながら一人暮らしをしていました。 食欲がすごい日がしばらく続い

記事を読む

食欲不振画像

食欲がすごい日々で脈がドキドキする謎の病、健康診断で原因判明!

27歳の専業主婦です。 今から5年ほど前、私はOLをしながら一人暮らしをしていました。 食欲

記事を読む

心電図再検査

心電図の結果ST低下で要精密検査

これは私が大学在学中のことです。 入学後、初めての健康診断は特に問題がありませんでした。 し

記事を読む

エコー検査

膵臓に影。低エコー域と診断されて再検査に主人を連れていきました

主人が会社の健康診断で数年前に腹部超音波の検査で膵臓に影が、 低エコー域と診断を受けました。

記事を読む

痩せすぎ

健康診断で脂質代謝異常に!痩せているのになぜ?【体験談】

職場で年に1回受けている、定期健康診断。 以前は体重やBMI値、視力くらいしか気になる項目が あ

記事を読む

no image

健康診断結果にご注目!尿酸値が高いと危険。尿酸値に潜む3つの危険

あれ!?今年も尿酸値が高いぞ! 健康診断をするたびに「尿酸値」が高い人は多いと思います。 項

記事を読む

健康診断

健康診断での要精密検査と要再検査の違いって!?

先日健康診断の結果が返ってきました。前回の記事にも書いたとおり、コレステロール値と尿酸値で引っかかっ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

これでわかる!漢方医学 第二回 ~西洋医学と東洋医学・漢方医学の違い~

第二回目の今回は、漢方医学の「西洋医学と東洋医学・漢方医学の違

これでわかる!漢方医学 第一回 ~漢方医学の歴史~

「漢方医学」についてわかりやすく解説をしていきたいと思います。

no image
犬のダイエット〜深刻なペットの肥満問題

現代社会でペットの肥満は 人間と同様、深刻な問題。 うちの子達、ビー

no image
エッセンシャルオイルの使い方や効能〜レモンオイル編

レモンが私達の身体に良い事は 皆さんもご存知だと思いますが、 なんとレ

no image
エッセンシャルオイルの使い方と効能〜ペパーミントオイル編

ガムや歯磨き粉でお馴染みの ペパーミントですが、 スペアミントとウオー

→もっと見る

PAGE TOP ↑