*

「花粉症対策にヨーグルト」は逆効果で悪化する!?正しい食べ方チェック!

公開日: : 未分類 , ,

春が近づくと、こころウキウキのはずなのに
鼻はムズムズしてなんだかブルー。
全国には3~4人中1人の方が、花粉症に悩まされ、
ツラ~い春を迎えています。
しかも、地球温暖化の影響で、花粉の量も増量中。
どうしたら、そのつらい花粉症から解放されるのでしょう。

スポンサードリンク

花粉症にヨーグルトって効果あるの!?

花粉症はクスリをのんで症状を和らげることはできても
根本から治すことは残念ながらできません。
でも、ご存知ですか?
ヨーグルトが花粉症に効果がある…と。
それ、ホントなのかな~っ?

いやいや。ホントらしいです。
ただし、間違った食べ方では効果は期待できません。
どのように食べるか、というと
ヨーグルトを毎日200gずつ(おすすめは夜!)食べることで
腸内環境が改善し、カラダをまもってくれる機能を高める。
そして、『体質改善』され、花粉症の症状を軽くすることができる。
らしいのです。

特に“L92乳酸菌”“LGG乳酸菌”“ビフィズス菌”などが
花粉症に効果があり、
これらを含んだヨーグルトを6週間食べ続けた結果、
症状が軽くなってクスリを減らすことができた
という研究報告もあります。
ポイントは
『毎日食べて体質改善をうながす』ことです。
まずは、正しく、効果的に食べて体質改善からレッツスタート!
です。

まだまだあります。

本当に効果がある 食べ物や正しい摂取の仕方とは?

そして、ヨーグルト以外でも
つらい花粉症を和らげる効果的な食べ物があります。

★たくさん摂りたい食べ物

①サバやさんまなどの青魚

青魚にはアレルギー反応をおさえる“EPA”や“DHA”が
多く含まれています。
他にも脳を活性化させものわすれを予防したり、
視力の回復アップにも効果があり、なくてはならない成分です。
今が旬のこの魚たちのチカラを借りて、
花粉症を撃退しましょう!

スポンサードリンク

②ビタミンA・C・E(エース)

ビタミンA・C・E(エース)は、病気と闘うカラダの力を高めるのに
大変役立ちます。
そしてこの3つは一緒に摂ることで、さらに効果を発揮します。
ビタミンAは主にほうれん草や人参など緑黄色野菜に
ビタミンCはキウイやイチゴなど果物に
ビタミンEはナッツやカボチャにそれぞれ多く含まれています。

③食物繊維を含むもの

ニンジン・れんこんなどの根菜やわかめなどの海藻類。
これらは腸をキレイに整え働きをよくする効果があり、
カラダを守ってくれます。

★控えめに摂りたい食べ物

①脂肪分の多い肉や揚げ物、インスタント食品など

これらは反対に腸に悪さをする悪玉菌を増やし
腸の働きをよわめてしまいます。

②アルコールやコーヒーなどの刺激物

花粉症によるかゆみなどの症状を増強させてしまいます。
これらの食べ物や飲み物は腸の働きを弱め
カラダを守るチカラが弱くなってしまいます。
このように、花粉症には食べ物で症状がよくなったり
悪くなったりしてしまうので、からだにやさしい食事を
多く摂ることをこころがけましょう!
また、食事以外でも花粉症の症状を和らげる方法があります。

 

食事以外の防止策「花粉症用メガネ」の効果と正しい身につけ方とは?

花粉症用メガネ(ゴーグル)です。
えっ?ただのメガネでしょ?と思うかもしれませんが、
これが意外と効果があるのです。
メガネをかけることで、半分~3分の1、目に入る花粉を減らすことが
できます。メガネの上からかけるメガネ(メガネON メガネ)や
ぴったり顔にフィットするゴーグルなど
種類やデザインも豊富にあります。
マスクと同様、つらい目のかゆみを和らげるためにも
メガネを利用して花粉症を和らげましょう。

花粉症対策には

◎ヨーグルトを正しく食べて体質改善
◎からだの免疫を高める食事を摂る
◎めがねやマスクで花粉の付着を予防
にこころがけ、ウキウキの春を過ごしましょう!

スポンサードリンク

関連記事

no image

加齢臭は体の内側から解消していくこと!

加齢臭は、石鹸で洗っても臭いは取れません。 加齢臭の臭いの元は、体の内側にあったからなのです。

記事を読む

no image

プライベートやビジネス別!年賀状の挨拶の文例まとめ

現代ではメールやLINEなどで新年のあいさつを済ませてしまう、という人が多いのではないでしょ

記事を読む

no image

犬のダイエット〜深刻なペットの肥満問題

現代社会でペットの肥満は 人間と同様、深刻な問題。 うちの子達、ビーグル犬と ダックスフンド犬も例

記事を読む

no image

エッセンシャルオイルの使い方や効能〜レモンオイル編

レモンが私達の身体に良い事は 皆さんもご存知だと思いますが、 なんとレモンは自然の殺菌作用があるので

記事を読む

no image

333入浴法お風呂ダイエットの方法と効果〜エクササイズは必要ないの?

どうしてもきついエクササイズをするのが嫌いとか、 ジムへ行ったり、1時間もかけて筋トレするような 時

記事を読む

no image

匂いの美学、香水を上手く使いこなしましょう!

美容と言えば、内面を磨くことや外見をメイクなどによって変えることを 思い浮かべると思いますが、

記事を読む

これでわかる!漢方医学 第二回 ~西洋医学と東洋医学・漢方医学の違い~

第二回目の今回は、漢方医学の「西洋医学と東洋医学・漢方医学の違い」 についてみていきま

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

これでわかる!漢方医学 第二回 ~西洋医学と東洋医学・漢方医学の違い~

第二回目の今回は、漢方医学の「西洋医学と東洋医学・漢方医学の違

これでわかる!漢方医学 第一回 ~漢方医学の歴史~

「漢方医学」についてわかりやすく解説をしていきたいと思います。

no image
犬のダイエット〜深刻なペットの肥満問題

現代社会でペットの肥満は 人間と同様、深刻な問題。 うちの子達、ビー

no image
エッセンシャルオイルの使い方や効能〜レモンオイル編

レモンが私達の身体に良い事は 皆さんもご存知だと思いますが、 なんとレ

no image
エッセンシャルオイルの使い方と効能〜ペパーミントオイル編

ガムや歯磨き粉でお馴染みの ペパーミントですが、 スペアミントとウオー

→もっと見る

PAGE TOP ↑