*

夏の冷え症!冷たいものがおいしい季節が実は怖い!?

公開日: : 最終更新日:2018/07/19 食生活 ,

暑くなってくると、冷えたビールに酎ハイ、かき氷やアイスクリームなど、

冷たいものを食べたり飲んだりしたくなる人も多いのではないでしょうか。

お風呂上りのほてった体に冷蔵庫でキンキンに冷やしたビール。

美味しいですよね。

冬場ならともかく、日本は高温多湿の国だし、

外気温が高い時期なら少々冷たいものを食べても大丈夫じゃないの?とお思いのあなた。

実はそれが体の負担になっているということをご存知でしょうか。

スポンサードリンク

夏の冷え症~体を冷やす様々な原因

冷たい食べ物や飲み物が胃の中に入っていくことによって、

体は芯から冷やされます。

ビールや酎ハイなどですとアルコールが入っていますので、

たとえ冷たい飲み物であっても一瞬体がカーッとあたたかくなったように

感じることもあるかもしれませんが、

それは皮膚の表面部分だけが一時的にほてっているだけのこと。

実は体の内部は冷たいものによってどんどん冷やされているということが

ありますので要注意です。

筋肉量が男性よりも少ない女性は特に「冷え症」の人が多いですね。

近頃は女性だけではなく男性や子供にも冷え性を訴える人が増えているようです。

 

夏の冷え症には西洋医学と東洋医学の視点から!

たとえ夏場でも老若男女問わず過度の冷房などで冷え性に

スポンサードリンク

悩まされる人も多いようです。

建物の中と外での気温差などによって、血液循環を調節する自律神経が乱され、

めまいや頭痛、腹痛などの症状を伴うこともあります。

西洋医学では、「冷え症」というものを体の一症状とするだけで

「病気」であるとはとらえません。

ですから、たとえ上記のような症状に悩まされたとして病院に行っても

「異常なし」の診断がおりることもあるようですので注意が必要です。

一方東洋医学では、冷え症を全身の冷え、胃腸機能が低下することによって

おこる冷え、血の滞りによる冷え、気が逆流しておこる冷えなどにわけて

全身のめぐりを良くするようにし、冷えを改善します。

 

体を冷やす食べ物や飲み物に注意!

食べ物や飲み物も、そのもの自体を冷蔵庫などで冷やして

食べたり飲んだりするというだけではなく、

たとえ加熱調理していたとしても

そのもの自体が体を冷やすタイプのものということもありえます。

一般的に南国など暑い地域でとれたものは体を冷やすものが多く、

逆に寒い地域でとれたものは体を温める作用が高いものが多いようです。

例えば、コーヒーなどは南国でとれることが多いのですが、

体を冷やす飲み物です。

ですから、たとえホットで飲んだとしても体を冷やす作用が非常に高いので

注意が必要です。

 

最後に

日ごろから冷えによる様々な症状が気になる方は、

暑い時期とはいえ食べ物や飲み物に気を付ける必要がありそうです。

適度な運動をして血流を良くし、食べ物や飲み物にも気を配りながら、

怖い「夏の冷え症」になってしまわないように注意しましょう。

スポンサードリンク

関連記事

no image

脂肪を燃焼してくれる飲み物ってあるの?

脂肪を燃焼してくれる飲み物は、特別な飲み物ではありません。 毎日飲んでいるものだったり、知ってい

記事を読む

野菜

血行不良改善の食べ物!野菜や豆類魚や肉のおすすめは?

体調を崩したり、心臓血管障害などいろいろな病気につながっていく血行不良。 食生活が偏るとよくな

記事を読む

no image

ひじきを食べるのは日本人だけ

外国で、ひじきはヒ素が含まれているから食べないほうがいい食品に なってしまいましたが、日本では

記事を読む

オリーブジュースカプセル3粒

オリーブジュースカプセルの口コミ感想☆ダイエットに効果あり?なし?

オリーブジュースカプセルを飲み始めてから3週間が経ちました。毎日夜寝る前に3粒飲んでいるのですが

記事を読む

デカフェコーヒー画像

デカフェコーヒー(カフェインレス)がメニューにあるお店一覧

今回は、デカフェコーヒー(カフェインレス)メニューのあるコーヒーショップ一覧です。 「妊娠中だ

記事を読む

合コン写真

二日酔いを防止する食べ物の4タイプ!居酒屋ではこれを食べよう

職場や友人とのお付き合い、そして合コンで居酒屋に行ってお酒を飲むことに! 「あんまり体調良くな

記事を読む

スタバデカフェコーヒー

スタバのデカフェを飲んだ感想!

今回は、単なる日記に近くいつも以上に緩い内容です。 久しぶりにスタバでデカフェを飲んできま

記事を読む

健康な食事

健康を保って病気にならないための食べ物選びの基準を持とう

前回からの続きです。 前回までの記事はこちら。 結局その食べ物は体に良い?悪い?どっちなの?

記事を読む

野菜写真

結局その食べ物は体に良い?悪い?どっちなの?

「○○を食べるのは体に良いの?悪いの?結局どっち!?」 そう思うことってないでしょうか? 健

記事を読む

no image

名前の響きとは裏腹。「十の薬」といわれるドクダミ茶の効能とは

ドクダミはその名前の響きからちょっと…という人も多いと思いますが、別名「十薬(じゅうやく)」ともいわ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

これでわかる!漢方医学 第二回 ~西洋医学と東洋医学・漢方医学の違い~

第二回目の今回は、漢方医学の「西洋医学と東洋医学・漢方医学の違

これでわかる!漢方医学 第一回 ~漢方医学の歴史~

「漢方医学」についてわかりやすく解説をしていきたいと思います。

no image
犬のダイエット〜深刻なペットの肥満問題

現代社会でペットの肥満は 人間と同様、深刻な問題。 うちの子達、ビー

no image
エッセンシャルオイルの使い方や効能〜レモンオイル編

レモンが私達の身体に良い事は 皆さんもご存知だと思いますが、 なんとレ

no image
エッセンシャルオイルの使い方と効能〜ペパーミントオイル編

ガムや歯磨き粉でお馴染みの ペパーミントですが、 スペアミントとウオー

→もっと見る

PAGE TOP ↑