*

単なる歯肉炎だと思っていませんか?急性壊死性潰瘍性歯肉炎

公開日: : 口のトラブル ,

すでに歯肉炎にかかっていた人が合併症を発症すると、

この急性壊死性潰瘍性歯肉炎になります。

この急性壊死潰瘍性歯肉炎ですが、

口の中全体に起こる「広範囲型」と数歯に起こる「限局型」に分かれます。

従来は、ワンサン潰瘍性歯肉炎または口内炎とも言われていました。

急に発生し、歯肉の壊死、潰瘍ができる、偽膜の形成、疼痛、

または強い口臭などが特徴となります。

これがきっかけで、

急性壊死性潰瘍性歯肉炎・歯周炎といわれるようになったということです。

スポンサードリンク

急性壊死性潰瘍性歯肉炎の原因は何?

急性壊死性潰瘍性歯肉炎の原因ですが、

残念なことに原因がよくわかっていません。

プラークストレス、喫煙、栄養障害などいろいろ考えられています。

この急性壊死性潰瘍性歯肉炎の症状はとにかく急激に始まります。

急に歯と歯の間の歯肉(歯間乳頭)に痛みが出ます。

それから赤く腫れてきて、一日から二日で歯間乳頭が壊死、

つまり破壊されて死んでしまい、潰瘍ができてきます。

潰瘍の部分は、白血球・赤血球・フィブリン・

壊死組織片・細菌魂などからできる灰白色の偽膜で覆われてきます。

また歯ブラシが当たるだけでも痛みが出てきます。

それはこの灰白色の偽膜で覆われた潰瘍部が剥がれやすく取れてしまうと、

潰瘍部が露出してしまい、そのため痛みもでるし、血も出ます。

普通、歯間乳頭と歯の縁の歯茎に病変は限られます。

スポンサードリンク

歯間乳頭の先が丸く陥没するので、歯と歯に隙間ができます。

症状が軽い場合はだいたい4日から5日で治ります。

しかし、重症化すると歯槽粘膜、扁桃などの周りの組織に広がっていきます。

そして発熱がはじまり、頭痛や倦怠感、

所属リンパ節の腫脹などが表れてくることもあります。

では治療方法はどうなの?

急性壊死性潰瘍性歯肉炎や歯周炎の治療方法ですが、

洗口剤うがいで、まず口の中を清潔に保ってください。

できれば、食事が済んだらすぐに歯磨きをすることをお勧めします。

そうすれば、歯と歯の間もきれいになりますし、

歯にくっついたカスまできれいに取れて口の中が清潔になります。

ただ、すでに炎症のある場合は、

歯茎にふれると痛みがでるので注意して磨きます。

またこのような場合は、無理をせず綿棒を使います。

綿棒で歯にくっついたカスをきれいに取り除きます。

ガーゼを使ってもいいですね。

痛みを伴っていることが多いこと、またHIV感染との区別が不可欠となります。

このような場合は歯科医に行くことをお勧めします。

 

最後に

歯科医に行くと、急性症状を緩和させるための抗生剤や鎮痛薬の服用を言われます。

急性症状を緩和した後に、具体的な歯周治療が始まります。

原因が良くわかっていないため、

予防というと口の中をきれいにするしかありません。

スポンサードリンク

関連記事

no image

炎症が起きているかも!口の臭いでわかっちゃう病気・歯周病とは?

歯周病とは、歯茎が細菌によって炎症を起こしていることを言います。歯と歯茎の境目は、歯周ポケットといい

記事を読む

no image

炎症が起きている「だけ」なんて思わないで!軽く考えてはいけない歯髄炎と歯根膜炎!

歯髄炎というのは、簡単に言うと神経の仲間である 歯髄神経と血管が通っている歯髄という部分から、

記事を読む

no image

歯が丈夫な人はハゲやすく、歳をとっても髪が多い人は歯が弱い。これって本当?

「歯が丈夫な人はハゲやすく、歳をとっても髪が多い人は歯が弱い」と、 漢方では言われていますが

記事を読む

no image

一生懸命きれいに磨いているのになぜ?歯周病のための効果的な歯磨き法

食後や寝る前などに歯を一生懸命磨いていたにもかかわらず、 歯周病になってしまったという人も多い

記事を読む

no image

口の中だけじゃなかった!全身の健康にも影響する「オーラルケア」

皆さんは、オーラルケアグッズはどのようなものをお使いですか? スーパーやドラッグストアには、さ

記事を読む

no image

実はよく知らない。歯根嚢胞(しこんのうほう)ってどういう病気?

皆さんの中で、歯医者に行ってレントゲンを撮り、 黒い影があると指摘されたことはありませんか?

記事を読む

no image

実は逆効果?歯磨きし過ぎに注意!?口臭の原因と歯磨きのコツ!

誰かと話しているときに、不意に気になるのが口臭です。相手が口もとを手で覆っていることがあったら気が気

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

これでわかる!漢方医学 第二回 ~西洋医学と東洋医学・漢方医学の違い~

第二回目の今回は、漢方医学の「西洋医学と東洋医学・漢方医学の違

これでわかる!漢方医学 第一回 ~漢方医学の歴史~

「漢方医学」についてわかりやすく解説をしていきたいと思います。

no image
犬のダイエット〜深刻なペットの肥満問題

現代社会でペットの肥満は 人間と同様、深刻な問題。 うちの子達、ビー

no image
エッセンシャルオイルの使い方や効能〜レモンオイル編

レモンが私達の身体に良い事は 皆さんもご存知だと思いますが、 なんとレ

no image
エッセンシャルオイルの使い方と効能〜ペパーミントオイル編

ガムや歯磨き粉でお馴染みの ペパーミントですが、 スペアミントとウオー

→もっと見る

PAGE TOP ↑