歯が丈夫な人はハゲやすく、歳をとっても髪が多い人は歯が弱い。これって本当?
「歯が丈夫な人はハゲやすく、歳をとっても髪が多い人は歯が弱い」と、
漢方では言われていますが、思い当たることはありませんか?
漢方の考えでは、「歯」も「髪の毛」も
「腎」という腎臓のような働きをするところに関係が深いと考えられています。
歯と髪のもとは同じ?
漢方独特の考えですが、歯も髪の毛も加齢によって変化してゆくところ。
赤ちゃんの時はまだ歯も髪の毛も生えていませんが、成長と共に増えていき、
成人期にピークの量を迎え、徐々に減っていきます。
遺伝的な傾向も強いのですが、もともと持って生まれた体質で
「腎精」という「生命の源」を誰でもが持っていると考えられています。
年齢や性交渉、出産、過労などが原因で「腎精」が減っていくと、
年齢以上に髪や歯の質が悪くなったり、本数が減ったりしてしまいます。
その中でも、髪の毛の本数が少なかったり切れ毛が多かったりするのは
血の不足によるもの、つやが無いのは気と血が不足するもの、など
細かく分かれます。
歯に対しても、歯茎が下がって見えるものや虫歯は気の不足、
歯槽膿漏や歯周病はお血と呼ばれる血行不良や血熱という
不要な体内の熱を逃すことができない状態だと言われています。
アンチエイジングに効果的な食材
遺伝的なものは仕方ないとして、
男女問わず歯も髪もいつまでも丈夫でたくさん残したいですよね?
それには、漢方では「補腎」と言って、
アンチエイジング食材や漢方薬を使って行います。
中国や韓国の歴史ドラマを見ていると、宮廷医が宮中の高官に賄賂として
「補腎薬」を渡している光景を見かけるくらい、古代から人々の関心が高く、
様々な養生法が研究されています。
漢方薬は専門的な知識が必要ですが、
薬膳ならご家庭で簡単にアンチエイジングを続けることが出来ます。
薬膳では「補腎」する食材は、ズバリ「黒い食べもの」と「海産物」。
黒豆、黒木耳、海苔、椎茸、牡蠣、エビ、カニ、スッポン、昆布、ワカメなど。
確かに高価な食材が多いですね。
カニやスッポンは毎日食べるわけにはいきませんが、食卓に海苔や黒豆の煮物、
ワカメの味噌汁や椎茸の佃煮などなら並べることができると思います。
これらの食材はアンチエイジング効果だけでなく、
腎臓病予防や泌尿器のトラブル防止にも期待が出来ます。
最後に
80歳で20本の歯が残っていると、
痴呆や寝たきりになる確率も下がると言うデータもあるので、
ぜひ今から毎日の食卓で続けていきましょう。
関連記事
-
-
実はよく知らない。歯根嚢胞(しこんのうほう)ってどういう病気?
皆さんの中で、歯医者に行ってレントゲンを撮り、 黒い影があると指摘されたことはありませんか?
-
-
髪の衰えにも効果的!代謝にいいサプリメントの上手な取り入れ方
代謝サポート成分のサプリメントでよく知られているのが「コエンザイムQ10」「αリポ酸」「Lカルニチン
-
-
炎症が起きているかも!口の臭いでわかっちゃう病気・歯周病とは?
歯周病とは、歯茎が細菌によって炎症を起こしていることを言います。歯と歯茎の境目は、歯周ポケットといい
-
-
手湿疹の治し方にはシャンプー変更も!手荒れや痒みが治まるかも
赤ちゃんが家にやってくるとおむつを替える、洗濯回数が増える、家にいることが多くなって水仕事が増える、
-
-
普段のヘアケアは本当に合っている?意外と知らないヘアケアの方法とは
ブラッシングやシャンプー、リンスなど毎日のヘアケア。髪のコンディションが良くないとあれこれやってしま
-
-
美しい髪は健康な頭皮から。頭皮のSOSにいち早く気づく方法
髪に何らかのトラブルを抱えているという人は、その土台となる頭皮に問題があるのかもしれません。抜け毛が
-
-
血圧を下げるツボを知って自分でできる健康管理!
血圧を下げるツボを知って自分でできる健康管理! 高血圧を抑えるための薬は服用を始めると、 途
-
-
炎症が起きている「だけ」なんて思わないで!軽く考えてはいけない歯髄炎と歯根膜炎!
歯髄炎というのは、簡単に言うと神経の仲間である 歯髄神経と血管が通っている歯髄という部分から、
-
-
一生懸命きれいに磨いているのになぜ?歯周病のための効果的な歯磨き法
食後や寝る前などに歯を一生懸命磨いていたにもかかわらず、 歯周病になってしまったという人も多い
-
-
髪の毛のトラブルにはさまざまな原因があった。疲れがたまっておこる髪トラブルとは?
髪の毛のトラブルにはさまざまな原因があります。貧血タイプ、血が滞りやすいタイプ、ストレスで頭皮に熱が