*

ぎっくり腰になったらしてはいけない処置と痛みの正体とは!?

公開日: : 最終更新日:2017/10/14 体づくり , ,

突然やってくる恐怖のぎっくり腰、これは実は病名ではありません。

しかも、原因は1つではなく、捻挫、ヘルニア、脊柱管狭窄症、筋膜炎、

すべり・分離症など複数ある為、いいと思ってやっている処置が、

実は悪化させているということが少なくありません。

今回は、全ての症状に適応できる処置をご紹介しますね。

スポンサードリンク

ぎっくり腰ってどんな症状?

程度の差はさておき、

日本人で腰痛をお持ちの方は10人に1人とも言われるほどおなじみの症状です。

そんな腰痛の中でも、動けなくなるほどの強い痛みが急に起こることを

「ぎっくり腰=急性腰痛」と呼びます。

魔女の一撃とも呼ばれ、多くの場合、発症してから24時間は痛みが増し、

熱を持ちます。

経験したことがある方ならお分かりでしょうが、

本当につらく情けないものです。

トイレに行くのにも這いながら、寝返りを打とうにも踏ん張れないと、

日常生活さえまともにできないのです。

すぐする応急処置1 「冷やす」

するべき処置は2つです。まず1つ目は痛みがある部分を冷やすことです。

ぎっくり腰の痛みは、普段ある腰痛よりも強い痛み=急性の痛みです。

この場合は、強い痛み=炎症が起こっている=熱をもっている状態です。

つまり、炎症を止めてやることが先決です。

高熱が出ると冷やすのと同じ考えです。

では冷やし方ですが、湿布では、熱ですぐに温まり、炎症がとれない為、

氷のうを利用しましょう。

1.氷と必ずお水を入れ、痛みがある部分に、

直接もしくはタオル越しに当てます。

2.20分冷やして、10分休憩

3.2を3セット繰り返します。

この方法、感覚がなくなるぐらい冷えます。

しかし、そこまでしないと深部の炎症がとれないので頑張ってくださいね。

氷のうがない場合は、コンビニのビニール袋を2重にして代用するといいでしょう。

すぐする応急処置2 「固定する」

2つ目は骨盤を固定することです。

ぎっくり腰になると、踏ん張れないということが往々にしてあります。

そこでこれ以上悪化させない為に、

体の中心部である骨盤を固定しやることが大切です。

動きが格段に変わりますよ。

ベストなのは、薬局などにも売っているゴム製の骨盤ベルトを巻いてやることです。

なければコルセットやガードルで代用しますが、

骨を固定するには、正直弱いのです。

骨盤の両サイドにぼこっと盛り上がっている骨が

ベルトの中央にくるように巻きます。

コルセットに比べて、下目のイメージです。

最後になりましたが、絶対してはいけない事があります。

それは、お風呂などで温める行為です。

その時は、ましになった感じがしますが、この行為は炎症を強める為、

後から疼いてしまいますので気をつけてくださいね。

ぎっくり腰になってしまった時、どう応急処置をとるかで、症状が長引くか、

早く痛みから解放されるかが変わりますので参考にしてください。

スポンサードリンク

 

原因不明のぎっくり腰の正体とは?病院の検査に出ないホントの理由

                

突然の「ぎっくり腰」。トイレに行くのも大変で、本当に困ります。

病院で検査しても、大きな理由はわからず、

鎮痛剤とシップで炎症を抑えて治しても、また忘れたころにぶり返す・・・

なんて人がほとんどなのでないでしょうか?

近年、西洋医学の研究でも話題になりましたが、

加齢や姿勢の悪さ、運動不足などの要因により腰痛が発生しやすくなりますが、

「ぎっくり腰」で原因が不明のものの大半が

「ストレス」による症状悪化と関係しているという報告がありました。

東洋医学でも、「腰」は「気・血・水」という様々な体内物質の流れが

複雑に交差しているところで、

これらの巡りが停滞することで腰痛や「ぎっくり腰」が

発生すると考えられています。

 

実際に「ぎっくり腰」になった方に尋ねると、

「そういえば、仕事が年末で忙しくて大変な時だった」とか

「同僚が急病で交代勤務が続いていた」「子供の進路のことで悩んでいた」など、

過労によるストレスに思い当たる方が多いようです。

あなたは、どうでしょうか?

 

どうにも出来ないストレスを軽減するには

腰痛やぎっくり腰の原因にストレスが思い当たっても、

実際にストレスを解消するのは難しいものです。

欠員や仕事の集中などの短期的なことなら解消しやすいですが、

上司との関係や夫婦関係、様々な悩みなどがある時は、

休日をとっても趣味をしても、なかなか解消しづらいものです。

そんな自覚がある方は、薬膳の手法を使ってみることをおススメします!

漢方の考えでストレスは「気の巡り」を改善することで良くなりますが、

「気の巡り」は食事で非常に改善しやすいのです。

気を巡らせる効果が高いのは、オレンジやみかん、グレープフルーツ、

レモン、柚子などのかんきつ類や三つ葉、セリ、ネギ、みょうが、

香菜などの薬味野菜やミントなどのハーブ、香味野菜と言われています。

ミカンの皮やネギなどは、気を巡らせる漢方薬に使われる生薬としても、

大変よく使用されています。

買ってきたら、洗って刻んで冷蔵庫に常備しておけば、

納豆やスープ、カップ麺の上にも散らせられるので、

忙しい方でも無理なく続けられます。

また、フルーツとして食べても良いでしょう。

同じく好きな香りのアロマや入浴剤、芳香剤なども上手に使うと、

より効果的です。

 

最後に

大声を出すことも気を巡らせるので、コーラスやカラオケ、

友人とのおしゃべりなど、さまざまな方法でストレスを軽減させて、

腰痛やぎっくり腰予防に努めましょう。

スポンサードリンク

関連記事

no image

なつかしのアノ健康食品が「コンブチャ」になって日本再上陸!

アメリカで今一番売れている健康食品「kombucha(コンブチャ)」。 スーパーモデルのミラン

記事を読む

no image

あなたの歩き方は大丈夫?健康的な歩き方の基本4つ! 

歩き方は人それぞれ異なります。 個性があっていいことではないかと思ってしまいがちですが、 そ

記事を読む

no image

ナンバ式骨盤ほぐしで美しい腰回りを手に入れよう!

ウエスト周りのお肉が気になるという方、 多いと思います。 いろいろなダイエット方法が世の中に出回っ

記事を読む

ダンベルトレーニング画像

やせメタボを脱しよう!やせマッチョになるための方法

やせメタボ という言葉を聞いてドキリとしました。 それ、自分のことだと。 脂質異常で健康診断

記事を読む

no image

運動後の筋肉痛を防ぎたい!筋肉痛にならないために運動後に行う3つの方法

「久しぶりに運動をしたから筋肉が痛い…」 久しぶりに体を動かすと多くの人は「筋肉痛」になり、

記事を読む

no image

40~50代でも筋肉は太くなるの?筋肉を維持できる理由と必要な栄養素は何か

40~50代になりますと、多くは中年太りに陥りよく言われる 「メタボリック」な体系になる人が増

記事を読む

no image

8時間ダイエットの効果とやり方~お菓子は食べてOKなの?

「まったく食べないダイエットはつらいからいやだなー」 「最近胃もたれがつらいけれど、 ストレスで食べ

記事を読む

no image

肌断食のやり方と効果〜肌のリセット

ダイエットの断食は聞いた事がありますが、 「肌断食」って一体何?と言う感じでした。 普通の断食が体

記事を読む

no image

立ち姿がきれいに見える秘訣は足首のくびれだった!ながら体操で美しいくびれを手に入れよう!

ヒールやサンダルを履いた女性の足首には割と目線が行きやすいものです。そして、キュッと締まった足首の女

記事を読む

no image

楽しい夏の思い出を作るために!熱中症の予防・対策に知っておくべきことは? 

真夏の季節がやってくるにつれて問題となるのが熱中症です。 下手をするとアウトレジャー中に倒れて

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

これでわかる!漢方医学 第二回 ~西洋医学と東洋医学・漢方医学の違い~

第二回目の今回は、漢方医学の「西洋医学と東洋医学・漢方医学の違

これでわかる!漢方医学 第一回 ~漢方医学の歴史~

「漢方医学」についてわかりやすく解説をしていきたいと思います。

no image
犬のダイエット〜深刻なペットの肥満問題

現代社会でペットの肥満は 人間と同様、深刻な問題。 うちの子達、ビー

no image
エッセンシャルオイルの使い方や効能〜レモンオイル編

レモンが私達の身体に良い事は 皆さんもご存知だと思いますが、 なんとレ

no image
エッセンシャルオイルの使い方と効能〜ペパーミントオイル編

ガムや歯磨き粉でお馴染みの ペパーミントですが、 スペアミントとウオー

→もっと見る

PAGE TOP ↑