*

楽しい夏の思い出を作るために!熱中症の予防・対策に知っておくべきことは? 

公開日: : 最終更新日:2017/10/17 体づくり , ,

真夏の季節がやってくるにつれて問題となるのが熱中症です。

下手をするとアウトレジャー中に倒れてしまい、

せっかくの楽しいひと時が緊急事態へと一変してしまいます。

夏を楽しむためにも、熱中症対策には万全の準備が必要です。

今回は、熱中症の原因とその予防・対策法についてご紹介します。

スポンサードリンク

~熱中症の3つの原因~

熱中症が起こる原因は3つあります。

環境的な原因

気温が高い、湿度が高い、風が弱いことなどが挙げられます。

体についての原因

体調が悪い場合など、発汗機能が正常に働かない場合が、それにあたります。

行動に伴う原因

激しい運動をすると当然体温が上がり、熱中症につながる原因となるからです。

 

このように、熱中症が起きる原因は

「環境」、「体」、「行動」という三つの要素で成り立っています。

特に、行動は自分次第で変えることも可能な要素です。

水筒を忘れないようにしたり、真夏の外出時や肉体労働には、

積極的に休憩を入れるなど調整することが大切です。

 

~熱中症予防の基本~

熱中症対策の基本を示すキーワードは以下の4つ。

「日陰」、「服装」、「道具」、「水分補給」です。

休憩するときは、どこかに日陰が無いかを探したりしましょう。

スポンサードリンク

また、服装はできるだけ風通しがよく、

発汗性の高いものにすると体温調節がしやすくなります。

そして、熱中症対策には道具が不可欠です。

帽子や日傘がある場合は積極的に使用しましょう。

日傘は紫外線対策には黒色が好ましいですが、日光を吸収しやすく、

返って温度が上昇してしまうことがあります。

白色は日光を反射するため、温度が上昇しにくく、熱中症対策には適切です。

気温が高い日には4つのキーワードを思い出しながら一日を過ごすと、

熱中症を防ぐことにつながります。

キーワードにまつわる関連事項を、

少しでも多く、忘れずに取り入れることが肝心です。

 

~それでも熱中症になったら・・・~

熱中症の予防や対策をしても、必ず防ぐことができるとは

残念ながら言い切ることがはできません。

そこで、おさえておかなければならないのが、

熱中症になってしまった場合の対応です。

ちょっとでも体による異変を感じた場合は、

すぐにクーラーの効いた部屋に移動し、衣服を緩め、

水分補給を迅速に行う必要があります。

水を濡らしたタオルなどで体を冷やすのも有効です。

意識がはっきりしない場合や言動に違和感がある場合は、

ただちに救急車を呼ぶようにしましょう。

 

最後に

以上、熱中症の原因やその予防・対策方法をご説明しました。

命にも関わる大切なことなので、日差しが強い日や、

気温がいつも以上に高い日には、熱中症対策をしっかりと行いましょう。

楽しい夏を過ごすのに役立てていただければ幸いです。

スポンサードリンク

関連記事

no image

アミノ酸サプリ×運動で体スッキリサポート!

健康的に痩せたいけど、毎日仕事でご飯を作る時間がない… もしくは料理を食べるのは好きだけど作る

記事を読む

no image

肌断食のやり方と効果〜肌のリセット

ダイエットの断食は聞いた事がありますが、 「肌断食」って一体何?と言う感じでした。 普通の断食が体

記事を読む

no image

冬太りからの薄着の季節…、憂鬱なお腹周りを改善してスッキリ体型を目指そう!

これからの季節、気温や湿度が徐々に上がり 身に着けている衣服が軽くなりますよね。 そうなって

記事を読む

no image

今やライフスタイルに定着した「サプリメント」。いまさら聞けないサプリメントの基本とは

ヘルシー志向の高まりとともに、 コンビニやドラッグストアなどでたくさんの種類が並んでいるサプリ

記事を読む

no image

8時間ダイエットの効果とやり方~お菓子は食べてOKなの?

「まったく食べないダイエットはつらいからいやだなー」 「最近胃もたれがつらいけれど、 ストレスで食べ

記事を読む

no image

ボクササイズの勧め〜無理のない全身運動でダイエット

ボクササイズ(ボクシング+エクササイズ)を、 殴り合いのエクササイズと思っていませんか。 全く違う

記事を読む

no image

猫背を治せばスタイルが良くなる!簡単お手軽なストレッチ法

一般的に、成人してから身長を伸ばすのは難しいといわれています。ではどんなに頑張ってもスタイルを変える

記事を読む

no image

日常生活で腰痛を出さない方法

腰痛や坐骨神経痛が起こる場合、整形外科で治療を行いますが、治療と同時に日常生活での自己管理も非常に重

記事を読む

ダンベルトレーニング画像

やせメタボを脱しよう!やせマッチョになるための方法

やせメタボ という言葉を聞いてドキリとしました。 それ、自分のことだと。 脂質異常で健康診断

記事を読む

no image

333入浴法お風呂ダイエットの方法と効果〜エクササイズは必要ないの?

どうしてもきついエクササイズをするのが嫌いとか、 ジムへ行ったり、1時間もかけて筋トレするような 時

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

これでわかる!漢方医学 第二回 ~西洋医学と東洋医学・漢方医学の違い~

第二回目の今回は、漢方医学の「西洋医学と東洋医学・漢方医学の違

これでわかる!漢方医学 第一回 ~漢方医学の歴史~

「漢方医学」についてわかりやすく解説をしていきたいと思います。

no image
犬のダイエット〜深刻なペットの肥満問題

現代社会でペットの肥満は 人間と同様、深刻な問題。 うちの子達、ビー

no image
エッセンシャルオイルの使い方や効能〜レモンオイル編

レモンが私達の身体に良い事は 皆さんもご存知だと思いますが、 なんとレ

no image
エッセンシャルオイルの使い方と効能〜ペパーミントオイル編

ガムや歯磨き粉でお馴染みの ペパーミントですが、 スペアミントとウオー

→もっと見る

PAGE TOP ↑