楽しい夏の思い出を作るために!熱中症の予防・対策に知っておくべきことは?
真夏の季節がやってくるにつれて問題となるのが熱中症です。
下手をするとアウトレジャー中に倒れてしまい、
せっかくの楽しいひと時が緊急事態へと一変してしまいます。
夏を楽しむためにも、熱中症対策には万全の準備が必要です。
今回は、熱中症の原因とその予防・対策法についてご紹介します。
~熱中症の3つの原因~
熱中症が起こる原因は3つあります。
環境的な原因
気温が高い、湿度が高い、風が弱いことなどが挙げられます。
体についての原因
体調が悪い場合など、発汗機能が正常に働かない場合が、それにあたります。
行動に伴う原因
激しい運動をすると当然体温が上がり、熱中症につながる原因となるからです。
このように、熱中症が起きる原因は
「環境」、「体」、「行動」という三つの要素で成り立っています。
特に、行動は自分次第で変えることも可能な要素です。
水筒を忘れないようにしたり、真夏の外出時や肉体労働には、
積極的に休憩を入れるなど調整することが大切です。
~熱中症予防の基本~
熱中症対策の基本を示すキーワードは以下の4つ。
「日陰」、「服装」、「道具」、「水分補給」です。
休憩するときは、どこかに日陰が無いかを探したりしましょう。
また、服装はできるだけ風通しがよく、
発汗性の高いものにすると体温調節がしやすくなります。
そして、熱中症対策には道具が不可欠です。
帽子や日傘がある場合は積極的に使用しましょう。
日傘は紫外線対策には黒色が好ましいですが、日光を吸収しやすく、
返って温度が上昇してしまうことがあります。
白色は日光を反射するため、温度が上昇しにくく、熱中症対策には適切です。
気温が高い日には4つのキーワードを思い出しながら一日を過ごすと、
熱中症を防ぐことにつながります。
キーワードにまつわる関連事項を、
少しでも多く、忘れずに取り入れることが肝心です。
~それでも熱中症になったら・・・~
熱中症の予防や対策をしても、必ず防ぐことができるとは
残念ながら言い切ることがはできません。
そこで、おさえておかなければならないのが、
熱中症になってしまった場合の対応です。
ちょっとでも体による異変を感じた場合は、
すぐにクーラーの効いた部屋に移動し、衣服を緩め、
水分補給を迅速に行う必要があります。
水を濡らしたタオルなどで体を冷やすのも有効です。
意識がはっきりしない場合や言動に違和感がある場合は、
ただちに救急車を呼ぶようにしましょう。
最後に
以上、熱中症の原因やその予防・対策方法をご説明しました。
命にも関わる大切なことなので、日差しが強い日や、
気温がいつも以上に高い日には、熱中症対策をしっかりと行いましょう。
楽しい夏を過ごすのに役立てていただければ幸いです。
関連記事
-
-
5:2ダイエットって何?効果はあるの?
この5:2ダイエットは 簡単なのに効果大だと好評で、 アメリカのハリウッド業界やテレビ業界で、 あっ
-
-
運動後の筋肉痛を防ぎたい!筋肉痛にならないために運動後に行う3つの方法
「久しぶりに運動をしたから筋肉が痛い…」 久しぶりに体を動かすと多くの人は「筋肉痛」になり、
-
-
日常生活で腰痛を出さない方法
腰痛や坐骨神経痛が起こる場合、整形外科で治療を行いますが、治療と同時に日常生活での自己管理も非常に重
-
-
ぎっくり腰になったらしてはいけない処置と痛みの正体とは!?
突然やってくる恐怖のぎっくり腰、これは実は病名ではありません。 しかも、原因は1つではなく、捻
-
-
8時間ダイエットの効果とやり方~お菓子は食べてOKなの?
「まったく食べないダイエットはつらいからいやだなー」 「最近胃もたれがつらいけれど、 ストレスで食べ
-
-
朝レモン水の効果〜ダイエットや便秘にも期待が出来る
「便秘でつらい」とか 「楽なダイエットがしたいわ」なんて人には、 この朝レモン水が最適です。 朝起
-
-
肌断食のやり方と効果〜肌のリセット
ダイエットの断食は聞いた事がありますが、 「肌断食」って一体何?と言う感じでした。 普通の断食が体
-
-
ココナッツは肌や歯磨きだけじゃない〜40代からの美肌美髪メンテ
「ココナツオイルって、 お料理やお菓子作りだけに使うんだと思ってた。」 「朝のコーヒーに小さじ一杯入
-
-
アミノ酸サプリ×運動で体スッキリサポート!
健康的に痩せたいけど、毎日仕事でご飯を作る時間がない… もしくは料理を食べるのは好きだけど作る
-
-
背中のつまめるお肉を解消!しつこい背中のお肉は肩甲骨体操で撃退!
薄着の季節になると目立つ背中のハミ肉、 気になっている方も多いのではないでしょうか? 自分で