歯髄炎というのは、簡単に言うと神経の仲間である
歯髄神経と血管が通っている歯髄という部分から、何かしらの原因によって、
炎症を起こしてかなり強い痛みが出ることを言います。
これは知覚過敏と似ているところがあって、
歯の痛みやしみるということを考えてみると、
知覚過敏も歯髄炎の仲間に入るかもしれません。
知覚過敏というと、皆さんもよく御存じですね。
また、歯髄炎といっても症状が慢性的なのかそれとも、
一時的なものなのか見分ける必要があります。
それによって、治療の方法が違います。
できるだけ早めに歯医者へ行くことをお勧めします。
歯髄炎の症状と診断は?
知覚過敏や歯髄炎を疑うのは、
「歯がしみる」とか「ずきずき痛む」などの症状が出てきます。
このような症状がでてきたら、
歯肉炎や知覚過敏を疑ってもいいかもしれません。
では、歯医者に行くとどういう対処をしてくれるのでしょうか?
歯医者では、問診や視診はもちろん、
温度診と言われるテスト・打診と言われるテスト・X線診などが行われます。
温度診とは、歯が冷たいものにしみるのか
温かいものがしみるのか診断していきます。
打診は、歯を軽く叩いてその傷み具合のチェック、そしてX線での検査ですが、
これで歯髄炎の可能性がある時は、「電気歯髄診断器」という機械を使います。
そしてまだ歯髄が生きているのかどうかを観ます。
そしてどのような治療をしていくかどうかを見極めていきます。
歯根膜炎とは?
歯髄炎は、虫歯等で神経まで達し、
その神経系統に細菌が入り込み痛みを生じたりしますが、
歯根膜炎は、細菌感染の場合と細菌感染以外の場合があります。
感染ではない場合は、外傷の打撲からくるのが原因である場合や
かみ合わせが悪く、ある歯だけが当たる咬合性外傷などがあります。
症状としては、細菌感染ではない場合は、
打診のときの痛みや歯茎が赤く腫れる、歯が浮く感じがあります。
感染性の場合は、打診の際は痛みがあり、
軽く歯がグラグラ動くこともあります。
それから歯茎が腫れてきて、ついには唇や頬が腫れ、
歯茎に膿が溜まるようになってきます。
治療方法としては?
歯髄炎のときは、歯髄を取らないで、薬によって炎症を抑える方法をとります。
歯根膜炎では、感染性ではない場合は、
原因を除去して安静にしていると、数日で治ってきます。
しかし、感染の場合は、根幹治療が必要になってきます。
根幹治療をすれば良くなってきます。
感染性の場合は、治療が遅れれば遅れるほど、
頬がはれてきたり膿がたまってきたりしますので、
早めに歯医者へ行って治療することをお勧めします。
コメントを投稿するにはログインしてください。