*

一度傷ついたら完全回復は不可能!?緑内障の治療方法とは

公開日: : 最終更新日:2017/10/04 目の症状・病気 ,

緑内障によって一度ダメージをこうむった視神経は、

残念ながら元に戻すことはできません。

視神経に対応した部分の視野が欠けてしまうことになりますが、

この欠損自体を回復することはできないのです。

そのため緑内障の治療はこれ以上進行させないため

あるいは欠損が広がらないために行う治療が目的となります。

スポンサードリンク

緑内障の治療方法は3種類

緑内障の治療は、適切な眼圧に戻すことが中心になります。

主な治療法としては

「薬物療法」「レーザー治療」「手術療法」の3種類があります。

薬物療法は、眼圧を下げるための薬を点滴します。

レーザー治療は、目にレーザーを当てて治療する方法で

「レーザー虹彩切開術」「レーザー線維柱帯形成術」があります。

手術療法としては「線維柱帯切除術」「線維柱帯切開術」があります。

緑内障の治療の中心は、基本的には薬物療法です。

しかしタイプに応じて組み合わせたりします。

たとえば、原発閉塞隅角緑内障の場合、

レーザー虹彩切開術が第一に選択されますが、

原発解放隅角緑内障の場合は、薬物療法が第一に選択されます。

しかし、効果が十分に得られない場合はレーザー線維柱帯形成術が選択されます。

 

眼圧を下げるための薬物療法

点眼薬は、房水の産生を抑える作用のある薬と、

房水の排出を促進する症のある薬の2種類があります。

スポンサードリンク

どちらも眼圧を下げる作用が期待できる薬です。

必要なら複数の薬を組み合わせたり、

合剤を用いたりして目標の眼圧まで下げていきます。

点眼薬は、1種類では効果がない場合、

複数の種類を組み合わせることがあります。

しかし、複数の薬を併用すると、点眼と点眼の間は5分以上開ける必要があります。

そこで最近登場したのが、あらかじめ複数の薬を合わせた「合剤」です。

 

房水の流れをよくするレーザー治療

レーザー治療には「レーザー虹彩切開術」

「レーザー線維柱帯形成術」の2種類あります。

レーザー虹彩切開術は、レーザーで虹彩を切開し、

房水を排出しやすくする治療法です。

まず前処置として、同行を収縮させる薬を点眼して、隅角を広げておきます。

角膜に濁りやむくみがあるとレーザーが通らないため、

濁りなどを取る処置が必要になるケースもあります。

その後、点眼麻酔を使って、特殊なコンタクトレンズを

角膜に装着してレーザーを照射し、光彩に小さな穴を開けます。

前処置に1~2時間、レーザー照射時間は15~20分程度です、

外来で治療ができます。

レーザー線維柱帯形成術は、線維柱帯の目詰まりを解消して、

房水排出を促します。

レーザー照射時間は5分もかからず、外来で治療が受けられます。

レーザーを当てた時の炎症が治まれば眼圧が下がります。

 

手術は術後の管理が大切

手術方法には「線維柱帯切除術」「線維柱帯切開術」があります。

どちらも房水がうまく流れていくように排水路を形成する手術で、

入院する必要があります。

どちらも術後の長い経過の中で、細菌による感染症が起きたり、

白内障が悪化したり、切開した穴がふさがってしまうなどの

トラブルも心配されるので、経過観察は非常に重要になります。

 

スポンサードリンク

関連記事

no image

目からうろこ。こんな使い方あったの?コスメの変わった活用法!

メイクの方法が身についてきたけど、なんだか個性がない…。 そんな女性はコスメの使い方を変えてみ

記事を読む

no image

目が疲れてきたな…と思ったら。疲れ目によく効く!回復を助ける食材ってなに?

近頃は、読書などだけではなくテレビやゲーム、パソコン、スマホなどで 目を酷使しがちのかたが多い

記事を読む

黄斑変性サプリ

黄斑変性を予防するサプリメントは何がいい?

欧米だと中途失明理由でいちばん多い黄斑変性。 日頃できることがあるんだったら予防していきたいですよ

記事を読む

no image

目的によって選べる!?白内障レンズで得られる「新しい目」とは

白内障の手術では、濁った水晶体を取り除き、 その代わりに「眼内レンズ」を入れることになります。

記事を読む

黄斑浮腫

黄斑浮腫の原因と予防・悪化させないための方法は?

欧米型の食生活になっている今だた、黄斑変性と同じように 黄斑浮腫にも注意が必要です。 今回は

記事を読む

サプリメント

黄斑変性を予防するサプリメントは何がいい?

欧米だと中途失明理由でいちばん多い黄斑変性。 日頃できることがあるんだったら予防していきたいですよ

記事を読む

目の疲れ

目がしょぼしょぼ!原因と対策2選!サプリの成分もついでに

「夕方になると目がしょぼしょぼしてくる」 「しょぼしょぼしすぎて目が開けられない」 「目がしょぼ

記事を読む

no image

目の痛みがうつを引き起こす!?「疲れ目」はその日のうちに治すべき!

長時間のパソコンや読書などで目に負担をかけていると、 目の奥がずきずきと痛んだり、 目の周りが

記事を読む

no image

目の疲れは現代病だった!?目が疲れる原因と予防法を探る!

“目が痛い”“目がしょぼしょぼする”“目が乾く”このような症状を感じている方。 それは目の疲れ

記事を読む

目

黄斑前膜の原因は?自然治癒する?網膜上膜との違いは何?

「黄斑前膜」という目の病気には「黄斑変性」や「黄斑浮腫」といった似た名前の病気があります。こちらの方

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

これでわかる!漢方医学 第二回 ~西洋医学と東洋医学・漢方医学の違い~

第二回目の今回は、漢方医学の「西洋医学と東洋医学・漢方医学の違

これでわかる!漢方医学 第一回 ~漢方医学の歴史~

「漢方医学」についてわかりやすく解説をしていきたいと思います。

no image
犬のダイエット〜深刻なペットの肥満問題

現代社会でペットの肥満は 人間と同様、深刻な問題。 うちの子達、ビー

no image
エッセンシャルオイルの使い方や効能〜レモンオイル編

レモンが私達の身体に良い事は 皆さんもご存知だと思いますが、 なんとレ

no image
エッセンシャルオイルの使い方と効能〜ペパーミントオイル編

ガムや歯磨き粉でお馴染みの ペパーミントですが、 スペアミントとウオー

→もっと見る

PAGE TOP ↑