*

一生懸命きれいに磨いているのになぜ?歯周病のための効果的な歯磨き法

公開日: : 最終更新日:2017/10/21 口のトラブル ,

食後や寝る前などに歯を一生懸命磨いていたにもかかわらず、

歯周病になってしまったという人も多いのではないでしょうか。

そんな方はもう一度歯磨きの方法を見直したほうがよさそうです。

スポンサードリンク

なぜ?しっかり磨いているのに?

歯周病のかたは歯茎付近を磨こうとすると、

歯茎から血が出てしまうことが多いため、

ついつい歯ばかりを磨いてしまいます。

そのため、歯茎と歯の間にある隙間の部分である「歯肉溝」と呼ばれる

ポケット部分をしっかりと磨けていないことが多いようです。

歯周病菌は酸素が嫌いですから、

このポケット部分にどんどん入っていくようです。

そして、歯周病になってしまうとポケットが

普通の人よりも深くなってしまいます。

歯垢をしっかりと取り除くことができれば良いのですが、

取り除けていなかった場合、一晩眠った後には菌が

一億倍に増えてしまうこともあるのだとか。怖いですね。

歯垢がとりきれずに唾液とまざることによって、「歯石」に変化します。

歯石があると、歯垢もつきやすく、歯周ポケットの入り口付近に

歯石がたまると歯周ポケットに蓋をしめるような形になります。

そうすると、内部に潜んだ酸素が大嫌いな

歯周病菌たちが生息しやすくなってしまいます。

スポンサードリンク

だからといって、やみくもに力いっぱい歯茎を磨くのはNGです。

歯茎を傷めたり、歯茎がやせてしまう原因になることも。

 

【歯周病になってしまったときの歯磨き法】

では、歯周病になってしまったらどのような歯磨き法をすればよいのでしょうか。

主流な歯磨きの方法は時代によって変わることもありますが、

最近は歯周病患者が多いせいか、

「歯周病予防」のために歯と歯茎の間に歯ブラシの毛先を差し込んで

細かく横に動かすような指導をされる歯医者さんが多いようです。

その際、歯ブラシはグーでにぎるのではなく、

力を入れすぎなくてすむように軽く鉛筆を持つようにします。

力としてはリンゴにあてて歯を磨くように動かした際に

リンゴの皮がむけてしまわない程度に、

やさしく小刻みに横に動かすことが大切です。

毛先は、歯に対して45度位に傾けるようにすると、

歯と歯茎の隙間にうまく毛先を入れることができます。

数ミリずつ横に小刻みに動かしながらていねいに時間をかけて磨きましょう。

 

最後に

歯磨き粉を使うと、すっきりとしますが、

泡がブクブクと立つことによって

歯と歯茎の隙間が良く見えないようなこともあるかと思います。

そのようなときには、歯磨き粉の量を少し減らしてみたり、

はじめは歯磨き粉をつけずに綺麗に隙間を磨いてから仕上げに

歯磨き粉を使ってみても良いでしょう。

このように正しい方法で丁寧に磨いていると出血も少なくなり、

歯茎もひきしまってくるでしょう。

スポンサードリンク

関連記事

no image

口の中だけじゃなかった!全身の健康にも影響する「オーラルケア」

皆さんは、オーラルケアグッズはどのようなものをお使いですか? スーパーやドラッグストアには、さ

記事を読む

no image

歯が丈夫な人はハゲやすく、歳をとっても髪が多い人は歯が弱い。これって本当?

「歯が丈夫な人はハゲやすく、歳をとっても髪が多い人は歯が弱い」と、 漢方では言われていますが

記事を読む

no image

炎症が起きているかも!口の臭いでわかっちゃう病気・歯周病とは?

歯周病とは、歯茎が細菌によって炎症を起こしていることを言います。歯と歯茎の境目は、歯周ポケットといい

記事を読む

no image

実はよく知らない。歯根嚢胞(しこんのうほう)ってどういう病気?

皆さんの中で、歯医者に行ってレントゲンを撮り、 黒い影があると指摘されたことはありませんか?

記事を読む

no image

炎症が起きている「だけ」なんて思わないで!軽く考えてはいけない歯髄炎と歯根膜炎!

歯髄炎というのは、簡単に言うと神経の仲間である 歯髄神経と血管が通っている歯髄という部分から、

記事を読む

no image

実は逆効果?歯磨きし過ぎに注意!?口臭の原因と歯磨きのコツ!

誰かと話しているときに、不意に気になるのが口臭です。相手が口もとを手で覆っていることがあったら気が気

記事を読む

no image

単なる歯肉炎だと思っていませんか?急性壊死性潰瘍性歯肉炎

すでに歯肉炎にかかっていた人が合併症を発症すると、 この急性壊死性潰瘍性歯肉炎になりま

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

これでわかる!漢方医学 第二回 ~西洋医学と東洋医学・漢方医学の違い~

第二回目の今回は、漢方医学の「西洋医学と東洋医学・漢方医学の違

これでわかる!漢方医学 第一回 ~漢方医学の歴史~

「漢方医学」についてわかりやすく解説をしていきたいと思います。

no image
犬のダイエット〜深刻なペットの肥満問題

現代社会でペットの肥満は 人間と同様、深刻な問題。 うちの子達、ビー

no image
エッセンシャルオイルの使い方や効能〜レモンオイル編

レモンが私達の身体に良い事は 皆さんもご存知だと思いますが、 なんとレ

no image
エッセンシャルオイルの使い方と効能〜ペパーミントオイル編

ガムや歯磨き粉でお馴染みの ペパーミントですが、 スペアミントとウオー

→もっと見る

PAGE TOP ↑